2013年12月19日

12月のお料理教室

今年も最後の月になりました。
お正月の食卓に何をのせましょう?というのは、毎年の悩みです。
今回は思い切って?「お雑煮」ですよ。


12月【1】きりたんぽ風お雑煮

2013-12-19-ZON_6240.jpg

秋田のきりたんぽ鍋、美味しいですよね?
今回は,あのイメージ。

【材 料】
餅________________人数分
だし_______________1リットル
醤油________________40cc
豚肉薄切り____________200g
舞茸_______________1パック
セリ、または三つ葉________1束
ごぼう______________1本
柚子の皮

【作り方】
1. 出汁をとっておく。ごぼうはささがき、舞茸は房に分けておく。セリは刻んでおく。
2. 鍋に出し、ごぼうを入れて一煮立ちしたら,醤油で味加減し、豚肉、舞茸を加える。
3. 餅を入れて柔らかくなったら、セリを入れ、火を止める。
4. 盛りつけて、柚子の皮を添える。

【メ モ】
お雑煮は、どちらのご家庭にも、わが家の味がありますね。
でも、違う楽しみ方があるのではないかと、ついつい考えてしまいます。
鍋の締めにお餅を入れたようなお雑煮・・・ありそうでしょ?


12月【2】アボカドとタコ

2012-12-19-O&A_6243.jpg

お酒のお供に簡単な一品

【材 料】
アボカド____________1個
タコ______________200g
塩麹______________大さじ1杯

【作り方】
1. アボカドは半分に切り、種と皮を取って、一口大に切る。タコは薄切りにする。
2. 塩麹で和える。

【メ モ】
簡単至極。
時間をおく時は、アボカドの種を入れておくと変色を防げます。


12月【3】キムチと柿

2013-12-19-KMC_6248.jpg

もう一つ、簡単なものを。

【材 料】
キムチ______________300g
柿________________1個
松の実______________大さじ1杯

【作り方】
1. キムチは1センチ幅に切る。柿は皮をむき、いちょう切りにする。
2. キムチと柿を和え、盛りつけて、松の実を散らす。

【メ モ】
お酒を飲む時は,柿を食べると良い、なんて耳にします。
おつまみにいかがでしょう。


12月【4】フレッシュパイ
  〔オーブン余熱200度。190度に下げて20分〕

2013-12-19-PAI_6229.jpg

ざっくりしたパイ生地が、簡単に焼けます。
トッピングに生の果物を乗せると、パイがいっそう軽くなりますよ。

【材 料】 〔20×7cm 2枚分〕
薄力粉______________60g
強力粉______________60g
塩________________小さじ1/4
砂糖_______________小さじ1杯
ベーキングパウダー________小さじ1/4杯
バター______________50g
水________________20cc
〔トッピング〕
 チーズ クルミ 柿、梨など

【作り方】
1. ボールに薄力粉、強力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーを入れ、箸でざっと混ぜる。
2. バターを溶かし、あら熱が採れたら加えて箸で混ぜ、
  大きな固まりが出来たら、そぼろ状になるまで指先でこするようにする。
3. 水を加え、ひとまとめにしたら生地を伸ばす。
4. 20×14の大きさにのばしたら半分に切り、フォークで生地に穴をあけ、焼き上げる。
  一緒にクルミをローストする。
5. 粗熱が取れたら、チーズやクルミをトッピングする。

【メ モ】
パイ生地を作る、考えるだけで気が重い・・・
でも、今回の作り方は簡単。
バターも少ないので,気も軽い!
思い立ったら、すぐ焼けるなんて画期的です。
若山曜子さんのレシピです。興味のある方、チェックしてみてね。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年11月28日

11月のお料理教室

1ヶ月先取りの献立、今回は「クリスマスディナー」です。
今や定番のローストチキン。今回はちょっと珍しい鳥さん登場。
付け合わせも、やや手をかけますよ。
楽しいクリスマスになりますように。


11月【1】ローストチキン
  〔オーブン200度で約40分〕

2013-11-28-CHKN_6148.jpg

ゲームヘン、コーニッシュヘンなど、小さい種類の鶏を焼きます。
一人に一匹でも、食べきれちゃう。
焼き上がりの時間も早いですよ。

【材料】
丸鶏_______________4羽
人参_______________小1本
タマネギ_____________1個
セロリ______________茎1本
塩分7%の塩水
塩、こしょう
オリーブオイル

【作り方】
1. 鶏は冷蔵庫で解凍し、7%の塩水(例:2リットルの水に対して塩大さじ1杯)に1時間漬け、
  その中で内側まで良く洗う。水分をきれいに拭き取る。
2. 表面、内側に塩,こしょう、オリーブオイルをていねいに塗る。
3. 野菜は全て千切りにし、オーブンの天板に敷き詰める。
4. 野菜の上に鶏を並べ、40分程度、焼き色を確認して焼きあげる。
5. 焼き上がったら、残りの野菜を取っておく。

【メモ】
天板に残った野菜でソースを作るのが一般的ですが、今回はスープにします。
大きなブロイラーって豪華ですが、一人に一匹というのも、何だか面白いです。
食べるのに夢中になって、食卓が無口になりそうね?


