2021年10月20日

10月のお料理教室

長い長い夏休み、いただきました。
ややおとなしくなったコロナ。もう良いかい?

本当に久しぶりのお料理教室です。
今月は、夏に出会ったカレーでランチ
10月なのに暑いしね?


10月【1】南インド風 ラム・カレー

IMG_8294.jpg

ジップロック・コンテナ(正方形 1100ml)を2つご用意ください。

【材料】
〔カレー〕
ラム___________________200g
玉ねぎ__________________60g
にんにく_________________1/2片
生姜___________________約4g
シシトウ_________________3本
コリアンダー_______________4g
クミンパウダー______________1g
ターメリック_______________1g
カイエンペパー______________1g
ブラックペパー______________1g
ガラムマサラ_______________2g
サラダ油_________________15g
塩____________________4g
トマト__________________60g
ココナッツミルク_____________100g
パクチー_________________5g
サラダ油_________________10g
マスタードシード_____________2g
カレーリーフ_______________5枚
〔ライス〕
バスマティマライス_____________150g
水____________________300g
サラダ油_________________5g
塩____________________2g

【作り方】
〔カレー〕
1. ラム肉から塩まで、コンテナに全て混ぜる。
  蓋を一ヶ所外して閉め、600Wのレンジで8分間加熱。
  一度取り出し、トマト、ココナツミルク、パクチーを加えてざっと混ぜ、
  さらに4分加熱。
2. 小さい鍋にサラダ油を中火にかけ、マスタードシードを入れる。
  パチパチと言う音が弱まったら、カレーリーフを加え、1に加えて混ぜる。
〔ライス〕
1. ライスの材料を全てコンテナに入れ、20分以上浸水する。
2. 蓋を一箇所外して閉めレンジで加熱する(600Wで6分、100Wで8分)。
4. 蓋をしっかり閉め、逆さにして5分蒸らす。

IMG_8291.JPG

【メモ】
ジップロックの回し者?疑惑。
ダンチュウ8月号「スパイスとカレー。」のレシピです。
コンテナがあれば、水分が少なくても蒸し煮ができて、本当に便利。
他のお料理にも使ってみてくださいな。
コンテナのサイズは〔正方形 1100ml〕です。

辛いのがお好きな方は、シシトウでは無く青唐辛子で。お肉はお好みで。
一度に出来る量は、やや少ないです。2〜3人分。
でも、暑い時期には大助かりな作り方。
長粒米も失敗なく炊けます。
化学実験のようで、面白いので、お試しくださいませ。


10月【2】ナスのインド風

IMG_8097.jpeg

こんな食べ方はいかが?

【材料】
ナス__________________2本
ターメリック______________小さじ1杯
クミンパウダー_____________小さじ半分
レッドペッパー_____________少々
塩___________________小さじ半分
マスタードオイル____________大さじ3杯
ヨーグルト_______________100g

【作り方】
1. ナスは1cm強の厚さで輪切り。片面に格子状に切り目を入れる。
2. スパイスと塩を混ぜ、ナスの両面に塗り5分おく。
3. フライパンにマスタードオイルを中火で熱し、格子を入れた面から焼く。
  両面こんがりするまで焼いたら、ヨーグルトをかける。

【メモ】
ヨーグルトは無くても、焼いただけで美味しいです。
カレーの付け合わせにいかがでしょう。


10月【3】枝豆のナムル

IMG_8085.jpeg

辛いものには、ひんやり優しいナムル

【材料】
枝豆__________________1袋
絹豆腐_________________100g
長ネギ_________________10cm
塩___________________小さじ1/3杯
ごま油_________________大さじ1杯
いりごま

【作り方】
1. 枝豆を茹で、皮を剥く。
2. 豆腐は崩し、塩、ごま油、みじん切りの長ネギ、いりごまを混ぜる。
3. 全ての材料を混ぜ、盛り付ける。

【メモ】
毎年新しい枝豆の食べ方が出てきます。
今回はナムル。
手抜きをするなら、すでに茹でてある枝豆を惣菜コーナーでゲット。
ハズレがないので、案外コスパが良いですよ。


10月【4】水のゼリー

IMG_8147.jpeg

これは何?・・・ちょっと不思議なお菓子です。

【材料】
水____________________250g
アガー__________________小さじ2杯
黒蜜
きなこ

【作り方】
1. 水にアガーを加え、溶かすようによく混ぜ、火にかけ、
  90度まで加熱しながら、アガーを溶かす。
2. 型に流し、冷やして固める。冷蔵庫で4時間から6時間。
3. 器に出し、きなこと黒蜜を添える。

【メモ】
辛いカレーの締めは、冷たいゼリー。
お水は、美味しい天然水などご使用くださいませ。
お急ぎなら、小さい型を使い、氷水で急冷してください。
召し上がるときには、お好きなアレンジでどうぞ。
ガリガリ君と合わせても、猛暑の日には美味しいです。

ご参考「アガー・ゼラチン・寒天の違い 使い分け方&レシピ集」(富澤商店)


posted by さちこ at 00:00| レシピ2021