【 塩 】 日本、ベトナム、モンゴル…、各地のお塩を頂きます。
主に、自然塩を使っています。
【昆布の塩】
松前屋(大阪)の「昆布の水塩」。
[
http://www.matumaeya.jp/]
スプレー式で、減塩にも便利です。
【 醤油 】 特に決めていません。選ぶポイントは、原材料。
大豆と塩だけから作られているものを選んでいます。
保管は冷蔵庫で。
【 酢 】
村山醸酢(京都)の「千鳥酢」を愛用しています。
つんと来る酸っぱさがなく、まろやかな御酢です。
[
http://chidorisu.co.jp/]
今年(2014)、斉藤造酢店(京都)の「玉姫酢」を入手しました。
千鳥酢と甲乙つけがたい美味しさです。
【 味醂 】 いくつかのメーカーを試しました。
結論は“本味醂”なら、良いのではないか?ということに落着。
【 砂糖 】 キビ砂糖、洗双糖、和三盆、果糖、黒砂糖など、いろいろ使います。
【 味噌 】
岡山の母お手製の“手前味噌”。
残念ながら今年(2014)で終わりです。
次からどうしましょうか…。
それと合わせるのは、愛知「カクキュウ、八丁味噌」。
[
http://hatcho-miso.co.jp/]
【 昆布 】 羅臼昆布がお気に入りですが、いかにも高い!ので、切れ端で節約。
【かつお節】 業務用の厚削りを使っています。カツオパックも、便利。
かつお節削りの刃を研ぎました!
自分でシャカシャカ。いい香りです。
【 煮干 】 瀬戸内海の物。頭と腹を取って、冷蔵庫で保存。
【濃縮つゆ】
長年「創味つゆ」(創味食品工業)を愛用しています。
[
http://www.somi.jp/]
【 胡麻 】
熊本のオニザキです。
[
http://www.gomagoma.net/]
【ごま油】
マルホン 竹本油脂の「太白(たいはく)胡麻油」。
[
http://www.gomaabura.jp/]
太白は、バターの代わりに洋菓子作りにも使えます。
【荏胡麻油】 生で食べる油。オメガ3(アルフアリノレン酸)が豊富。
サラダに最適。冷奴や蕎麦がきにも合います。

紅花食品の有機荏胡麻油を常備しています。
[
http://www.benibana.jp/]
【七味唐辛子】 祇園原了郭の「黒七味」です。
[
http://www.hararyoukaku.co.jp/]
【柚子醤油】 高知県馬路村「ゆずの村」。
[
http://www.yuzu.or.jp/]