2015年12月24日

メリークリスマス 2015

ホワイトクリスマスはなさそうな、暖かい12月後半。
皆さま、どんなクリスマスをお過ごしでしょう。

IMG_8429.jpg

伸び放題のツタで、簡単にリース作り。剪定もできて一石二鳥。


今年はパネトーネを焼きました。

IMG_0727.jpg

IMG_8433.jpg

バターを確保するのが第一条件。
来年は、いつでもバターが買えますように。
こんなことを、お祈りしてもいいのかな?


posted by さちこ at 00:07| 日記2014〜2015

2015年12月22日

ポテトその後

久しぶりに、ジャーマンポテトを思い出して作りました。
ベーコンと玉ねぎをプラス。
マスタードを効かせて、お酢も多めに。

IMG_8393.jpg


ポテトワッフル、これはどうかしら。
つなぎに小麦粉が必要です。油を多めに塗らないと、型から外すのに苦労します。
手間の割に???

IMG_8366.jpg


チーズフォンデュー
お芋をパンの代わりに。シンプルで美味しいです。

IMG_8427.jpg


ベジパスタ
面白い器具をネットで見つけました。
以前はピーラーできしめん状のものを、作ったりしました。
こちらはぐるぐると材料が続く限り、長い麺状に出来上がります。
加熱時間が短くなって、お芋の出番が増えそう。

IMG_0720.jpg


posted by さちこ at 00:00| 日記2014〜2015

2015年12月06日

ジャガイモは続く

IMG_8357.jpg

紫色のシャドークイーン
蒸し野菜にしてバーニャカウダで、いただきました。
色が本当に綺麗です。


 ----- 10年 ---------------

IMG_8298.jpg

何が10年かというと、このブログ。
気がつけば10年経っていたのですね。
これからもご贔屓に。
ケーキではなくて、大根おろしに赤カブの漬物をのせてみました。
ささやかにお祝い。

蘭の花も咲いています。
祝ってくれているようです。

IMG_8306.jpg

posted by さちこ at 21:58| 日記2014〜2015

2015年11月27日

ポテト:パート2

引き続き、お芋料理です。
芽が出ないうちに食べつくせるかなぁ・・・


タラモサラダ

IMG_8307.jpg

マヨネーズを入れずに、クリームチーズで滑らかに。
ちょっとニンニクを効かせています。


シーチキンじゃが

IMG_8317.jpg

「肉じゃが」にしようかと、思ったのですが、シーチキンも合うのでは?と。
灰汁も出なくて、簡単。


芋と葱のスープ

IMG_8328.jpg

今回は忘れずに写真を撮りましたよ。
下仁田ネギが美味しそうだったので、組み合わせました。
温まります。
鶏ガラでスープを取ったので、味付けはお塩でシンプルに。

次は何にしましょう。
スープカレーがいいかなぁ。

posted by さちこ at 20:52| 日記2014〜2015

2015年11月17日

ジャガイモあれこれ

子供の頃、ジャガイモといえば男爵かメークインの二択。
今では何種類のお芋が出回っているのやら、増えたなぁ。
お友達が送ってくれたのは剣淵町産(剣淵町「絵本の里」だそうな)。
ひと箱の中に、全部で8種類のジャガイモが入っていました。
それぞれのお芋に合う調理法が書いてあったので、食べ比べしています。