11月【2】コンソメジュリエンヌ

2013-11-28-KSM_6236.jpg

では、チキンのいいお味を吸い込んだ野菜でスープ作り。

【材料】
ローストチキンで取っておいた野菜
水_______________600cc
パセリ


【作り方】
1. 取っておいた野菜の焦げた部分は取り除き、鍋に入れる。
  水を天板に入れて洗うようにし、鍋に加えて煮立てる。
2. 塩加減を見て、調味し、盛りつけたらパセリのみじん切りをのせる。

【メモ】
良いお出汁が出ているので、全て食べてしまいましょう。
溶けるチーズやカリカリに焼いたガーリックトーストを乗せたら、もっと豪華になるスープです。


11月【3】カボチャのグラタン

2013-11-28-GTN_6153.jpg

ハロウィンの次は冬至のカボチャ。
風邪を引かないようにいたしましょ。

【材料】
カボチャ_____________300g
タマネギ_____________小1個
マカロニ_____________200g

牛乳_______________500cc
小麦粉______________大さじ3杯
バター______________40g
ナツメグ
バター(焦げ目を付けるため)
パン粉

【作り方】
1. マカロニを袋に書いてある規定の時間より、1分短い時間、茹でる。
2. カボチャは、3mm厚さに切り、タマネギはみじん切りにしておく。
3. 鍋にバターを溶かし、タマネギを炒める。
  透明になったら、カボチャを加え、焦げないように炒め8分程度火を通す。
4. 小麦粉を加え、全体に良く混ぜ合わせる。
  粉に透明感が出たら牛乳を3回に分けて加え、よく混ぜてクリーム状にする。
  塩加減をする。
5. 茹で上がったマカロニの水分を良く切ってから、鍋に加えて混ぜ、
  グラタンの容器に入れて、ナツメグとパン粉、バター少量を乗せ、
  焦げ目が付くまでオーブントースターで焼く。

【メモ】
マカロニなしでも、軽くて美味しいです。
カボチャをジャガイモに変えてみたり、コーンを加えたり。
サイドメニューとして、グラタンは便利です。
焦げ目をつけるだけなので、オーブントースターで大丈夫。
機種にもよりますが、ガステーブルの魚焼きでもOKです。


11月【4】パネトーネ
  〔200度で10分、170度に下げて20分〕

2013-11-28-PTN_6285.jpg

お砂糖とバター、卵にタップリのドライフルーツ。
特別な日に焼きたいイタリアのマンマのパンです。

【材料】
強力粉______________250g
砂糖_______________40g
コンデンスミルク_________10g
塩________________5g
イースト(金サフ)________6g
牛乳_______________130g
卵________________1個
バター______________70g
ドライフルーツ__________100g
ラム酒

【作り方】
1. ドライフルーツにラム酒をかけておく。卵、バターは室温に戻しておく。
  牛乳をレンジで1分温め、卵を加えて混ぜる。
2. 強力粉に砂糖、塩を加える。
  牛乳を40度くらいに温めコンデンスミルク、卵を加えて混ぜて、強力粉に入れる。
  イーストも加え、ひと混ぜしたらバターを混ぜる。
3. 10分こねて、まとまったらドライフルーツを加え、均等になるまで混ぜて丸め、
  密閉容器に入れて約1時間発酵させる。
4. ガス抜きして、型に入れる。約倍の大きさに膨らんだら,オーブンで焼く。

★注意点★2013-11-28-eST_6289.jpg
普通のイースト菌では膨らみません。パネトーネ用の菌を使います。
普通のパンより発酵に時間がかかることがあるので、注意してください。

【メモ】
20年くらい前、トライしてあえなく失敗。
パネトーネ専用のイーストがあるなんて知らなかったのです。
砂糖とバターが沢山入ると、普通のイーストでは膨らまないのですね。
リッチなパンです。お味はお店に負けない物が出来ますよ。
ナッツを入れたい方は、先にローストするのをお忘れなく。
クリスマスにいかがでしょう。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年10月17日

10月のお料理教室

天候に関して、“記録的”という言葉をよく聞きましたね。
まだ何か新しい記録が生まれるかしら?
お手柔らかに、お願いしたいです。

今回は、世界で一番美味しいというカレーでランチです。
マッサマンカレー、ご存知?
作り方を調べると、当然のようにペーストを入れる、と書いてあるのですが、
売っているのを見たことが無い・・・
やっと入手出来たので、皆さんに味わっていただきますね。
イスラム教徒のためのレシピですって。


10月【1】マッサマンカレー

IMG_6134.JPG

本当に「世界で一番美味しい」かどうか、確かめましょう。

【材料】
鶏もも肉_____________2枚
タマネギ_____________1個
人参_______________1本
ジャガイモ____________2個
ピーナッツ____________大さじ3杯
カレーペースト__________大さじ3杯強
ココナッツミルク_________1缶
ナンプラー
パームシュガー__________小さじ2杯
ご飯_______________4皿分

【作り方】
1. 鶏肉は一口大、野菜も食べよい大きさに切っておく。
2. ココナッツミルクの上にある固まった部分で,カレーペーストを炒める。
3. ペーストが良く溶けたら、鶏肉を炒め、色が変わったら、野菜を入れて炒め、
  残りのココナッツミルクを加えて、野菜が柔らかくなるまで煮る。
4. ナンプラーで塩加減を整え、ピーナッツ、パームシュガーを加える。
5. 皿にご飯をもり、カレーを掛ける。

【メモ】
ペーストが、なかなか手に入りません。
どこのお店でも、買えるようになるとよいのですが。
まだマイナーな存在です。
レッドカレーペーストで代用することもできるようですよ。


10月【2】もやしとピーマンのアチャール

IMG_6131.JPG

カレーに付き物のサラダを、今回はもやしで。

【材料】
もやし_____________1袋
ピーマン____________2個

砂糖______________小さじ1杯
塩_______________小さじ1/2杯
ガラムマサラ__________小さじ1/4杯

【作り方】
1. もやしをさっと茹でる。ひたひたの酢に漬けておく。
2. ピーマンは種を取り、薄切りにする。
3. もやしを酢から取り出し、ピーマン、他の調味料を混ぜる。

