なぜか突然の台湾旅行。
テレビで、台湾へお茶を仕入れに行く人の様子を見て、行ってみたくなりました。
選んだツァーの中心はもちろん
「お茶」。
どんな旅だったか、ご覧くださいませ。
一日目 1月8日羽田利用は便利。でも、朝は早い〜
お昼過ぎには台北に到着です。
早速、台北近郊の陶器の町
「鶯歌老街」に移動。お天気は小雨。

次に行ったのは、鶯歌からほど近い、赤レンガのレトロな町並み
「三峡老街」。

ここの名物はクロワッサン的
「牛角パン」。う〜ん、微妙。


台北に戻ってきて、お茶を一服。

夕飯は、台北のグルメスポット
永康街で、大好きな小籠包でした。
デザートはかぼちゃの胡麻団子。

二日目ホテルの朝食。採点するなら、かなりの高得点。
フルーツと新鮮な野菜がたくさん食べられます。うれしいなぁ。

お茶の里「坪林」の
「坪林茶業博物館」へ。あいにく今日も小雨。

古いお茶の木がたくさん育てられています。
白い花だけかと思ったら、椿のように赤い花もありました。

ここでも一服。

お茶のプリン、大きい〜
「禅風茶趣 竹里林」で茶葉料理のランチ。



そして定番
「故宮博物館」。
お隣は、ガイドの林子恆さん。兵役を終えたばかりの25歳。
「擂茶」 客家の人が飲むというお茶です。
「晉江茶堂」というお店で頂きました。
自分ですり鉢ゴリゴリ。






初体験!
足つぼマッサージ痛くなかったのは健康な証拠か、手加減してくださったのか。
夕飯は北京ダック レディガガも泊ったと言うホテルのレストラン、
晶華軒でした。でもね、今一つ。
みかんの缶詰は無いよね? 新鮮なフルーツがあふれている町なのに。

新鮮と言えばコレ。
「四平街陽光商圏」での一コマ。

ところで、旧暦12月16日は、台湾の
忘年会の日なのだそうです。
国中が一斉に忘年会ってことは、何回も参加することもないわけで、合理的。
ハシゴするのは有りかな?
足つぼマッサージの最中に、何やらお料理が運ばれてきて、スタッフが食べ始めました。
なんで?と思って見ていたら、私たちにも振る舞ってくださいました。
マッサージされながら、美味しいものを頂くとは、王様のようでしょ?
落ち着かないけど。
三日目さて、ここからは自由行動。運のいいことに、うす曇り。
どこへ行きましょう。
先ずは占わなくては。
道教のお寺で、自由に占いができます。
赤い三日月形の木片を二つ、手の中に入れて姓名、生年月日、願い事を言ってから、投げます。
裏表(陰陽)の組み合わせで叶うかどうかが分かります。
ちなみに、私は健康をお願いして、一度でOK!

次にもうひとつ、木の棒、好きなのを選んで番号を確認。

小さな箪笥からその番号のおみくじを取りだします。

文章の意味は、分かるような分からないような・・・。

先ずはドールハウス。
事前に調べて、ホテルから歩ける距離のところに、
「ドールハウス博物館(袖珍博物館)」があると分かっていたの。しかも東洋最大!ですよ〜


最可愛的作品:婷婷的房間(最も可愛い作品:ていちぁんのお部屋)
ドールハウスの中にさらにドールハウスが3つも。
最小的作品:樹上礦坑(最小のスケール:鉱山)
木の株の上に作られた鉱山。スケールは120分の1。うちのとうちぁんの一番のお気に入り。
地元の幼稚園児と思われる団体さんと一緒でしたが、ゆっくり見学できました。
ランチは「
好記 担仔麺(ターミーメン)」

シジミのニンニク醤油漬も。

ショッピングは
「太平洋SOGO」へ。広い!

台北の新名所
「TAIPEI 101」展望室まで上がって、市内を一望。
高さ509.2m、地上101階。輪郭は竹の節がイメージされているとのこと。
すぐそばには、巨大ショッピングモール
「新光三越信義新天地」がありました。

夕飯は、豪華に行きたいところですが、胃袋がウンと言わないので、飲茶。
「大三元」
四日目最後の日。早朝から台湾のベニス(?)
「淡水」まで行きました。ちょっと肌寒い日。



お昼は台北に戻って
「福州世祖 胡椒餅」。これはかなり美味しかったデス。



地下鉄で移動するのも、ちょっとうまくなったかな?
松山空港は街中にあって、ちょっとスリリングな空港ですが、便利です。
時間が有効に使える旅でしたよ。
タクシーも地下鉄も、日本の感覚からすると、安くて手軽。
帰りは追い風のおかげで、予定より早く東京に到着しました。
時差が一時間、飛行時間も短い。かなり日本語が通じて、親日家が多い。
これは気楽な海外ですよね?
物価は、ビックリするほど安くはないけれど、安上がりにしようと思ったら、やりくりできそう。
ちょうど総統選挙の直前で、ヒートアップした選挙運動の様子を見ることができました。
旧暦のお正月も近くて、商店街も買い出しの人で大盛り上がり。
何とも元気で、町中がアメ横みたいでした。
お茶を飲んでみたい方、どうぞおいで下さい。
歓迎いたしますよ。
東方美人茶、烏龍茶、文山包種茶、普洱茶、茉莉花珠茶がございます。

歓迎光臨
(左右は袖珍博物館で買ったミニチュア。真中は違います。タイ製)