まずは名前に惹かれて、デストロイヤーから。
覆面レスラーの顔に似ているということで、名前がついたようです。
中は薄い黄色。

IMG_0636.jpg

つぶしてサラダに。好評です。

IMG_0642.jpg


フランスがふるさとのチェルシー

IMG_0650.jpg

当然フレンチフライですよね。ホクホク。

IMG_0653.jpg


赤い皮のレッドムーン

IMG_0656.jpg

千切りにしてガレット

IMG_0658.jpg

軽いランチになりました。

IMG_0662.jpg


オーソドックスな北海黄金

IMG_8196.jpg

おでんにしてみました。
煮込んで崩れなかったので、半分に切っても良かったかしら。

IMG_8197.jpg


中もピンクのノーザンルビー

IMG_8199.jpg

ポテトサラダにオススメ。
お酢が入ると、一段と可愛い色になります。
マヨネーズなしでも、美味しいよ。

IMG_8205.jpg


北あかり

トマトジュースでスープにしました。
飲んでしまった! 写真はないですが、美味しかったデス。
にんじん、玉ねぎ、ニンニク、セロリをプラス。


北あかりノーザンルビーを、
最近流行りの魚焼きグリルで焼いてみました。
アンチョビと生クリームをプラスするだけ。
「ヤンソンの誘惑」という料理。

IMG_8223.jpg


posted by さちこ at 22:52| 日記2014〜2015

2015年10月22日

大麦ヌーボー

今年の大麦が収穫されて粉になり、岡山から届きました。
ありがとうございます!

IMG_0633.jpg

何を作りましょう?
グルテンフリーなので、粘りが出ない特徴を生かして、ケーキやクッキーが良さそう。

まずはシフォンケーキ

IMG_0631.jpg

行程をちょっとご紹介。
材料は以下の通りです。

・卵___________6個
・黒糖__________100g
・大麦粉_________130g
・ベーキンングパウダー__小さじ1杯
・水___________100cc
・太白ごま油_______60t

IMG_4462.jpg

IMG_4474.jpg

直径20cmの型に入れて、オーブン190度で15分、160度に下げて20分。

IMG_4475.jpg

逆さまにして、完全に冷めるまで待ちましょう。


冷ましている間に、クッキーも焼きました。

・大麦粉_________75g
・薄力粉_________25g
・黒糖__________50g
・バター_________50g
・水___________小さじ1杯

手で握ったままの形です。

IMG_0627 (1).jpg


配合が良かったのか、シフォンケーキはしっとりとした焼き上がりになりました。
クッキーはやや固めになったかな。握力あり過ぎ?
研究の必要がありそうです。
次は何を作ろうかなぁ・・・。
 
posted by さちこ at 23:58| 日記2014〜2015

2015年08月31日

夏休み最後の1日

IMG_8121.jpg

長いようで短い夏休み。いかがお過ごしでしたか?
お料理教室がお休みで、ブログも放置。失礼いたしました。
小学生のように、最終日まとめて宿題やっつける!所存です。


宇治金時

IMG_0496.jpg

電動かき氷機を導入しました。
牛乳にコンデンスミルクを混ぜて凍らせ、かき氷にすると台湾風。

豆乳に黒糖だと和の雰囲気などなど。
「あん」という本(映画「あん」の原作)を読んだら、美味しそうな餡の作り方が出ていました。
しからば「宇治金時」でしょう。
来年は、チャイのかき氷にチャレンジしたいと思います。


グレープフルーツ

IMG_8092.jpg

猛暑の影響か、グレープフルーツがたくさん結実。
このまま大きく育つと嬉しいですが。
桃栗三年、グレープフルーツ15年?


たらこうどん

IMG_8102.jpg

娘夫婦から届いたうどんに、娘の友人から頂いた畳鰯をトッピング。
自前のイクラ醤油漬けも、豪華にね。
夏の新作出来上がり〜


お香

IMG_8109.jpg

以前台湾へ出かけた際に、入手できなかったお香。
息子夫婦が、リベンジしてくれました! 嬉しい〜
壊さないように、慎重に持ち帰ってくれました。
希少品で、もう材料が手に入らないそうです。
現品限りとのこと。
大切にクンクンします。


ヌードルメーカー

IMG_0472.jpg

こちらは夫の宿題。
ヌードルメーカーで、自家製麺。
面白いです。意外に簡単。
お父さん頑張って!