【メモ】
もやしの酢漬けは長期保存が出来ます。
もう一品!という時に役立ちます。作り置きしてみてください。
中華スープなどにも、美味しいですよ。


10月【3】トマトのマリネ

IMG_6127.JPG

カレーの時は、冷たい副菜がうれしいですね。

【材料】
トマト______________2個
蜂蜜_______________大さじ1杯
ローズマリー___________5cm程度

【作り方】
1. トマトは皮を湯剥きして、いちょう切りにする。
2. ローズマリーの葉を細かく切り、蜂蜜と一緒にトマトと和え、冷やしておく。

【メモ】
ドンドン伸びるローズマリー。切り戻しをしたら使わなくては。
魚やお芋とも合いますが、トマトにもいかがでしょう。


10月【4】カボチャのプリン
  〔オーブンで湯煎 170度30分〕

IMG_6139.JPG

おいしいカボチャでプリン。
意外に簡単。

【材料】
カボチャ_____________200g
牛乳_______________200cc
卵________________2個
砂糖_______________50g
ラム酒______________大さじ1杯
〔カラメルの材料〕
 グラニュー糖__________30g
 水_______________小さじ1杯
 熱湯______________大さじ1杯

【作り方】
1. カラメルを作る。鍋にグラニュー糖と水を入れて、強火にかけ、
  きつね色になったら、火から外し、熱湯を入れて溶かし、型に流しておく。
2. カボチャは、種を取り、皮付きで切り分け、レンジにかけて柔らかくする。
  熱いうちに砂糖を混ぜ、つぶして牛乳と卵、ラム酒を加える。
3. 笊でこしながら、型に流し入れ、オーブンで湯煎する。
4. 切り分けて盛りつける。

【メモ】
ハロウィンにいかがでしょう?
意外に簡単で、食べてみるとそんなに重たくないので、おすすめです。
今回のカボチャは「九十九里」という品種を北海道から送っていただきました。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年09月25日

9月のお料理教室

台風、竜巻、地震,暑かったり、じめじめしたり。
お天気に振り回された9月もあと少し。
でも、秋はちゃんと来ています。
美味しい実りをいただきましょう。


9月【1】じゃじゃ麺

20130912-JAJA_5883.JPG

盛岡名物「じゃじゃ麺」を、私流で。
茹でたての暖かい麺に肉みそ、美味しいですよ。
(「じぇじぇ麺」ではありません)

【材料】
乾麺_______________4人分400g
(細めのうどん、または半田そうめん)
豚ひき肉_____________200g
日本酒______________50cc
生姜_______________1欠け
長ネギ______________2本
キュウリ_____________1本
豆板醤______________大さじ1杯
甜麺醤______________大さじ2杯
醤油麹______________大さじ1杯

【作り方】
1. 鍋にひき肉と酒を入れて混ぜ、火に掛けて水分が透明になるまで加熱する。
  笊にあげて水分を切る。
2. キュウリと長ネギ1本を千切りにしておく。
3. 生姜、長ネギ1本をみじん切りにする。
  鍋にサラダ油を入れ、豆板醤、甜麺醤を入れて炒める。
  水分を切っておいたひき肉を加えて炒める。生姜と長ネギを加える。
4. 乾麺を茹でる。笊にあげ,熱いまま皿に盛り分ける。
5. 肉味噌をかける。キュウリと長ネギの千切りを添える。


【メモ】
意外に簡単。新しい麺料理が増えました。
生卵を混ぜても美味しいです。
肉みそのお味は、辛さなど調節してください。


9月【2】エジプトの塩

20130912-EGYPT_6039.jpg

たまたま見つけた「エジプトの塩」。
自分でも作れそう、ということで早速。
いろいろなことに使えます。
今回は、お豆腐にぱらっと振っていただきます。

【材料】
アーモンド___________5粒
クミンシード__________大さじ1杯
コリアンダーパウダー______大さじ1杯
白ごま_____________大さじ1杯
ピスタチオ___________5粒
塩_______________大さじ1杯

【作り方】
1. アーモンドとピスタチオを、軽くつぶして砕く。
2 全てをテフロン加工のフライパンに入れて、弱めの中火で乾煎りする。
3 全体に茶色くなったら、冷まして保存容器に入れ、一週間ほどおいてから使う。
4 お好みの豆腐を盛りつけ、エジプトの塩を少量かける。


【メモ】
割合はお好みでかえても大丈夫。簡単に美味しい調味料が出来ます。
炒め物に,サラダに、使い方で新しい味に出会えます。


9月【3】空芯菜のサラダ

20130912-kshs_6064.JPG

中華で炒める使い方が定番の空芯菜。生でサラダもおいしいです。

【材料】
空芯菜______________1束
タマネギ_____________1/2個
トマト______________1個
ひじき______________10g
梅干し______________1個
出し醤油_____________大さじ1/1杯
オリーブオイル__________大さじ1杯

【作り方】
1. 空芯菜は、茎を下から包丁で割るように,四等分する。
  長さは4cmくらいに切り,水にさらす。タマネギは薄切り,トマトは櫛形に切る。
2. ひじきは、10分水に戻してから、湯通ししておく。
3. 梅干しをたたき,出し醤油、オリーブオイルを混ぜて梅ドレッシングを作る。
4. 空芯菜の水を良く切り,タマネギ、ひじき、トマトと混ぜて盛りつける。
5. 食べる直前に,梅ドレッシングをかける。

【メモ】
生の空芯菜は、苦みや癖が無くて,食べやすくてサラダにぴったり。
柔らかいので、痛みやすい葉ものでもあります。
使い切る為にも,沢山食べてくださいね。


9月【4】世界一の?フレンチトースト

20130912-FRNCH__6052.JPG

今の流行は,パンケーキとフレンチトースト。
「世界一美味しい朝食」などというのが売り物のお店に行列ができています。
行列に並ばなくても、自分で焼けばいいですね。やってみましたよ。

