また暑さ戻り、なんなの?
夏休みに突入しましたね。
お子さんのいるお宅は、戦いが始まる!
今回は「炒め物で時短ランチ」
レンジも使って、お手軽に〜
7月【1】コーンおこわ

レンジでおこわ。
本当に美味しくできるので、リピートしております。
【材料】
餅米__________________2合
水
とうもろこし______________1本
【作り方】
1. 餅米は軽く洗い、浸かる程度の水加減にして、2時間程度浸水しておく。
2. とうもろこしは、汚れた葉を取り除いて、ラップで包み、
レンジ600Wで4分加熱しておく。
3. 餅米の表面がぎりぎり浸かる程度の水加減を確認し、
レンジ600Wで10分加熱する。その間にとうもろこしの実を外しておく。
4. 炊き上がった餅米にとうもろこしを乗せて、さらに1分加熱し、全体を混ぜる。
【メモ】
ジップロックコンテナでも、耐熱性のある容器ならどれでも作れます。
新規購入した土鍋が優秀なので、お披露目いたしました。
▼かもしか道具店の「ごはんの鍋」
7月【2】牛肉とレタスのわさび風味

火の通りの早い食材の組み合わせ。
【材料】
牛肉薄切り_______________400g
片栗粉_________________大さじ2杯
レタス_________________小1個
サラダ油________________大さじ2杯
醤油__________________大さじ2杯
ねりわさび_______________大さじ2杯
ごま油_________________小さじ2杯
【作り方】
1. 牛肉に片栗粉をまぶしておく。レタスは1センチ幅に切る。
醤油、ねりわさび、胡麻油を混ぜておく。
2. フライパンにサラダ油を中火で温め、牛肉を入れて広げ、片面1分ずつ焼く。
3. 牛肉を向こう側に寄せ、手前に合わせ調味料を入れ、煮立ったらレタスを加え、
全体をあえる。
【メモ】
調味料を合わせておくこと。下拵えを万端にしておけば瞬殺!
レタスがシャキッとしている加減で、火を止めてくださいね。
『炒めない炒めもの』今井亮
⇒ 今回はこの本から、【2】と【3】の二品を選びました。
7月【3】鶏ひき塩もみ野菜炒め

一旦塩をして、水気を切る手間が美味しい炒め物に。
【材料】
鶏ひき肉(もも)____________250g
きゅうり________________1本
にんじん________________小1本
塩___________________小さじ1/4
サラダ油________________大さじ1杯
みょうが________________2個(小口切り)
〔合わせ調味料〕
醤油、酒、酢_____________各大さじ1杯
胡麻油________________小さじ1杯
【作り方】
1. きゅうりとにんじんを、1cm角に切る。塩をまぶし10分置いて、水気を絞る。
2. フライパンにサラダ油を温める。
鶏ひき肉を焼き付けるようにし、ほぐして返しながら3分から4分焼く。
3. きゅうりとにんじんを加えて一混ぜし、途中で返して合計1分焼く。
4. 具材を向こうへ寄せ、手前に合わせ調味料を入れて、煮立ったら茗荷を入れて
全体をあえる。
【メモ】
しばらくおいても美味しいお惣菜。
多めに作って重宝しそう。焼きそばに乗せてみようかなぁ。
7月【4】デリーモ式 バニラアイスクリーム

自家製アイスクリーム、いかが?
卵は使いませんよ。
【材料】
ホワイトチョコレート__________120g
生クリーム_______________200cc
バニラビーンズ_____________1/2本
(バニラエッセンスでも可)
コンデンスミルク____________20g
【作り方】
1. ホワイトチョコと生クリーム70ccを一緒にレンジ600Wで30秒加熱し、混ぜる。
ホワイトチョコが完全に溶けるまで30秒の加熱と攪拌を3回か4回繰り返す。
バニラビーンズを使う場合は、ここにタネをしごいて加える。
2. 冷めないうちに、コンデンスミルクを加える。
3. 生クリーム130ccを泡立てる。ボソボソした感じまで泡立てて、混ぜ合わせる。
バニラエッセンスを使用する時は、ここで加える。
4. バットなどに流し、ラップでおおい、冷凍庫で2時間以上冷やす。
5. 完全に固まったら、盛り付ける。
【メモ】
昔からある、凍らせる途中でかき混ぜる作り方、面倒で時間がかかるイメージ。
今回は2時間冷凍庫に入れておけば出来上がり!
お馴染み「デリーモ」のレシピです。
どうぞYouTube「KAZUAKIショコラティエ」で確認を。
硬めに泡立てた生クリームが、空気を含んでくれて滑らか。
試してみてね。