明日から9月。
涼しいですし、食欲の秋の始まりですよ。

 
posted by さちこ at 21:04| 日記2014〜2015

2015年05月21日

鹿児島の旅


白熊


ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたか?
我が家は、皆さんがお家に戻った頃、いざ出発!
目的地は「鹿児島県薩摩川内市下甑島手打」。長い?
旅路は長く困難なロールプレイングゲーム。
クリアするぞ!

薩摩川内駅で、早速「西郷さんと愛犬つん」がお出迎え。

Tsun.jpg

IMG_3680.jpg

島までは船で。
お世話になったのは、海辺の宿「磯口旅館」さん。
30年以上の、家族ぐるみのお付き合いです。



今年国定公園になり、認知度アップ。

IMG_3774.jpg

・・・・・・

このブログの目的は忘れておりません。
美味しいもの!
まずは島の恵みを堪能。

20150508-184920.jpg
豪華 贅沢「伊勢海老」

IMG_0261.jpg
「亀の手」という名の貝

20150508-185023.jpg
「キビナゴ」

・・・・・・

アサギマダラの渡り。マーキングして、放蝶。
忘れた頃に、どこかから連絡が来るかな?

IMG_0306.jpg

・・・・・・

下甑から上甑の里へ移動しました。
お世話になったのは、東シナ海の小さな島ブランド社「山下商店」さんと、
民宿「藤や」さん。

yamasita.jpg

yamasita2.jpg

20150510-190043.jpg

朝食は、山下商店さんの美味しいざる豆腐。

TOFU.jpg

・・・・・・

船で本土に戻り、錦江湾、枕崎、開聞岳、桜島。
指宿温泉で一泊。なんとも盛りだくさん。

一番良かったのは、船がまったく揺れなかったこと。
甑島へは今回で3回目ですが、酔わなかったのは初めて。
揺れない保障があるなら、もうちょっと頻繁に行っちゃうのに・・・。

次回は水着持参で、海水浴しなくては!

posted by さちこ at 00:32| 日記2014〜2015

2015年03月20日

春のお出かけ


息子の運転で、水戸、笠間へドライブに。
関東に住んで以来、行きたいと思いながら行けていなかった「水戸偕楽園」の梅林。

IMG_0204.jpg

IMG_0210.jpg

八分の開花。

IMG_0208.jpg

水戸の梅娘。(バイリンギャル=梅林娘娘)。

IMG_0215.jpg

タイミングよく水戸芸術館で開催されていた「山口晃 展」へ。
残念ながら、図録は予約受付中。



ポストカードを買いました。

IMG_7594.jpg


お昼は発芽蕎麦「泰然」
蕎麦も天婦羅もお見事でした。

IMG_0224.jpg

そして、大トリ!
「スペース ニコ」で開催中の「小堤晶子展(あこにこてん)」
小堤さんにお会いできました!

IMG_0234.jpg


忘れてはいけません。お土産です。

小堤さんの「赤ずきんちゃん」と「でぶ猫さん」。

IMG_7579.jpg

IMG_7591.jpg

カレーどら焼き(?)

IMG_7584.jpg

IMG_7587.jpg

IMG_7586.jpg

この「印籠弁当」が目に入らぬかっ!

IMG_7573.jpg

IMG_7576.jpg


あいにくの雨でしたが、楽しめました。
ありがとねー。

 
posted by さちこ at 21:32| 日記2014〜2015

2015年02月14日

ハッピー・バレンタイン


IMG_7446.jpg

こんにちは。
土曜日のバレンタインデーは、家族のための1日ですね。
先日作ったクッキーをアレンジしました。
ハートを手に、愛をお届け。
楽しい日になりますように。


posted by さちこ at 13:00| 日記2014〜2015

2015年01月01日

2015年 迎春

新作です!
大根おろしアート入門に、ちょうど良さそうなものをご披露。
お供えです!