【材料】
食パン______________4枚
牛乳_______________200cc
卵________________2個
蜂蜜
バター______________30g

【作り方】
1. 食パンは斜めに二等分する。
2. フライパンにバターを入れて,中火にかけて溶かしておく。
3, 牛乳にパンを浸してから、卵液にくぐらせて、焼く。
4. 表面に焼きめが付いたら、皿に取り出し、好みの蜂蜜をかける。


【メモ】
材料はいたって普通です。ただ手順が面白い。
先ず牛乳、次に卵。
2行程にすることで、しみ込む時間が早くなり、焼き上がりの食感も新しいです。
お試しください。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年07月25日

7月のお料理教室

梅雨も早々に明けて、夏本番。
猛暑の予報は大当たり。気を引き締めて乗り越えねばなりません。
食卓から涼しくまいりましょう。
夏のランチです。


7月【1】トコロテン冷やし中華

2013-07-TRTN_5832.JPG

毎年お世話になる冷やし中華。わが家のスタイルは30年来、変わりません。
今年はもうひとつプラス。

【材料】
生中華麺_____________4玉
キュウリ_____________1本
玉ネギ______________1個
ピーマン_____________2個
キャベツ_____________1/4個
ツナ缶______________1缶
トコロテン____________2パック

【作り方】
1. 冷やし中華用の麺に添付されているスープは冷凍しておく。
2. 麺を茹でるお湯を沸かす。野菜はすべて千切りにし、ツナ缶と混ぜておく。
3. 麺を茹でたら冷水でよく洗い、しっかり水分を切って皿に等分する。
4. 冷凍しておいた冷麺のスープを野菜に混ぜ、麺の上に乗せる。
  トコロテンの水分を切り、盛り付ける。
5. 好みで和がらしを添える。

【メモ】
冷やし中華にトコロテン、一緒にした人はエライ!
食感の変化が面白くて、感心しきり。
どうぞお試しを。
ダイエット中の方には特にお薦めです。
スープだけでなく、麺も冷凍保存が出来ますよ。
カチカチに凍ったスープを使うと、ちょうどいい冷たさになります。


7月【2】わさび枝豆

2013-07-EDMM_5838.JPG

枝豆も、茹でたり焼いたり、いろいろ試してみると面白い食材です。
今回は辛口。

【材料】
枝豆______________400g
塩_______________大さじ1杯
おろしわさび__________大さじ1杯〜2杯
水_______________50cc

【作り方】
1. 枝豆は、莢の両端を切っておく。おろしわさびを水に溶いておく。
  塩を入れた熱湯で枝豆を茹でる。
2. ざるに上げ、1.の水溶きわさびを全体にまぶして冷ます。冷蔵庫に30分以上おく。

【メモ】
簡単です。食材の組み合わせが本当に夏向き。
お相手はビールかな、麦茶かな?


7月【3】茄子のサラダ

2013-07-NAS_5846.JPG

焼きナスの食べ方も、アレンジがいろいろ。
今回はエスニックで。

【材料】
茄子_______________4本
干しエビ_____________大さじ1杯
アーモンド____________8粒
ナンプラー____________大さじ1杯
レモン汁_____________大さじ1杯
蜂蜜_______________小さじ2杯
唐辛子______________小さじ1/4杯
ニンニク

【作り方】
1. 茄子は洗ってオーブントースターに入れ、皮がはじけるまで時間をかけて焼く。
2. タレを作る:干しエビはぬるま湯少量に入れて10分ほどおき、細かく刻む。
  アーモンドも刻み、ナンプラー、レモン汁、蜂蜜、トウガラシと混ぜる。
3. 焼き上がった茄子の皮を剥き、食べよい大きさに切り、盛り付けたらタレをかける。

【メモ】
焼き茄子は、いつものことで、オーブントースター任せ。
焼けたら、そのまま冷やしておけば、いつでも使えて便利。
薬味はもっと増やしても美味しいですよ。パクチーがあったらピッタリ。


7月【4】珈琲ゼリー

2013-07-CFFEE_5865.JPG

今回はとことん冷たいもので。
お腹のことを考えて、食後のお茶は熱々でお願いしますね。

【材料】
珈琲豆(深入り)_________40g
お湯_______________500cc
ゼラチン_____________10g
バニラアイス___________2カップ
コンデンスミルク_________20cc
牛乳_______________100cc

【作り方】
1. ゼラチンは、水50ccにふり入れてふやかしておく。珈琲を落とす。
2. 500ccの珈琲が熱いうちに、ゼラチンを入れてよく溶かす。
3. 容器に漉しながら入れ、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
4. 器に盛り付け、アイスクリームを添える。コンデンスミルクを牛乳に溶かし、ソースとしてかける。

【メモ】
珈琲ゼリーも、最近は緩いものが人気。
「ドロリッチ」という、ストローで飲むタイプのものもありますね。
今回は、しっかり目で、アイスクリームをトッピング。
これなら、お客様にお出ししても、恥ずかしくないでしょ?

