2021年03月24日

3月のお料理教室

お待たせしました!
今年初めてのお料理教室です。
あれも作りたいこれも作りたいと悩んで、
選んだのは、台湾料理
空想トラベル、召し上がれ〜


3月【1】胡椒もち

IMG_7750.jpeg

10年前に台湾を訪れて、一番気に入ったのがコレ。
日本ではまだ、簡単には食べられません。

【材料】〔5個分〕
〔生地〕
 薄力粉_________________100g
 強力粉_________________100g
 水___________________118g
 砂糖__________________10g
 塩___________________3g
 ドライイースト_____________2g
 太白ごま油_______________12g
〔あん〕
 豚ひき肉________________250g
 長ネギ_________________50g
 生姜__________________一欠け
 塩___________________小さじ1/2杯
 醤油__________________大さじ1杯
 酒___________________大さじ1杯
 砂糖__________________小さじ2杯
 ごま油_________________小さじ2杯
 胡椒__________________小さじ1杯
 ウーシャンフェン____________小さじ1杯
〔仕上げ〕
 太白ごま油
 白胡麻

【作り方】 〔オーブン220度 13分〕
1. 粉を合わせ、砂糖、塩を混ぜ、窪みを作り水を加える。イースト、ごま油を入れ、
  全体を混ぜ、一まとまりになったら、取り出して捏ねる。
2. 40度で1時間ほど発酵させる。その間に餡を作る。
3. 豚ひき肉に、みじん切りした長ネギ、生姜を加え、調味料を全て入れてよく混ぜ、
  5等分して丸める。
4. 生地を取り出し、5分割して丸め、10分間ベンチタイムを取る。
  生地で餡を包み、倍の大きさまで再発酵する。
5. 真ん中に水を少し塗り、白胡麻を付ける。油を塗り、焼き上げる。

【メモ】
台湾では、大きな壺のようなものの中に、ペタッと貼り付けて焼いていました。
インドのナンを焼くような感じです。
オーブンでなんとか再現を!という苦労の作。
パン作りできる方なら、簡単です。お試しを。


3月【2】カボチャと梅干しのスープ

IMG_7527.jpeg

台湾のお母さんの味、だそうです。

【材料】
カボチャ________________600g
梅干し_________________4個
生姜__________________50g
酒___________________50g
水___________________1リットル
醤油__________________小さじ2杯
パクチー

【作り方】
1. カボチャは、3cm角に切る。生姜は薄切り。梅干しは3つくらいにちぎる。
  パクチーは3cm長さに切っておく。
2. 鍋に水と酒、カボチャを入れ、中火でカボチャが柔らかくなるまで、
  20分ほど煮る。
3. 仕上げに醤油を加え、盛り付けてパクチーを添える。

【メモ】
シンプルですが、優しいおいしさでした。
出汁が要らないって、ちょっと不思議でしょ?
梅干し、便利だなぁ。


3月【3】牡蠣の餃子

IMG_7737.jpeg

美味しいことを考える方が、いらっしゃいました!

【材料】
牡蠣___________________20粒
大葉___________________1束
餃子の皮_________________20枚
オイスターソース

【作り方】
1. 牡蠣は洗って、よく水気を切っておく。大葉は半分に切る。
2. 餃子の皮にオイスターソースを少量塗る。大葉を敷き、牡蠣を乗せて包む。
3. フライパンに油を敷き、餃子を並べて、熱湯を100cc入れ、蓋をして焼く。

【メモ】
材料が少なくて、手軽です。
牡蠣は小粒の方が、包みやすいですよ。
皮も大きいサイズがあれば、そちらを買ってください。
最近人気の「タサン志麻さん」のレシピ。
テレビで拝見して、早速作りました。
何も付けないで、召し上がれ。


3月【4】豆花

IMG_7760.jpeg

タピオカと同じように、食べられるお店の数が増えましたね。

【材料】
豆乳___________________300cc
コンスターチ_______________小さじ2杯
水____________________200cc
ゼラチン_________________10g
〔黒蜜〕
 黒砂糖_________________大さじ5杯
 水___________________400cc
 酒___________________大さじ1杯
茹でピーナッツ______________適宜

【作り方】
1. 鍋に豆乳を入れる。水にコーンスターチを入れて溶かし、加える。
2. 中火にかけ、70度まで加熱。火を止めてゼラチンを3回に分けて加えよく溶かす。
  冷蔵庫で4時間ほど冷やす。
3. 茹でピーナッツを作る・・・バターピーナッツを洗い、熱湯に1時間以上つける。
  鍋に多めの水を入れ、30分茹でる。
4. 黒蜜を作る・・・材料を全て鍋に入れ、沸いたら火を止めて、冷ます。
5. 豆花を切り分け、シロップをかけ、ピーナッツを乗せる。

【メモ】
以前教室で作りましたが、別のレシピを見つけたので、試しました。
茹でピーナツが良い風味ですよ。
秋になったら、生の落花生で試したいです。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2021