ランタンフェスティバル。
そんなイベントがあることも知らずに出かけ、人ごみにもまれる次第となりました。
春節のお祝いと言うのに、何とも寒い寒い。
(なのでタイトルは「ぶらぶら」ではなく「ぶるぶる」に)
初日は歌のとおり「長崎は今日も雨だった」ので、傘も手放せず。
最終日は晴れても気温3度。
その頃,東京は記録的大雪で、長崎から帰れない人が続出。
そんな連休の様子、ご覧下さい。



このお猿さんが一番気になりました。すねてるよね?

一番のお目当ては,美味しいもの。
B級でよろしく!
先ずはチャンポン @ 四海楼で30分待ち

チャー麺 @ 四海楼

豚まん @ 桃太呂

トルコライス @ ニッキー・アースティン

(これは、他のお店)

五島うどん @ 長崎空港

(自宅用お土産)


レモンステーキ @ 佐世保

虎蛸(看板だけ)@ 佐世保

ちゃポリタン @ 長崎の地元スーパー
(何これ?)

ざぼん @ 唐人屋敷跡の近くの青果店
(安いけど、買っても持って帰れない・・・涙)

ランタンフェスの屋台は殆どが中華系。
ハトシ、豚まん、マーラーコー、中華菓子。
「いなほ焼き」というのを初めて見ました。
形は大判焼きで、味はたこ焼き。
(食べちゃったので紙袋だけ)

一日だけ佐世保へも。「佐世保バーガー」だらけでした。
もう一つ「レモンステーキ」というのも名物のようです。
こちらにトライ。
長崎名物数々あれど、もひとつ大事なのは猫。
坂の町には猫が多いもの。
丸山から亀山社中までの山道。
険しくとも,猫のお出迎えで頑張れましたよ。
季節のせいか、周囲の方が普段から大切にしているからか,人懐っこい猫さん達。
カメラも気にしないようです。



丸山にある神社の狛犬さん。梅園身代わり天満宮。
虫歯にご利益があるそうで、口の中にあめ玉が一杯。
何だか気の毒で、歯磨きしてあげたくなりました。

名所見物もしなくては。
「出島」へ行きました。
好物のミニチュアがありましたよ。

宿泊したホテルにもミニチュア発見。

グラバー邸へ向かう道の途中にある「祈りの丘絵本美術館」
素敵な絵本を出版しています。(童話館ブループ)



コンパクトな街で、路面電車も便利です。
坂は多いですが、徒歩でも充分楽しめました。
今度行く時は、お花の奇麗な季節が良いな。