IMG_7307.jpg

お餅にも合うし簡単。お試しくださいませ。
みかんの色はお醤油少々、葉っぱは小松菜をハサミでチョキチョキ。


三年目の蘭が、お正月に合わせて開花しました。
春には一回り大きな鉢に、替えないと。
今年は、お花にも手をかけてあげたいです。

IMG_7312.jpg


お料理教室は1月下旬開始です。
今年も月一更新のスローペースですが、お付き合いくださいませ。
 
posted by さちこ at 01:16| 日記2014〜2015

2014年12月31日

2014年 年越し

正月寒波の予報です。
冷え込む元旦になるのかな?
年越し蕎麦、召し上がったでしょうか。
我が家はなぜか「お好み焼き」
去年は餃子で中国式年越しでしたが。

写真は狸蕎麦のミニチュアです。良く出来てますわぁ。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

IMG_7232.jpg
 
posted by さちこ at 00:00| 日記2014〜2015

2014年12月29日

清水港の名物は♪♪

年の暮れ、ちょっと遠出です。
小田急ロマンスカーと東海道線各駅停車で、
片道4時間、旅行けば〜駿河の国に着きました。
静岡市の清水港です。

IMG_3165.jpg

IMG_3179.jpg

IMG_3181.jpg


寿司食いねぇ、江戸っ子ですよ、今のところは。

IMG_3171.jpg

桜えびのかき揚げが美味しい!

IMG_3170.jpg

清水の一押しはエスパルス

IMG_3173.jpg

ちびまる子ちゃん  

IMG_3169.jpg


お土産物はこんなものをセレクト
本物のメロンが入ったメロンパン
メロン味があまり感じられなかったの。残念。

IMG_7296.jpg

もつカレー
お味見はこれから。

IMG_7300.jpg

マグロの生ハム
お正月にカルパッチョにでもします。

IMG_7302.jpg

桜えび入り油揚げ
これは美味しいデス。おすすめ。

IMG_7304.jpg

IMG_7308.jpg


お天気も良くて、楽しい1日でした。
日帰りの旅は気楽で良いですよね。
もちろん、遠くまでパスポートを持って出かけるのも好きですが。
次はどこへ行けるかな?

posted by さちこ at 22:56| 日記2014〜2015

2014年08月01日

桃太郎の備前玉

八月になりました。
今月は、お料理はお休みです。
暑い日々、お元気でいらっしゃいますか?

最近見つけた物。
ちょっとご紹介しますね。

IMG_6818.jpg

IMG_6820.jpg

備前焼の玉を、お水に入れたり、ご飯を炊く時に入れたり。
遠赤外線効果で、美味しくなるそうです。

単に丸い玉もあるのですが、折角なので「桃太郎と鬼」を選んでみました。
五月のお節句に、飾っても可愛いかな?

岡山名物、お土産物、毎度代わり映えしない・・・
でも、時々面白いものが、見つかります。
次に行ったら、また何か見つかるかな。
 
posted by さちこ at 13:39| 日記2014〜2015

2014年03月28日

さくら便り

いよいよ開花宣言。
桜が咲き始めました。
見るたびに,何故ここから?と思う、幹の蕾。

IMG_2018.jpg


ちょっと足を伸ばして、春のお散歩です。

チクテベーカリー
以前からリストアップしていたお店、チャンス到来。
団地の中にある小さな商店街。
一角にお洒落なパン屋さん。有りました!

IMG_2020.jpg

クルミ、甘納豆、レーズン
しっかりした生地,噛み締めて美味しいパンです。
行ってみて良かったわ。

IMG_6582.jpg


町田リス園

IMG_1946.jpg

初めてのリス放し飼い体験。
ヒマワリの種を手袋に乗せて「召し上がれ〜」

IMG_1993.jpg

IMG_2003.jpg

お水をごくごく。

IMG_1997.jpg

台湾リスの他にシマリス君や、アメリカリスもいましたよ。小さくて可愛い。

IMG_1959.jpg

IMG_1955.jpg

IMG_1948.jpg


ランチは気になっていたお蕎麦屋さんへ。
粉練

お洒落なガレット、美味しいです。

IMG_1933.jpg

白い付け汁のお蕎麦も,美味しい〜。

IMG_1934.jpg

天ぷらも上手に揚がっていて,満足満足。

IMG_1937.jpg

IMG_1938.jpg


締め括りはコストコ
増税前の買い出しか、とっても混んでいました。
遊園地のようで面白かったです。
二人暮らしには,手のでない大きいパッケージがほとんど。
何かイベントがあったら、思いっきり買い込んでみたいです。