     ◆◇◆

では皆様、次回のお料理教室は9月開催でございます。
厳しい夏を乗り越えて、また元気でお会いしましょう。
(ブログは、お料理以外のことをアップするかも、です。)
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年06月20日

6月のお料理教室

梅雨の季節、体調管理はいかがでしょう。
そろそろ食中毒にも要注意ですね。
今日は卵を冷凍しちゃいますよ。
わが家流「牛丼」に、冷凍卵をトッピングして、簡単ランチ。


6月【1】冷凍卵

2013-06-EGG_5580.JPG

2013-06-EGG_5577.JPG 2013-06-EGG_5578.JPG 2013-06-EGG_5579.JPG

ネットサーフィンしていて、見つけた作り方です。
新鮮な卵を冷凍してみてください。

【材料】
卵________________4個

【作り方】
1. 生卵をビニール袋に入れ、三日間冷凍する。
2. 使う1時間前に冷凍庫から出し、室温で解凍する。
3. 殻を剥き、白身を取り除く。

【メモ】
今回は、黄身を牛丼に乗せます。温泉卵とは別の食感ですよ。
卵かけご飯にする時は、黄身だけを30分麺つゆに漬けておいて使います。
白身もお菓子作りなどに使えますので、捨てないでくださいね。
冷凍すると、膨張して殻が割れてしまうので、ビニール袋に入れてください。


6月【2】野菜たっぷり牛丼

2013-06-GDN_5775.JPG

チェーン店の味、お好みはどちらのお店?
子供たちが幼いころから、わが家の牛丼は、野菜の方が多いです。

【材料】
牛薄切り肉___________200g
玉ねぎ_____________1個
人参______________小1本
牛蒡______________15cm
舞茸______________1パック
糸こんにゃく__________1パック
めんつゆ(濃縮タイプ)_____40cc
ご飯______________14杯分

【作り方】
1. 牛蒡は太めのささがき。玉ねぎはくし切り。人参は短冊切り、舞茸はほぐす。
  糸こんにゃくは、短く切り洗っておく。牛肉はひと口大に切る。
2. 鍋に野菜と糸こんにゃくを入れ、麺つゆを加えて煮立てる。
  火を弱めて蓋をし、野菜が柔らかくなるまで煮る。
3. 牛肉を加え、味を含ませる。ご飯の上に盛り付ける。

【メモ】
お肉より野菜の方が多いでしょ? 子供に野菜を食べさせたい親心。
いつもながら牛蒡と舞茸は合いますね。


6月【3】ズッキーニのサラダ

2013-06-ZKN_5768.JPG

生で食べるズッキーニ。簡単美味しいサラダです。

【材料】
ズッキーニ____________1本
チーズ______________40g
塩________________少々
オリーブオイル__________大さじ1〜2杯
細ネギ______________1本

【作り方】
1. 大きなお皿をおいて、スライサーでズッキーニをスライスし、均等に広げる。
2. 塩を軽くふって、オリーブオイルをかける。
3. チーズを細かくしてかけ、小口切りのネギをトッピングする。

【メモ】
チーズはお好きな物を使ってください。
簡単ですが、たくさん食べられるサラダです。


6月【4】トマトのおひたし

213-06-TMT_5769.JPG

スープ代わりにいかがでしょう。

【材料】
トマト______________4個
出汁_______________500cc
醤油_______________大さじ1杯
味醂_______________小さじ1杯

【作り方】
1. 出汁を取り、味付けする。
2. トマトを湯むきし、熱いだしに入れる。荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく。
  一個ずつ盛り付け、出汁をはる。

【メモ】
プチトマトで作っても美味しいです。
大事なのは美味しいトマトを見つけることだけ。
冬は暖かい「おでん」も美味しいトマト。一年中、良く働きますなぁ。


6月【5】ソーダブレッド  〔オーブン180度 45分〕

2013-06-SDB_5786.JPG

発酵無しで作れるパンです。
急いで作りたいとき、こんなパンも便利。

【材料】
薄力粉______________2カップ
砂糖_______________小さじ2杯
ベーキングパウダー________小さじ1/3杯
重曹_______________小さじ1/3杯
塩________________小さじ1/3
レーズン_____________70g
牛乳_______________1/2カップ
ヨーグルト____________1/2カップ


【作り方】
1. 粉類はすべて混ぜ、ふるっておく。レーズンはぬるま湯で洗っておく。
2. 牛乳とヨーグルトを混ぜ合わせる。
3. 2のボールに、粉を入れて混ぜる。粉が混ざりきらない段階で、レーズンを加える。
4. 軽くこねて、ひとまとめにする。
5. 天板にクッキングシートを敷き、生地を山型に置き、焼きあげる。

【メモ】
焼いたその日に食べた方が美味しいです。
卵を使っていないので、アレルギーの方にも安心。
更に、乳製品が使えない方には、豆乳や絹ごし豆腐でも、アレンジできそうですね。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年05月23日

5月のお料理教室

初夏らしいお天気になり、梅雨入り前の束の間ですが、爽やかさを楽しめますね。
今月はピクニックのようなランチにしてみました。
お外で食べたらもっと美味しく感じそう。

2013-05-1PLT_5714.JPG

お教室では、焼き枝豆をペンネの上にトッピングして頂きました。


5月【1】ミートローフ

2013-05-MTRF_5664.JPG

ハンバーグより簡単。でも、焼くのに時間がかかる?と思ったあなた、そして私も。
小さくすれば問題解決。

【材料】 (カップケーキ型8個分)
挽き肉______________300g
玉ねぎ______________1個
パセリ______________1枝
パン粉______________50cc
牛乳_______________30cc
塩コショウ
ジャガイモ____________1個
ヨーグルト____________30cc
ナツメグ
プチトマト

【作り方】
1. 冷たいひき肉に塩を入れ、粘りが出るまで混ぜる。
  細かいみじん切りにした玉ねぎ、パセリを混ぜる。
  パン粉に牛乳を加え、しとらせて加える。ナツメグがあれば、加える。
2. カップケーキの容器に8等分して入れ、真中をへこませてオーブンで焼く。
  220度15分。
3. ジャガイモを茹でてマッシュポテトを作る。
  絞り袋に入れて、焼き上がったミートローフに絞る。
4. 飾りに、プチトマトなどを乗せる。

