2014年12月17日

12月のお料理教室

今年も最後の月となりました。
新幹線の新型車両より、リニアモーターカーより速い!一年でした。
終わり良ければすべて良し、とも申します。
落ち着いて納めることといたしましょう。
おせち にお勧めの イタリアン な献立です。どうぞ!


12月【1】ホタテと柿のピスタチオ和え

IMG_6991.jpg

意外な組み合わせですが、おいしい柿でお試し下さい。

【材料】
生ホタテ_____________8個
柿________________1個
ピスタチオ____________大さじ1杯
バジル______________2枝
オリーブオイル__________大さじ2杯
ワインビネガー__________大さじ1杯
塩コショウ

【作り方】
1. ホタテは、水洗いし塩コショウ、オリーブオイルでマリネしておく。
2. 柿はヘタを取り、皮をむいて16等分する。
  ピスタチオは、乾煎りして荒く刻んでおく。
3. フライパンを温め、ホタテを両面焼く。
4. 焼けたホタテを柿と合わせ、オリーブオイル、ワインビネガー、
  塩コショウで味を整える。バジルとピスタチオを散らす。

【メモ】
ピスタチオ独特の香りが良いです。
柿の柔らかさと、ホタテの食感が絶妙。


12月【2】レンコンとクルミのラグーパスタ

IMG_7142.jpg

今年はクルミに健康効果があると言われ、売り切れた時期もありました。
こくがあって美味しいですよ。

【材料】
パスタ_____________400g
クルミ_____________50g
レンコン____________1節
鳥ひき肉____________100g
にんにく____________1片
鷹の爪_____________1本
オリーブオイル


【作り方】
1. 多めの鍋に湯を沸かし、パスタを茹でる。
2. クルミを刻む。レンコンは、半分は薄切りにし、残りは粗くすりおろす。
3. フライパンに、オリーブオイルと刻みニンニクと鷹の爪を入れて火にかけ、
  香りが出たら薄切りのレンコンを焼く。色がついたら取り出しておく。
  ひき肉とおろしたレンコン、クルミを入炒め塩加減する。
4. 茹で上がった麺を入れて混ぜ、茹で汁を100cc絡めて仕上げる。
  盛り付けてから、薄切りレンコンを添える。

【メモ】
レンコン主体のラグーです。
軽い食感が、おせちの後の胃に優しい。


12月【3】イタリアン・マーボ

IMG_7199.jpg

赤くて辛くて、イタリアンと中華は似ているかもしれませんね。

【材料】
豆腐_______________400g
カットトマト___________1缶
豚ひき肉_____________200g
オリーブオイル__________大さじ1杯
鷹の爪______________1本
にんにく_____________1片
バジル

粉チーズ

【作り方】
1. オリーブオイルで、刻みニンニクと鷹の爪を炒め、ひき肉を炒めて色が変わったら
  トマトを加える。
2. 煮立ったら豆腐を大きめの角切りにして入れる。
3. 塩加減する。盛り付けて、粉チーズとバジルをトッピングする。

【メモ】
中華のマーボは、もちろん美味しいです。
でも、こちらも負けていないでしょ?


12月【4】渋皮煮のテリーヌ
   〔15cmパウンド型〕〔オーブン180度 40分〕

IMG_7169.jpg

岡山から送られる栗で、毎年作っていた渋皮煮。
母を偲んで焼いてみました。

【材料】
バター______________30g
砂糖_______________30g
卵黄_______________1個
卵白_______________1/2個
ブランデー____________小さじ2杯
バニラオイル___________少々
薄力粉______________20g
アーモンドプードル________20g
栗の渋皮煮____________200g

【作り方】
1. バターは室温におき、マヨネーズくらいの柔らかさにする。
  薄力粉とアーモンドプードルを合わせてふるっておく。
2. バターを泡立て器で混ぜ、砂糖を3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
3. 卵黄と卵白を、数回に分けて加え、よく混ぜる。
4. ブランデーとバニラオイルを加える。
5. 粉類を加え、ゴムベラで底から返すように混ぜる。
6. 型に半量の生地を広げ、渋皮煮を並べ、残りの生地を流して、
  表面を均し焼き上げる。
7. 焼きあがったら熱いうちに型を外し、粗熱が取れたらラップで包んでおく。

【メモ】
何やら有名なお店の栗入りパウンドケーキは1万円!!とか。
お味に遜色が無いかどうかは不明ですが、チャレンジする価値はありますよ。
自作なら、どんな贅沢も可能ですね。
今回は、コッタ(COTTA)の渋皮煮を使いました。
渋皮煮を、ドライフルーツに変更するのも美味しいです。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年11月19日

