2012年12月22日

ご報告

ということで、無事、22日なりました。
朝食のご報告。ベーグルです。
谷ちゃんから先月もらった「雪化粧かぼちゃ」を、やっと食べました。
これで、美味しいよ!と報告できます。

2012-12-21-Maya_5121.JPG

さて、お皿は、お気に入りの「小堤晶子さん」の作品です。
公式サイトはOZ.FACTORY  http://ozfactory.jimdo.com/

2012-12-21-Maya_5128.JPG
posted by さちこ at 14:01| 日記2012

2012年12月21日

冬至

12/21 マヤ歴は、今日でオシマイだそーな。


野菜のギフト

2012-12-20-Maya_4935.JPG

北海道、由仁町のオーガニック野菜。
美味しそーでしょ?


かぼちゃのベーグル

2012-12-20-Maya_5119.JPG

大きな南瓜(かぼちゃ)でベーグルを焼いてみました。
冬至だからね。

明日はあると思うので、ベーグルは朝食になりますよ。
posted by さちこ at 22:43| 日記2012

2012年11月22日

初雪の札幌

今年はいつまでも暖かで、北海道も雪が遅いと聞いていました。
とはいえ流石に11月も下旬。予報ではそろそろ降りそう。
怪しい空模様の一日、札幌から小樽まで足をのばしました。


お目当ては「藪半」のお蕎麦
メニューをじっくり拝見。悩みます。
かき揚げの標高を測りたい!

2012-11-21-SO_0095.JPG


初物を駅の売店で見つけました。
ハックナインという品種の大きなりんご。
富士と津軽の交配種。
今まで嗅いだことのない香りがしました。

2012-11-21-SO_5005.JPG


もうひとつ、小樽で焼きそばと言えば、「あんかけ焼きそば」だそうな。
ということで、お持ち帰り。

2012-11-21-SO_5014.JPG

美味しゅうございます。

2012-11-21-SO_5016.JPG


小雨の一日。そぞろ歩きのアーケード。小旅行気分で良かったです。
次に行けたら、ハッカクのお刺身に挑戦しようかな。

翌日は、予報的中!
thumb_otone_vol49.jpg初雪、それも嵐のような突風と雷まで。


今回の札幌歩きの参考書は「O・tone」
パンと喫茶店を特集しています。
チェック!です。

2012-11-21-SO_5010.JPG


珈琲プラザ コージーコーナー
クラブハウスサンドイッチ。すごいボリュームです。

2012-11-21-SO_0100.JPG

住んでいるときは、モーニングサービスに縁が無かったので、知らずにおりました。
かなり古くからあるお店です。
東京方面にたくさんある銀座コージーコーナーとは、無関係よ。
ホテルの朝食より、こっちの方が面白いかも。


札幌で買ったもの。
それはパン用の粉

2012-11-21-SO_5007.JPG

材料を買いこんで、自分で食べるところまでもっていく。
長く楽しめるお土産でしょ?
「はるきらり」
道産小麦100%は、なかなかの希少価値です。
ただ、重たい・・・そこが問題なの。
posted by さちこ at 00:19| 日記2012

2012年10月29日

ハッピー・ハロウィン!

クリスマス前のイベントとして、お馴染みになってきたハロウィン。
カボチャと言えば冬至だったはずが、ジャックオーランタンに変身とは。
「お菓子を食べるきっかけになれば、新しい行事は定着する。」
そんな法則がありそうです。
わが家の小旅行先でも、たくさんカボチャを発見しましたよ。

2012-10-29-Halloween_0013.JPG

同行の母(85歳)たずねて曰く「どうしてこの頃は、カボチャだらけなの?」
そうですよね、意味分かんないよ。
でも、小さいお子さんは大喜び。理由は抜きで、笑顔が見られればOK!

2012-10-29-Halloween_0007.JPG

スズメウリもハロウィンぽい?

2012-10-29-Halloween_4835.JPG

こんなお菓子はいかが?
ムーミン谷にハロウィンがあるかどうかは不明です。

2012-10-29-Halloween_4819.JPG
posted by さちこ at 13:36| 日記2012

2012年08月24日

夏の終わり

そろそろ子供たちも、宿題が気になるころかな?
暑さのほうは、未だに頑張っていて、大人もグッタリ。
九月のお料理を考えるという、私の宿題も迷走中です。

近況をちょっとアップしますね。

山形から帰省した娘のお土産。
長いお皿だなぁ、と思ったら、お魚でした。
目がキョトンとして、可愛い。
何をのせたら美味しそうに見えるかな?

