ブログも長く休みすぎでございました。元気ですので、ご安心を。
今回は、植物の観察記録をご紹介します。
レッドチコリ(8/5)
4月に園芸店で購入してあった「レッドチコリ」のタネ。播き時は8月から9月とあります。
待ちかねておりましたが、8月1日が、新月だったので、種まき決行。
3日目には発芽。かわいい二葉が行列!
レッドチコリ(8/22)
3週間たって、こんなに立派になりました。暑いのも大雨も、植物には好都合。
毎日ご機嫌をうかがいながら、間引いてはいただいております。美味しいョ!
ちゃんとチコリの形になるのは、いつなんでしょう。楽しみです。
ベンジャミンの実(7/2)
ベンジャミンゴムに、実がなりました。15年くらい育てていますが、初めてのことです。
花を見ていないのに、実がなるの?と思ったら、いちじくと同じように、実の中に花があるそうな。木は大きいのに、二つだけでした。
ほおずきに異変(7/17)
苗から育てた食用ほおずき。たくさん食べましたが、いくつかおかしなことになりました。
なぜか育ちきらないうちに、実が外に出てきてしまう〜、なぜ?
ちょうど赤ちゃんの「おしゃぶり」みたいでしょ?
モモ到来(7/20)
植物というか食物。岡山の桃を今年もいただきました。
今年は岡山も猛暑。そのおかげで甘い桃が食べられました。御馳走様です。
くぬぎの実(8/21)
公園の中で拾いました。
くぬぎのどんぐりは大きくて立派。今はまだ柔らかい。
暑い暑いといっていても、秋は近付いていているようです。
青山にて(7/25)

青山の街路樹に、実がたくさんなっていました。たぶんマロニエでは。
花がピンクでかわいいはずなので、春に確認しに行かなくちゃ。
9月のお料理教室は17日の水曜日です。
あれも作りたいこれも作りたい、でも絞らないとねぇ〜
悩んだ結果は、ブログでご覧くださいませ。
あれも作りたいこれも作りたい、でも絞らないとねぇ〜
悩んだ結果は、ブログでご覧くださいませ。