9月は台風の月らしいですね。
まだ暑い日も多いですが、夏バテしていらっしゃいませんか?
これほどクーラーに頼ったのは初めての経験。
あと少し、頑張りましょうね。
今回は、自家製スープストックと調味料を作ります。
「時間があるなら自家製」と言う献立。
9月【1】玉ねぎ塩麹

夏場は五日ほどで出来上がります。
段取りから言うと、これを一番初めに作らないと、です。
【材料】
玉ねぎ__________________300g
塩____________________35g
米麹___________________100g
【作り方】
1. 麹をほぐし、塩を加えてよく混ぜ合わせる。
2. タマネギをすり下ろし、加えてよく混ぜる。
3. 容器の蓋を軽く閉め、常温に置いて、1日に一度かきまぜる。
約一週間で出来上がる。その後は冷蔵庫で保管する。
【メモ】
コンソメになってくれる調味料。
和洋中華、どこに使っても美味しいので、嬉しくなります。
9月【2】野菜スープ

ひき肉から簡単に、スープストックを作ります。
【材料】
〔スープストック〕
豚挽き肉_________________100g
鶏ひき肉_________________100g
スープ用の水_______________1リットル
ひき肉に加えるお湯____________500cc
〔具材〕
カボチャ、ニンジン、セロリ、キノコ類など適宜
玉ねぎ塩麹
【作り方】
1. 鍋にお湯を沸かす。
2. お湯が沸いたら、ひき肉に60度のお湯を入れてほぐし、
沸騰している1.の鍋に入れて、固まらないようにほぐす。
ひき肉が自然に浮いてくるまで加熱して、火を弱め、灰汁をすくう。
3. 5分ほど加熱して、スープとひき肉に分ける。
4. 茹で汁を使いスープを作る。残りの肉は、そぼろにするので取っておく。
5. 好みの野菜を1cmの角切りにし、ひとつまみの塩を降り軽く炒め、
蓋をして弱火で蒸し煮にする。
6. スープを600cc加え、野菜が柔らかくなるまで加熱したら、
玉ねぎ塩麹で調味する。
【メモ】
青山の中華「ふーみん」さんのレシピで、挽肉から出汁を作りました。
雑味の無いスープが短時間で出来上がります。
残ったら冷蔵庫で保管も可能。一度お試しを。
具材は季節ごとに変えていけば楽しいですね。
コーンはそろそろ終わりかな?
9月【3】挽き肉そぼろ

万能です!
【材料】
スープの残りの挽き肉
玉ねぎ塩麹________________大匙1杯
味噌___________________大匙1杯
酒____________________大匙2杯
生姜・ニンニク______________各ひとかけ微塵切り
【作り方】
1. フライパンにスープの残りのひき肉、調味料を全て入れ、
水分を飛ばすように炒める。
【メモ】
出汁を取ったあと、すぐに味付けして、保存します。
これがなんとも便利。
時短のためにも、是非お試しあれ。
お弁当作りしている方、楽が出来ますよ。
9月【4】オープン・バインミー

フランスパンで作るベトナム風オープン・バインミー。
早速、出来立ての肉そぼろ登場です。
【材料】
フランスパン_______________1本
バター__________________1適量
肉そぼろ_________________1適量
大根、ニンジンなます
パクチー
玉ねぎ薄切り
【作り方】
1. フランスパンは薄切りして、軽く焼く。
2. 大根とニンジンを千切りし、甘酢に漬ける。パクチーは3cmくらいに切る。
3. 焼いたパンにバターを塗り、なます、肉そぼろ、スライス玉ねぎ、
パクチーを乗せる。
【メモ】
組み合わせは自由自在。お好きなものを選んでくださいね。
レバーペースト、焼いたサバ、ツナ缶、何が良いかなぁ〜
9月【5】白桃とキュウリのデザート

簡単にすっきりしたデザートを作ります。
【材料】
白桃缶詰_________________2缶
キュウリ_________________2本
レモン汁_________________適量
【作り方】
1. キュウリ一本は、すり下ろす。もう一本は、縦半分に切ってから薄切り。
桃缶のシロップに浸けて冷蔵庫に入れておく。
2. 桃の果肉も、冷やしておく。
3. 皿に桃をのせ、キュウリのソースを掛ける。レモン汁を軽く絞る。
【メモ】
「サルボ恭子」さんのレシピです。https://www.instagram.com/kyokosalbot/?hl=ja
あら面白い、と言うことで、早速。
これは意外な組み合わせで、美味しいです。