お正月の食卓に何をのせましょう?というのは、毎年の悩みです。
今回は思い切って?「お雑煮」ですよ。
12月【1】きりたんぽ風お雑煮

秋田のきりたんぽ鍋、美味しいですよね?
今回は,あのイメージ。
【材 料】
餅________________人数分
だし_______________1リットル
醤油________________40cc
豚肉薄切り____________200g
舞茸_______________1パック
セリ、または三つ葉________1束
ごぼう______________1本
柚子の皮
【作り方】
1. 出汁をとっておく。ごぼうはささがき、舞茸は房に分けておく。セリは刻んでおく。
2. 鍋に出し、ごぼうを入れて一煮立ちしたら,醤油で味加減し、豚肉、舞茸を加える。
3. 餅を入れて柔らかくなったら、セリを入れ、火を止める。
4. 盛りつけて、柚子の皮を添える。
【メ モ】
お雑煮は、どちらのご家庭にも、わが家の味がありますね。
でも、違う楽しみ方があるのではないかと、ついつい考えてしまいます。
鍋の締めにお餅を入れたようなお雑煮・・・ありそうでしょ?
12月【2】アボカドとタコ

お酒のお供に簡単な一品
【材 料】
アボカド____________1個
タコ______________200g
塩麹______________大さじ1杯
【作り方】
1. アボカドは半分に切り、種と皮を取って、一口大に切る。タコは薄切りにする。
2. 塩麹で和える。
【メ モ】
簡単至極。
時間をおく時は、アボカドの種を入れておくと変色を防げます。
12月【3】キムチと柿

もう一つ、簡単なものを。
【材 料】
キムチ______________300g
柿________________1個
松の実______________大さじ1杯
【作り方】
1. キムチは1センチ幅に切る。柿は皮をむき、いちょう切りにする。
2. キムチと柿を和え、盛りつけて、松の実を散らす。
【メ モ】
お酒を飲む時は,柿を食べると良い、なんて耳にします。
おつまみにいかがでしょう。
12月【4】フレッシュパイ
〔オーブン余熱200度。190度に下げて20分〕

ざっくりしたパイ生地が、簡単に焼けます。
トッピングに生の果物を乗せると、パイがいっそう軽くなりますよ。
【材 料】 〔20×7cm 2枚分〕
薄力粉______________60g
強力粉______________60g
塩________________小さじ1/4
砂糖_______________小さじ1杯
ベーキングパウダー________小さじ1/4杯
バター______________50g
水________________20cc
〔トッピング〕
チーズ クルミ 柿、梨など
【作り方】
1. ボールに薄力粉、強力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーを入れ、箸でざっと混ぜる。
2. バターを溶かし、あら熱が採れたら加えて箸で混ぜ、
大きな固まりが出来たら、そぼろ状になるまで指先でこするようにする。
3. 水を加え、ひとまとめにしたら生地を伸ばす。
4. 20×14の大きさにのばしたら半分に切り、フォークで生地に穴をあけ、焼き上げる。
一緒にクルミをローストする。
5. 粗熱が取れたら、チーズやクルミをトッピングする。
【メ モ】
パイ生地を作る、考えるだけで気が重い・・・
でも、今回の作り方は簡単。
バターも少ないので,気も軽い!
思い立ったら、すぐ焼けるなんて画期的です。
若山曜子さんのレシピです。興味のある方、チェックしてみてね。