2012-08-24-EOS_4653.JPG


娘の希望で「日本民芸館」へお出かけ。
今年はバーナードリーチ作陶100年とのこと。
素敵な益子焼をたくさん見ました。
影響されて、久しぶりに益子焼のコーヒーカップを、使ってみました。
私の祖母のお土産で、ほぼ40年前のものです。
6客揃っていたのですが、カップが足りないようで。反省。
竜胆の柄が、気に入っています。

2012-08-24-EOS_4673.JPG


浴衣
突然、娘が浴衣を着られるようになりたい、と言いだしました。
では、早速。
先ずはたたみ方から。
猛暑の中、特訓は運動部なみに汗だく。
なんとかなるか、ということで作り帯を荷物に入れて、山形へ戻って行きました。

2012-08-24-EOS_4702.JPG


ベランダの琉球スズメウリ
どうやら誰かが食べている疑惑。数が減っています!
色が変化するのを待っているのに、無くなってしまいそう。
惜しいけれど、ちょっと切ってみました。
花材としても、面白いです。

2012-08-24-EOS_4690.JPG


レモンの葉
今年はなんとか、アゲハに食べられずに頑張っています。
剪定した葉を、何かに使いたい。さて?
レモングラスなら、タイ料理。
では、レモンの葉は。
かなり強い香りがするので、ラムと一緒に焼いてみました。
これは面白いです。
もしあなたが、柚子やかんきつ類の剪定をなさったら、お肉や魚とお料理してみて。
新しい香りが見つかると思います。

2012-08-24-EOS_4704.JPG


「明治堂」(北区王子)のパンを頂きました。
タイカレーパン、食べてみたいと思ってから5年越し。
実物はこれです。

2012-08-24-EOS_4713.JPG

なるほど上手く馴染んで、美味しいパンです。
グリーンカレーって、お蕎麦にも合うし、オールマイティー。
自分で焼くパンにも、プラス出来そうです。
究極のシナモンパン、こちらも美味しい〜

2012-08-24-EOS_4709.JPG

明治堂は明治22年創業の老舗。パンはもちろん、お食事も美味しいというウワサ。
涼しくなったら、お出かけしたいです。
posted by さちこ at 14:11| 日記2012

2012年07月29日

暑中お見舞い申し上げます

毎年のことながら、熱帯のような暑さが続いています。
上手に節電しながら、エアコンも活用して。
元気に夏を乗り切るには、工夫が必要ですね。

八月のお料理教室は、夏休みです。
身辺雑記を、ちょっとだけご覧ください。


年に一個だけ、大切な実を与えてくれるはずのパッションフルーツ
今年は花の数10個!期待しておりました。

2012-07-29-SMMR_4585.JPG

結果、一個も実らず・・・・
仕方なく、長崎産一個100円也、購入しました。

2012-07-29-SMMR_4638.JPG

2012-07-29-SMMR_4641.JPG

悔しいけれど美味しいです。
来年の為に、土に栄養をあげなくちゃ。


もうひとつの生り物。
琉球すずめ瓜。苗を植えました。
ゴーヤなどと同様に、グリーンカーテンに仕立てるようです。
放置していたら、どんどん横に広がって、可愛い実がなりました。
これから色が変化するようです。

2012-07-29-SMMR_4599.JPG

ミニチュアとコラボ

2012-07-29-SMMR_4628.JPG

2012-07-29-SMMR_4605.JPG 2012-07-29-SMMR_4618.JPG

2012-07-29-SMMR_4602.JPG


初挑戦がもう一つ。梅干し
意外に試していないことがあるのです。
カンカン照りは、梅干しに最適。
美味しくなるかな? なんたって、南高梅ですもん。
この夏は梅で元気!