【メモ】
特売の合びき肉、つい買いこんでしまい、そこから出来たのはミートローフ。
意外に簡単で使えるメニューです。
小さい型で焼けば時間も短いので、更にお手軽。


5月【2】イチゴとアボカドのサラダ

2013-05-STRBRY_5642.JPG

露地栽培のイチゴ、そろそろお仕舞いでしょうか。
組み合わせが楽しいサラダです。

【材料】
イチゴ_____________1/2パック
アボカド____________1個
キュウリ____________1本
ルッコラ____________1パック
〔ドレッシング〕
 パクチー___________1袋
 オリーブオイル________50cc
 ニンニク___________1かけ
 蜂蜜_____________小さじ1杯

【作り方】
1. イチゴは洗って水を切り、ヘタを取って半分に切る。
  アボカドは半分に切り、種を外して皮をむき、5mm厚さに切る。
  キュウリは斜めにスライス。
2. ドレッシングの材料をまとめてミキサーにかける。
3. 器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかける。

【メモ】
甘いドレッシングは珍しいですね。ちょっと意外な美味しさですよ。
他の野菜にも使って見てください。


5月【3】焼き枝豆

2013-05-EDMM_5654.JPG

冷凍からそろそろ生も手に入る時期ですね。
今回は冷凍で作りました。

【材料】
枝豆_______________400g
コショウ
オリーブオイル__________大さじ1杯
パルミジャーノ__________大さじ3杯

【作り方】
1. オーブンを200度に予熱する。
2. 枝豆は水にさらし、皮をむく。
3. 耐熱の皿に枝豆を広げ、オリーブオイルをかけ胡椒を振る。
  パルミジャーノを全体にふって、オーブンで15分ほど焼く。
4. チーズがきつね色になったら出来上がり。

【メモ】
冷凍の枝豆は塩を入れて茹でてあります。チーズも塩味。
お塩は振らなくていいようです。
おつまみに手軽で、ビールに合いそう。
今回は、ミートローフと一緒に焼けば、時間も短縮です。


5月【4】フルーツガスパッチョ

2013-05-GSPCH_5703.JPG

デザートには果物で作るガスパチョを。

【材料】
イチゴ______________1/2パック
蜂蜜_______________小さじ2杯
炭酸水______________200cc
キウイ______________3個
赤肉メロン____________1/2個
レモン汁_____________小さじ1杯

【作り方】
1. キウイは皮を剥き、飾り用に4枚輪切りを作る。
  残りはざく切りにして、フードカッターなどでピューレ状にする。
2. メロンは、果肉を取りだしてレモン汁を加え、フードカッターにかける。
3. イチゴは、ヘタを取り、蜂蜜を加えて、フードカッターにかけ、炭酸水を加える。
4. 高さのあるグラスに、キウイ、メロン、イチゴの順に、静かに重ねる。
  キウイの輪切りを飾る。

【メモ】
暑い時期、火を使わないデザートです。
果物の種類は、出盛りのものに変えていくと、バリエーションがたくさん作れそうですね。
色合いを考えて、お楽しみ下さい。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年04月25日

4月のお料理教室

温度の変化が激しいこの頃。体調管理が大変です。
ちょっとこってりなイタリアンランチはいかが?


4月【1】牡蠣と鶏のバルサミコソテー

2013-04-OYS_5529.JPG

基本はラ・ベットラ落合シェフのレシピです。
予約が取れないなら自分で再現、出来るかな?

【材料】
牡蠣_______________200g
鶏胸肉______________200g
片栗粉______________大さじ2杯
塩コショウ
玉ネギ______________1個
マッシュルーム__________1パック
バルサミコ酢___________大さじ3杯
イタリアンパセリ

【作り方】
1. 牡蠣は汚れを取るように洗い、水気を切って片栗粉大さじ1杯をまぶしておく。
  鶏胸肉は、牡蠣と同じくらいの大きさに切り、塩コショウしてから片栗粉大さじ1杯をまぶす。
  玉ねぎは5mm厚さに切っておく。マッシュルームは縦に4枚に切る。パセリはみじん切り。
2. 鍋にオリーブオイルを入れ、カキを焼く。全体がぷっくりとふくれたら取り出す。
3. 同じ鍋で、玉ネギを炒める。しんなりしたら、鶏肉を加えて焼く。
  マッシュルームを入れ、全体を混ぜ合わせたら、牡蠣を戻し入れ、バルサミコ酢を入れて
  煮立たせる。
4. 味加減をして、盛り付け、パセリをふる。

【メモ】
牡蠣と鶏肉を合わせることで、味が優しくなります。
ボリュームも出て、家庭のお惣菜として使えます。


4月【2】ハッセルバックポテト

2013-04-PTT_5591.JPG

初めて聞く名前に、興味津津。
早速、作ります。

【材料】
メークイン___________4個
オリーブオイル_________大さじ3杯


【作り方】
1. 皮つきのイモをよく洗う。
2 耐熱容器に入れラップして、電子レンジ600wで6分加熱。
3. 割り箸二本の間にイモを置いて、2mm間隔に包丁で蛇腹状に切る。
4. 耐熱皿に入れ、オリーブオイルをかけ、オーブン220度で20分加熱。
5. 焼きあがったら、軽く塩を振る。

【メモ】
本来は、オーブンで1時間ほど焼くのですが、レンジ併用で時短をはかりました。
見た目の楽しさと、意外な面白さ。
誰からも好かれる調理法ではないでしょうか。


4月【3】牛蒡と豚肉のパスタ

2013-04-GBSP_5600.JPG

お洒落なレストランで頂いたメニューを再現しました。
あの時はブランド豚だったなぁ、なんて。

【材料】
スパゲティ____________320g
牛蒡_______________20cm
豚ロース(1cm程度の厚切り)___1枚
セリ_______________2株
オリーブオイル__________大さじ2杯
ニンニク(みじん切り)______1/2かけ
タカノツメ(輪切り)_______1/2本