img_766892.jpg


わが家のベランダも賑やかになってきました。
ヒヤシンス、去年の秋に植えた球根があと一歩で開花!

IMG_6588.jpg
posted by さちこ at 21:28| 日記2014〜2015

2014年02月19日

キャラ稲荷

デパ地下でも売っていますよね。キャラクターお稲荷さん。
作ってみました。

以前から作ってみたかった「リラックマ」
モデルさんがいると,作りやすいですわ。
IMG_6538.jpg

もう一つ!
「ねずみ男」も出来そうだなって、思っていました。
漫画を見て頑張りました!
今ひとつ,食欲をそそらない・・・・
IMG_6520.jpg

お雛様みたいな花器を見つけました。
生ける花で、雰囲気が変わりそうです。
IMG_6483.jpg

このチョコレートも,お雛様と並べたい。
新潟の「ロシアチョコレート」
なかなか入手困難とか。
IMG_6475.jpg
posted by さちこ at 20:37| 日記2014〜2015

2014年02月18日

長崎ぶるぶる

二月の旅、行き先は長崎でした。
ランタンフェスティバル。
そんなイベントがあることも知らずに出かけ、人ごみにもまれる次第となりました。

春節のお祝いと言うのに、何とも寒い寒い。
(なのでタイトルは「ぶらぶら」ではなく「ぶるぶる」に)
初日は歌のとおり「長崎は今日も雨だった」ので、傘も手放せず。
最終日は晴れても気温3度。
その頃,東京は記録的大雪で、長崎から帰れない人が続出。
そんな連休の様子、ご覧下さい。

IMG_1666.jpg

IMG_1673.jpg

IMG_1657.jpg

このお猿さんが一番気になりました。すねてるよね?
IMG_1663.jpg


一番のお目当ては,美味しいもの。
B級でよろしく!


先ずはチャンポン @ 四海楼で30分待ち

IMG_1736.jpg


チャー麺 @ 四海楼

IMG_1735.jpg


豚まん @ 桃太呂

IMG_6498.jpg


トルコライス @ ニッキー・アースティン

IMG_1833.jpg

(これは、他のお店)
IMG_1679.jpg


五島うどん @ 長崎空港

IMG_1840.jpg

(自宅用お土産)
IMG_6504.jpg

IMG_6505.jpg


レモンステーキ @ 佐世保

IMG_1710.jpg


虎蛸(看板だけ)@ 佐世保

IMG_1701.jpg


ちゃポリタン @ 長崎の地元スーパー
(何これ?)
IMG_1824.jpg


ざぼん @ 唐人屋敷跡の近くの青果店
(安いけど、買っても持って帰れない・・・涙)
IMG_1744.jpg


ランタンフェスの屋台は殆どが中華系。
ハトシ、豚まん、マーラーコー、中華菓子。
「いなほ焼き」というのを初めて見ました。
形は大判焼きで、味はたこ焼き。
(食べちゃったので紙袋だけ)
IMG_1823.jpg

一日だけ佐世保へも。「佐世保バーガー」だらけでした。
もう一つレモンステーキというのも名物のようです。
こちらにトライ。


長崎名物数々あれど、もひとつ大事なのは猫。
坂の町には猫が多いもの。
丸山から亀山社中までの山道。
険しくとも,猫のお出迎えで頑張れましたよ。
季節のせいか、周囲の方が普段から大切にしているからか,人懐っこい猫さん達。
カメラも気にしないようです。