2012-07-29-SMMR_4633.JPG
posted by さちこ at 17:27| 日記2012

2012年06月20日

ワニコレクション

先日アップした「ワニのピクルス」に反響があったので、ちょっとオマケ。

2012-06-20-Wani2_4496.JPG

ワニ柄の小皿をのぞいているワニの中にもワニのペンダント。

2012-06-20-Wani2_4498.JPG

これが問題のクッキーの抜き型。

2012-06-20-Wani2_4499.JPG

本来ですと、お菓子を焼くための道具です。
キュウリを抜くには、やや鋭さが足りないかも。

ラスクで有名な山形のシベールに行くと、地元ではワニパンが売られています。
買って帰って、記念撮影したかったです。
かなり嵩張るので断念しました。背中にご馳走のせてみたいなぁ。
(ワニもカニもイカもいるんです)。

こちらに⇒ 写真が載っています。(300円)
こちらは⇒ ワニのオードブルサンド。(800円)
posted by さちこ at 18:04| 日記2012

2012年06月18日

ワニ捕獲!

太めのキュウリ、お安くなっておりました。
さて、何にしましょうか。
眺めていたら、ふと「ワニの色」だと、ひらめきました。

先ずは型抜き。目の部分もストローで抜いてっと。

2012-06-18-WANI_4479.JPG

ピクルス液に漬け込み。

2012-06-18-WANI_4481.JPG

なかなか色が渋くなり、いよいよワニ。

2012-06-18-WANI_4486.JPG

ホットドックに挟むか、ハンバーガーがいいか・・・
クロコダイルサンド(?)かなぁ。思案中です。

2012-06-18-WANI_4487.JPG
posted by さちこ at 13:59| 日記2012

2012年06月06日

石のコースター

この頃は、初夏らしい梅雨入り前の良い季節。
今月はお料理ブログ、中旬にアップいたします。少々お待ち下さいね。

コースター、石をスライスしてあります。
ミニチュアのご馳走をのせたくて、1枚だけ購入。
早速撮影です。



2012-06-06-LB_4422.JPG

美味しそうなケーキでしょ?食べられないとはねぇ・・・


2012-06-06-LB_4429.JPG

こちらは「ラムのロースト」。リーメント社製です。


2012-06-06-LB_4434.JPG

大きさを実感できるように本物のイチゴもね。
バインベリー種、美味しいですよ。



今年は二回イチゴジャムを煮ました。
レモンを足したり、砂糖をマスコバド糖にしたり。
作るたびに味が違うのが、ホームメードのいいところ。
ジャムの瓶に、マスキングテープでラベルを貼るのも楽しんでいます。
posted by さちこ at 23:31| 日記2012

梅雨入り前のベランダ

紫陽花

2012-06-06-LB_4444.JPG

本物とミニチュアと一緒にパチリ。
アジサイの季節ですね。


てんとう虫

2012-06-06-LB_4460.JPG

水やりにいそしんでいたら、小さなお客さま登場。
アブラムシがいたら召し上がれ。


ブルーベリー

2012-06-06-LB_4463.JPG

ブルーベリーはこんな大きさに育っています。
色づいて、食べられるようになったら、鳥さんと競争開始!
鳥さんって、食べ時がよくわかっているんですね。いつも負けています。
posted by さちこ at 23:26| 日記2012

2012年05月15日

五月のお知らせ

2012-05-15-Uor_4390.JPG

荒れ模様の五月です。
竜巻に襲われたり、雹が降ったり、北では雪が積もったとか。
お変わりありませんか?

今月は勝手ながら、お料理ブログはお休みです。
六月をお楽しみに!

2012-05-15-Uru_4385.JPG


チョットダケ、最近のベランダの様子をご覧ください。

ブルーベリーの花もそろそろおしまい。実がなるのが楽しみ!
2012-05-15-Blu_4392.JPG

バジルは、赤いバケツに苗を植えました。
2012-05-15-Apl_4393.JPG

可愛い如雨露スコップがお気に入りです。
2012-05-15-Jou_4397.JPG
posted by さちこ at 13:13| 日記2012

2012年01月13日

初めての台湾

なぜか突然の台湾旅行。
テレビで、台湾へお茶を仕入れに行く人の様子を見て、行ってみたくなりました。
選んだツァーの中心はもちろん「お茶」
どんな旅だったか、ご覧くださいませ。