【作り方】
1. スパゲティを袋の表示に従って茹でる。
2. 牛蒡をよく洗い、皮を付けたまま薄切りにする。豚肉は厚さと同じ幅に棒状に切る。
  セリは、よく洗って、5cm長さに切り、水をよく切っておく。
3. 鍋にオリーブオイル、ニンニク、タカノツメを入れ、火にかけ香りを出す。
4. 牛蒡を入れ、焼き目が付く程度炒めたら、豚肉を加えて炒める。
5. 茹で汁を50cc加え、煮詰めるようにしていく。味を見て、茹で汁を加えていく。
6. 麺が茹であがったら、5. の鍋に湯を切って入れ、全体を混ぜ合わせ、味を見る。
7. セリを加え、一混ぜしたら盛り付ける。

【メモ】
春牛蒡で作りたい一皿です。
お店では水菜でしたが、今はセリが美味しいのでこちらを。
豚と牛蒡は合いますね。ベーコンでも美味しそう。
ご一緒したSさん、再現出来ているか御感想を。


4月【4】アボカドブラウニー
  〔オーブン180度 30分〕

2013-04-BRN_5598.JPG

今日のデザートは、重た目です。
でも、実はヘルシー。

【材料】
アボカド_____________1個
砂糖_______________120g
ココアパウダー__________小さじ3杯
ダークチョコレート________70g
牛乳_______________25cc
卵________________2個
薄力粉______________50cc
インスタントコーヒー_______小さじ1杯
胡桃_______________100cc

【作り方】
1. 胡桃は刻んでおく。潰したアボカドと砂糖、ココアを泡だて機で混ぜる。
  ダークチョコレートと牛乳を耐熱容器に入れ、レンジで1分加熱し、溶かしておく。
2. ボールに卵を溶き、良く混ぜたら1.のアボカドを加えて混ぜる。
  次に溶かしたチョコレートを加える。
3. 薄力粉をふるいながら加えて、コーヒーと一緒に混ぜ、最後に胡桃を加える。
4. 平らな型に、流し入れ、厚さを2cmにならして焼く。
5. 焼きあがったら、よく冷ましてから切り分ける。

【メモ】
見た目は、濃厚。でも、油は入っていませんし、意外に健康的。
満足感は充分なデザートです。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年03月21日

3月のお料理教室

一気に春らしくなってきました。
今回は鯛をメインに、お祝いランチです。


3月【1】鯛のグラタン

2013-03-ST_5439.JPG

塩焼きばかりになりがちな鯛を、今回はグラタンに。
一匹丸ごと買ってさばいてみてはいかが?
綺麗に切れなくても、これなら平気!

【材料】
鯛の切り身____________400g
トマトソース___________80g
パン粉______________40g
タイム(生)___________6枝
オリーブオイル__________大さじ2杯
白ワイン_____________大さじ2杯
生わかめ_____________40g
バター______________30g
水________________大さじ2杯
レモン汁_____________小さじ2杯
塩コショウ

【作り方】
1. 鯛は1cm厚さに削ぎ切り、生わかめは粗く刻む。
2. パン粉に、タイムの葉、オリーブオイルを混ぜ、塩コショウを加える。
3. 鯛に塩コショウする。
  グラタン皿にバター(分量外)を塗り、トマトソース、鯛、トマトソース、鯛の順に重ね、
  白ワインをかける。
  最後に2のパン粉をかけ、220度のオーブンで15分焼く。
4. 鍋に水を煮立て、塩コショウ、バターを入れて弱火で溶かし、レモン汁、わかめを入れる。
5. 焼き上がったグラタンに、わかめソースをかける。

【メモ】
元ネタは、またしても上沼恵美子の、です。
他のお魚でも出来そうですね。


3月【2】ベーコンとフキのペペロンチーノ

2013-03-FKB_5445.JPG

春の野菜と言えば顔を出すフキ。
今回は洋風です。

【材料】
フキ______________6本
ベーコン____________4枚
タカノツメ___________1/2本
ニンニク____________1/2かけ
オリーブオイル_________大さじ1杯
塩コショウ

【作り方】
1. フキの皮をむき、斜めに薄切りする。ベーコンは5mm幅に切る。
  ニンニクは薄切り、タカノツメは種を取り輪切り。
2. フライパンにオリーブオイルとタカノツメ、ニンニクを入れ、弱火にかけて香りを出し、
  ベーコンを加える。
3. ベーコンから油が出たら、フキを入れて炒める。塩コショウで調味する。

【メモ】
ここにパスタを入れても美味しいですよ。
フキは水にさらしません。折角のポリフェノールが逃げてしまいますから。


3月【3】プルーンパン

2013-03-Brd1_5359.JPG

お砂糖を入れずに、プルーンの甘みで生地を作ります。
ホームベーカリーでも大丈夫。

【材料】
強力粉______________270g
水________________175g
プルーンピューレ_________30g
塩________________小さじ1/2杯
スキムミルク___________大さじ1杯
ドライイースト__________小さじ1杯

【作り方】
1. ボールに強力粉、スキムミルク、塩を入れ、軽く混ぜて真中をくぼませる。
  水、プルーンピューレ30gを入れ、ドライイーストを加える。
2. イーストが反応し出したら、全体を混ぜてひとまとめになったら、ボールから出して
  10分から15分捏ねる。
  ボールに戻して、ラップで蓋をして発酵させる。
  1時間ほどかけ二倍に膨らんだらガス抜きする。
3. 生地を3等分して丸め、15分ベンチタイムを取る。生地を細長く延ばし、手前から巻く。
  パウンド型に入れ、発酵する。約2倍まで膨らんだら、焼き上げる。200度で25分。

〔プルーンピューレの作り方〕
100gのプルーンに、45ccのぬるま湯を加え、ミキサーにかける。
今回は30gを使う。残りは冷蔵庫に保管しておく。

【メモ】
プルーンは体に良いとは言え、なかなか登場しませんね。
これだと、自然に食べることが出来ます。
しかも美味しい!


