2022年11月30日

11月のお料理教室

冬の足音が、聞こえるようになりました。
インフルエンザも、コロナもなにやら不穏ですが、お変わりありませんか?
そろそろクリスマスの気配も感じられて、慌ただしい年末がそこまで来ています。
今回は、そんな季節の「あたたかランチ」を、召し上がれ。


11月【1】鶏と甘栗のグラタン

202211-1.jpg

焦げ目があれば、何を入れてもグラタン!

【材料】
鶏もも肉________________2枚
天津甘栗________________70g
玉ねぎ_________________300g
バター_________________10g
塩___________________適宜
小麦粉_________________大さじ3杯
牛乳__________________400cc
シュレッドチーズ____________60g

【作り方】
1. 鶏もも肉に1%の塩を振り、しばらく置く。
  出てきた水分を拭き取り、冷たいフライパンに皮を下にしてのせ、クッキング
  ペーパーをかぶせて、水を入れた薬缶などで重石をして弱火で焼く。
  皮に狐色程度焼き目がついたら、裏返して中火にし、周りに出てきた脂を
  拭き取りながら、中まで火を通す。8等分程度に切り分ける。
2. 玉ねぎを薄切りにし、塩を少量加えてバターで炒め、透明感が出たら小麦粉を
  加え、粉に火を通したら冷たい牛乳を加えて、滑らかになるまで混ぜる。
3. 2に天津甘栗を加え、グラタン皿に移して、チーズをかける。オーブントースター
  などで焦げ目がつくまで焼く。

【メモ】
天津甘栗!にちょっとびっくり。
ローストチキンの残りがあれば、すぐ出来そう。
今井真美さんのレシピは、どれもおすすめです。



11月【2】にんじんのスープ

202211-2.jpg

お料理教室で初挑戦、有賀薫さんのレシピです。

【材料】
にんじん________________3本
バター_________________30g
塩___________________小さじ1杯
水___________________800cc

【作り方】
1. にんじんはヘタを取り、皮を剥き、5ミリ厚さの輪切りにする。
  鍋にバターと1を入れて、バターが馴染む程度に中火で炒める。水500ccと
  塩を加え、ピッタリと蓋をして20分煮る。
2. にんじんが柔らかくなったら、残りの水300ccを加え、温めて塩加減を整える。

【メモ】
シンプルそのもの。
にんじんが美味しい冬に、作ってみてください。
風邪予防にも、効果ありそうです。


11月【3】長芋とトマトのサラダ

202211-3.jpg

長芋の新しい食べ方。dancyuで見つけました。

【材料】
長芋__________________240g
プチトマト_______________10粒
フレンチドレッシング__________大さじ4杯

【作り方】
1. 長芋は皮を剥き、角切りにする。トマトはヘタを取り、半分に切る。
2. フレンチドレッシングで和え、盛り付ける。

【メモ】
長芋を一本買うと、使いかけの分をなんとなく忘れ気味。そんな時にピッタリ。
熱いお料理の箸休めに、いかがでしょう。
ドレッシングは市販品でも、自作でも。


11月【4】ショコラブリュレ

202211-4.jpg

完成までお時間をいただきますが、手間いらず、そして美味しいです!

【材料】 〔直径10p、3.5p高さの型4個分〕
チョコレート(カカオ70%程度)____100g
生クリーム(35%)__________150g
牛乳__________________200g
卵黄__________________4個分
グラニュー糖______________30g
〔カラメル〕
 グラニュー糖_____________40g
 水__________________大さじ1杯

【作り方】 〔オーブン150度予熱、140度で25分〕
1. 耐熱の器にチョコレートに生クリーム、牛乳を入れ、ラップで蓋をして、電子レンジ600Wに
  30秒ずつかけて、混ぜる。チョコレートを完全に溶けるまで繰り返す。
2. 卵黄にグラニュー糖を加え、空気を含まないよう、解きほぐすように混ぜる。
3. 1に、2を加え、裏漉しする。
4. 型に八分目まで流し、湯煎してオーブンで焼く。
5. 焼けたら粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。
6. 鍋に水を入れ、グラニュー糖を加えて強火にかけ、好みの色になるまで火を入れる。
7. 6が熱いうちに、5に流して、固まるまで冷やす。

【メモ】
毎度おなじみ、DEL'IMMOさんレシピです。
バーナーでパリパリにするのを、省略しました。
焼いて冷やしてという工程に時間がかかるので、計画的にお願いします。
意外にお手軽です。試してね。YouTubeもご参考に!
posted by さちこ at 00:00| レシピ2022