一日目 1月8日

羽田利用は便利。でも、朝は早い〜
お昼過ぎには台北に到着です。

早速、台北近郊の陶器の町「鶯歌老街」に移動。お天気は小雨。

2012-01-12-1-Uguisu_0001.JPG

次に行ったのは、鶯歌からほど近い、赤レンガのレトロな町並み「三峡老街」

2012-01-12-1-Sankyo_0311.JPG

ここの名物はクロワッサン的「牛角パン」。う〜ん、微妙。

2012-01-12-1-Gyukaku_0018.JPG

2012-01-12-1-Gyukaku_0019.JPG


台北に戻ってきて、お茶を一服。

2012-01-12-1_Cha_0004.JPG


夕飯は、台北のグルメスポット永康街で、大好きな小籠包でした。
デザートはかぼちゃの胡麻団子。

2012-01-12-1-Yamu_0012.JPG

2012-01-12-1-Yamu_0015.JPG


二日目

ホテルの朝食。採点するなら、かなりの高得点。
フルーツと新鮮な野菜がたくさん食べられます。うれしいなぁ。

2012-01-12-2-Passion_0382.JPG

お茶の里「坪林」の「坪林茶業博物館」へ。あいにく今日も小雨。

2012-01-12-2-Tsubo_0021.JPG

2012-01-12-2-Tsubo_0328.JPG
 
古いお茶の木がたくさん育てられています。
白い花だけかと思ったら、椿のように赤い花もありました。

2012-01-12-2-Tsubo_0026.JPG

ここでも一服。

2012-01-12-2-Tsubo__0323.JPG

お茶のプリン、大きい〜

2012-01-12-2-Tsubo_0024.JPG


「禅風茶趣 竹里林」で茶葉料理のランチ。

2012-01-12-2-Chikuri_0030.JPG

2012-01-12-2-Chikuri_0031.JPG

2012-01-12-2-Chikuri_0038.JPG

そして定番「故宮博物館」
お隣は、ガイドの林子恆さん。兵役を終えたばかりの25歳。

2012-01-12-2-Kokyu_0334.JPG


「擂茶」 客家の人が飲むというお茶です。
「晉江茶堂」というお店で頂きました。

2012-01-12-2-Ten_0359.JPG

自分ですり鉢ゴリゴリ。

2012-01-12-2-Ten_0345.JPG

2012-01-12-2-Ten_0347.JPG

2012-01-12-2-Ten_0352.JPG2012-01-12-2-Ten_0353.JPG2012-01-12-2-Ten_0354.JPG2012-01-12-2-Ten_0356.JPG


2012-01-12-2-Ashi_0045.JPG初体験!足つぼマッサージ
痛くなかったのは健康な証拠か、手加減してくださったのか。

夕飯は北京ダック レディガガも泊ったと言うホテルのレストラン、晶華軒でした。でもね、今一つ。
みかんの缶詰は無いよね? 新鮮なフルーツがあふれている町なのに。

2012-01-12-2-GAGA_0379.JPG

新鮮と言えばコレ。「四平街陽光商圏」での一コマ。

2012-12-3-Shiheigai_0056.JPG


ところで、旧暦12月16日は、台湾の忘年会の日なのだそうです。
国中が一斉に忘年会ってことは、何回も参加することもないわけで、合理的。
ハシゴするのは有りかな?

足つぼマッサージの最中に、何やらお料理が運ばれてきて、スタッフが食べ始めました。
なんで?と思って見ていたら、私たちにも振る舞ってくださいました。
マッサージされながら、美味しいものを頂くとは、王様のようでしょ?
落ち着かないけど。


三日目

さて、ここからは自由行動。運のいいことに、うす曇り。
どこへ行きましょう。
先ずは占わなくては。
道教のお寺で、自由に占いができます。
赤い三日月形の木片を二つ、手の中に入れて姓名、生年月日、願い事を言ってから、投げます。
裏表(陰陽)の組み合わせで叶うかどうかが分かります。
ちなみに、私は健康をお願いして、一度でOK!