IMG_1756.jpg

IMG_1777.jpg

IMG_1806.jpg


丸山にある神社の狛犬さん。梅園身代わり天満宮
虫歯にご利益があるそうで、口の中にあめ玉が一杯。
何だか気の毒で、歯磨きしてあげたくなりました。

IMG_1747.jpg


名所見物もしなくては。
出島へ行きました。
好物のミニチュアがありましたよ。

IMG_1676.jpg


宿泊したホテルにもミニチュア発見。

IMG_1688.jpg


グラバー邸へ向かう道の途中にある祈りの丘絵本美術館
素敵な絵本を出版しています。(童話館ブループ

IMG_1711.jpg

IMG_1730.jpg

IMG_6514.jpg


コンパクトな街で、路面電車も便利です。
坂は多いですが、徒歩でも充分楽しめました。
今度行く時は、お花の奇麗な季節が良いな。
posted by さちこ at 12:13| 日記2014〜2015

2014年01月01日

明けましておめでとうございます。

穏やかな新年となりました。
皆様ゆっくりとお過ごしのことでしょう。
今年もブログをご贔屓に。


年末30日に「清水ミチコin武道館」を堪能して参りました。
お土産付きです〜

IMG_1532.jpg

IMG_6395.jpg


さて、玄関から「亀のお飾り」をご紹介。
健康で長生き、心がけましょうね。

IMG_6410.jpg


おせちも、ささやかに。
本当にお料理を教えているのか?という疑問はスルーして。
蒲鉾の種類だけは、なぜか豊富ですよ。

IMG_6411.jpg

IMG_6407.jpg


息子達からのお土産。
焼きメレンゲが美味しいケーキです。
お正月限定の「ボンナネ」フランス語だー。

IMG_6416.jpg

IMG_6422.jpg
posted by さちこ at 23:14| 日記2014〜2015

2013年09月04日

夏の京都

この春、底冷えの京都を訪れ、いつか暖かい時にもう一度,と思っていました。
(その時のブログはこちら⇒
今回は,暖かいのを通り越して,暑い!京都に行ってしまった・・・。
前回の「恵文社」に続き、今回はガケ書房へ。
旅の目的は本屋さんか、地元のスーパーマーケット。
だって面白いんだもん。


ガケ書房
ミニコミ紙など、普通の書店ではお目にかかれない書籍多数あり。
手作り雑貨なども。
外観が一番のインパクト。

IMG_1063.jpg

IMG_1064.jpg

近くには「哲学の道」

IMG_1066.jpg


小川珈琲
イノダ珈琲に加えて,新興勢力小川珈琲も美味しいですよ。

IMG_1119.jpg

東寺
弘法大師のお寺。

IMG_1054.jpg
 
蓮池がきれいでした。

IMG_1059.jpg

さて、9月1日、明石  
子午線を目で確認しよう、というのが動機ではありませんぞ。

IMG_6021.jpg

明石城

IMG_1110.jpg

魚の棚商店街、という名前に引かれて遠征しました。

IMG_6019.jpg

IMG_1091.jpg

引っ張りタコ

IMG_1084.jpg

ここへ来たらこれ! 明石焼

IMG_1086.jpg

IMG_1090.jpg

食べた後で行列発見! ここの方が美味しいのかなぁ?

IMG_1094.jpg

グロッケントルムのパン

IMG_6016.jpg

駅ビルの地下にある三杉屋関西の地元スーパーです。
お惣菜の充実ぶりに感激。

おにぎりサンド

IMG_1095.jpg

IMG_1120.jpg

魚の棚は,観光客が中心のようでした。
三杉屋は、大手に対抗できる素敵な工夫が一杯で,もっと行って味を確かめたい気持ちになりました。
近くに出来ないかしら。
posted by さちこ at 14:47| 日記2014〜2015