3月【4】いちごのティラミス

2013-03-Strby_5338.JPG

春のデザートは、やはり“いちご”
チーズは使わないので軽い食感です。

【材料】
いちご______________200g
グラニュー糖___________10g
ヨーグルト____________400g
グラニュー糖___________15g
卵白_______________1個分
グラニュー糖___________15g
フィンガービスケット_______9本

【作り方】
1. ヨーグルトの水を切る。半分の重さまでおく。
2. いちごは飾り用の4粒を取っておく。
  残りのいちごは、砂糖を加えてフードカッターなどでソース状にする。
  フィンガービスケットを5本、半分に折ってソースに漬ける。
3. メレンゲを作る。卵白を泡立て、グラニュー糖を加えて、しっかりとしたメレンゲにする。
4. 水気を切ったヨーグルトにグラニュー糖を加える。メレンゲを2回に分けて加える。
5. 器に浸しておいたビスケットを入れ、ムースを重ね、
  交互に入れ最後はいちごソースにする。
  取っておいたフィンガービスケットと、イチゴをスライスして添える。

【メモ】
火を使わないので、卵は新鮮な物をお願いします。
マスカルポーネがなくてもティラミスですよ。
イチゴはおろし金ですりおろしても、作れます。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013

2013年02月21日

2月のお料理教室

バレンタインも過ぎて、お雛様の出番に近くなってしまいました。
ここはやはり、桃の節句の女子会レシピです。


2月【1】鶏のナンプラー麹焼き

2013-02-Chkn_5261.JPG

醤油麹の次は、ナンプラー麹にチャレンジ。
甘味が出るので、お砂糖やみりんが要らず、調理がシンプル。

【材料】
鶏もも肉_____________2枚
ナンプラー麹___________大さじ2杯

【作り方】
1. ナンプラー麹を鶏肉にまんべんなく塗り、ラップで包んで1時間から一晩、冷蔵庫に保存する。
2. フライパンに、皮目を下に広げるように入れ、オーブンペーパーで蓋をして、水を入れた薬缶を重石に乗せる。
  ガスに火を付け、弱火で焼く。
3. 皮目の色を見て、裏返し、火を通す。
  軽く荒熱を取ってから、切り分けて盛り付ける。

〔ナンプラー麹の作り方〕
1) 麹とナンプラーを各100g用意する。
2) 麹を手でよくほぐし、ナンプラーを混ぜる。
3) 軽く蓋をして、室温に置いて一日一度かき混ぜる。
4) 1週間前後で、麹が柔らかくなったら使える。


【メモ】
付け合わせはお好みでどうぞ。
鶏肉は弱火でじっくり焼くと硬くなりません。
重しにするのは、底の平らな鍋でも大丈夫。


2月【2】かんたん茶碗蒸し

2013-02-MS_5268.JPG
2013-02-MS_5270.JPG

具材の少ないシンプルな茶碗蒸し。お吸い物代わりにいかが?
南蛮酢が美味しいポイント。

【材料】
卵_______________2個
出し汁_____________400cc
醤油______________小さじ2杯
カニかまぼこ__________4本
絹ごし豆腐___________1丁
〔南蛮酢〕
 生姜_____________20g
 青ネギ____________5cm
 醤油_____________大さじ2杯
 酢______________大さじ2杯
 砂糖_____________小さじ1/2杯

【作り方】
1. カニかまぼこは適当に裂く。豆腐は8つに切り、器に入れておく。蒸し器にお湯を沸かしておく。
2. 卵を溶き、出汁と調味料を加え、漉しながら器に入れる。カニかまぼこを乗せて、蒸す。
3. 強火で3分加熱したら、弱火にして15分程度加熱する。
4. 南蛮酢を作る。青ネギとショウガはみじん切り。酢と醤油、砂糖を混ぜる。
5. 取り分け、南蛮酢をかける。

【メモ】
つい豪華にしたいところを、ぐっと我慢して、さりげない一品にしましょう。
茶碗蒸しって、難しいでしょ?と言う声に、簡単よ!と、余裕のお返事をどうぞ。
元ネタは、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」です。


2月【3】胡桃味噌

2013-02-KRM_5277.JPG

お蕎麦屋さんで頂いた、蕎麦前の小鉢。
美味しかったので自己流に、再現。

【材料】
胡桃_______________50g
味噌_______________小さじ2杯
長ねぎ______________5cm
花かつお_____________1パック

【作り方】
1. 味噌は粒を無くすように、すり鉢でする。
2. 胡桃はざっと包丁で刻み、すり鉢に入れて、味噌と合わせる。
3. 小口切りにした長ねぎと、花かつおを混ぜて盛り付ける。

【メモ】
お酒のおつまみにきっと美味しいことでしょう。勿論、白いご飯にも。
お味噌はご家庭によって違うので、量を加減して下さいね。


2月【4】胡桃のおはぎ

2013-02-HG_5198.JPG

こちらも昨年、小諸のお蕎麦屋さんで頂いた「胡桃おはぎ」。
思い出して再現してみました。

【材料】
もち米______________2合
胡桃_______________100g
砂糖_______________40g

【作り方】
1. もち米は洗って、30分浸水してからレンジ強で10分加熱する。
2. 胡桃は刻んで、すり鉢で軽くあたり、砂糖を混ぜておく。
3. 炊きあがった米を、すりこぎでつぶし、12個に分けて丸める。胡桃をまぶしつける。

【メモ】
中に餡を入れても良いです。入れない方が、胡桃の香りが楽しめる気もします。
二通り作ってみても楽しいですね。
どうやらお蕎麦と胡桃って、相性がよろしいようで。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2013