2012-01-12-1-Byo_0307.JPG

次にもうひとつ、木の棒、好きなのを選んで番号を確認。

2012-01-12-1-Byo_0308.JPG

小さな箪笥からその番号のおみくじを取りだします。

2012-01-12-1-Byo_0309.JPG

文章の意味は、分かるような分からないような・・・。

2012-01-12-1-Byo_0016.JPG 2012-01-12-1-Byo_0017.JPG


先ずはドールハウス。
事前に調べて、ホテルから歩ける距離のところに、「ドールハウス博物館(袖珍博物館)」があると分かっていたの。しかも東洋最大!ですよ〜

2012-01-12-Dole_0387.JPG

2012-01-12-3-Dole_0050.JPG

2012-01-12-3-Dole_0053.JPG

最可愛的作品:婷婷的房間(最も可愛い作品:ていちぁんのお部屋)
ドールハウスの中にさらにドールハウスが3つも。

2012-01-12-3-Dole_0048.JPG

最小的作品:樹上礦坑(最小のスケール:鉱山)
木の株の上に作られた鉱山。スケールは120分の1。うちのとうちぁんの一番のお気に入り。

地元の幼稚園児と思われる団体さんと一緒でしたが、ゆっくり見学できました。


ランチは「好記 担仔麺(ターミーメン)」

2012-01-12-3-TMen_0058.JPG

シジミのニンニク醤油漬も。

2012-01-12-3-TMen_0057.JPG


ショッピングは「太平洋SOGO」へ。広い!

2012-01-12-3-SOGO_4106.JPG

台北の新名所「TAIPEI 101」展望室まで上がって、市内を一望。
高さ509.2m、地上101階。輪郭は竹の節がイメージされているとのこと。
すぐそばには、巨大ショッピングモール「新光三越信義新天地」がありました。

2012-01-12-3-101_0060.JPG

夕飯は、豪華に行きたいところですが、胃袋がウンと言わないので、飲茶。「大三元」

2012-01-12-3-D3G_0062.JPG

2012-01-12-3-D3G_0064.JPG


四日目

最後の日。早朝から台湾のベニス(?)「淡水」まで行きました。ちょっと肌寒い日。

2012-01-12-4-Tan_0391.JPG

2012-01-12-4-Tan_0065.JPG

2012-01-12-4-Tan_0067.JPG


お昼は台北に戻って「福州世祖 胡椒餅」。これはかなり美味しかったデス。

2012-01-12-4-Kosho_0072.JPG

2012-01-12-4-Kosho_0073.JPG

2012-01-12-4-Kosho_0074.JPG


地下鉄で移動するのも、ちょっとうまくなったかな?
松山空港は街中にあって、ちょっとスリリングな空港ですが、便利です。
時間が有効に使える旅でしたよ。
タクシーも地下鉄も、日本の感覚からすると、安くて手軽。
帰りは追い風のおかげで、予定より早く東京に到着しました。

時差が一時間、飛行時間も短い。かなり日本語が通じて、親日家が多い。
これは気楽な海外ですよね?
物価は、ビックリするほど安くはないけれど、安上がりにしようと思ったら、やりくりできそう。
ちょうど総統選挙の直前で、ヒートアップした選挙運動の様子を見ることができました。
旧暦のお正月も近くて、商店街も買い出しの人で大盛り上がり。
何とも元気で、町中がアメ横みたいでした。


お茶を飲んでみたい方、どうぞおいで下さい。
歓迎いたしますよ。
東方美人茶、烏龍茶、文山包種茶、普洱茶、茉莉花珠茶がございます。

2012-01-12-4-Wellcome_4099.JPG


歓迎光臨

2012-01-12-4-Wellcome_4101.JPG
(左右は袖珍博物館で買ったミニチュア。真中は違います。タイ製)
posted by さちこ at 09:51| 日記2012

2012年01月06日

公現節

2012-01-06-King_4091.JPG

1月6日は公現節、と言う日だそうです。
スペインでは、クリスマスではなく、今日がプレゼントを渡す日なのだとか。
わが家はケーキだけ行事にお付き合い。
ガレット・デ・ロアが、お決まりです。
このケーキ、一番のお楽しみがフェーブ。今年は香水の瓶でした。
当たった人は、今日だけ王様。クラウンをどうぞ。
posted by さちこ at 21:33| 日記2012

2012年01月01日

2012年 元旦

2011-12-31-NewYear_4035.JPG

新しい年が始まりました。
楽しいこと、嬉しいことがたくさんの年にしましょうね。
もちろん、美味しいことも一杯!
相変わらずの食いしん坊に、お付き合いくださいませ。

(ちなみに、写真はドールハウスの床の間です。)
posted by さちこ at 11:14| 日記2012