11月のお料理教室

すっかり冬ですね。日が短くなりました。
例年この季節は、クリスマスの献立を考えております。
今年は、ちょっと大人のクリスマス・ランチです。


11月【1】牡蠣のステーキ

IMG_7067.jpg

この季節の美味しい物と言えば、牡蠣!
シンプルですが、これは美味しい〜

【材料】
牡蠣_______________16個
片栗粉______________大さじ1杯

小麦粉______________適量
オリーブオイル
ライム______________4切れ

【作り方】
1. 牡蠣に塩と片栗粉をまぶして、ひたひたの水でもみ洗いする。
  きれいな水に変えて、ふり洗いし、クッキングペーパーにのせて
  良く水気を切っておく。
2. 小麦粉を薄くふって、熱したオリーブオイルで焼く。
  初めは強火で、焦げ目が付いたら返す。
  火を弱めて、牡蠣がぷっくりするまで焼く。荒塩をふる。
3. ライムをくし形に切り、添える。

【メモ】
今年の牡蠣がお安くなりますように。
だって、タップリ食べたい!
ライムを是非とも奮発してみてください。


11月【2】インゲン豆と無花果のサラダ

IMG_7058.jpg

果物とお豆の顔合わせ。
無花果(イチジク)は初めてかな?

【材料】
白インゲン豆__________150g
セージ_____________1枝
干し無花果___________4個
セロリ_____________1本
オリーブオイル
ワインビネガー
塩コショウ
アーモンド___________刻んで大さじ3杯

【作り方】
1. インゲン豆は、一晩水を吸わせ、セージとともに煮立て、
  柔らかくなるまで弱火で煮る。煮えたら塩を加え、冷めるまでおく。
2. 干し無花果とセロリは薄切り。アーモンドは乾煎りして刻む。
3. ボールに、汁気を切ったインゲン、無花果、セロリを入れ、ビネガー、
  オリーブオイル、塩コショウで味を整える。
4. 盛りつけたら、刻みアーモンドをふる。

【メモ】
お豆は缶詰でも良いけれど、塩加減をチェックしてくださいね。
今の時期は、新豆なので、すぐに柔らかくなります。茹で過ぎに注意!


11月【3】エリンギのマリネ

IMG_7090.jpg

簡単で美味しいのは、エリンギのお御陰です。

【材料】
エリンギ_____________3パック
オリーブオイル__________大さじ1杯
酢________________大さじ1杯
塩コショウ

【作り方】
1. エリンギは、縦に2mm厚さに切る。
2. 鍋に3カップの湯を沸かし、1分間茹でて、笊に上げる。
3. オリーブオイル、酢、塩、胡椒で和える。

【メモ】
茹でた後の茹で汁は捨てないでください。とっても良いお出汁ですよ。
ということで、スープ行きます!


11月【4】エリンギ出汁のスープ

IMG_7093.jpg

簡単美味しい、お勧めです。

【材料】
エリンギの茹で汁_________水を加えて600ccにする
トマト______________1個
卵________________1個
ナンプラー____________大さじ2杯

【作り方】
1. エリンギの茹で汁を温め、ナンプラーで塩加減する。
  角切りにしたトマトを加える。
2. 沸騰したら、溶き卵を流し入れる。

【メモ】
材料はお好みで。すぐに煮える物が、良いかもしれません。


11月【5】わが家のパン

IMG_7016.jpg

今回は、普段わが家で焼いている簡単なパンを作ります。

【材料】
強力粉______________240g
全粒粉______________60g
スキムミルク___________大さじ1杯
砂糖_______________大さじ1杯
塩________________小さじ1/2杯
水(40度)____________190cc
インスタントイースト_______小さじ1杯

【作り方】
1. ボールに強力粉、全粒粉、スキムミルク、塩を混ぜる。
  中央にくぼみを作り、砂糖を入れ、ぬるま湯を入れる。
2. インスタント・ドライ・イーストを入れ、発酵して来たら、
  全体を混ぜて一まとまりにする。
  ボールから出して、10分間こねる。
3. ボールに入れてラップで蓋をし、二倍くらいになるまで発酵する。
4. ガス抜きして、四等分し、丸めて10分間ベンチタイムを取る。
5. ガスを抜くようにのばして、丸め直し、型に入れて二次発酵する。
6. オーブン200度で予熱しておく。倍の大きさになったら15分間焼く。

【メモ】
ホームベーカリーでも、同じ配合で出来ます。
バターを足しても良いですし、水分を牛乳に置き換えてもOKです。
朝食用に焼いているパンなので、シンプルな配合です。
牡蠣のお皿を、奇麗にするには最適!
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年10月15日

10月のお料理教室

週末には台風が来ると決まっているのかな?
ヒヤヒヤしながらも、秋は深まって美味しい実りがウレシイこのごろ。
今回は、私がもう一度行きたい「台湾」に思いを馳せて、
「台湾のようなランチ」をお届けします。


10月【1】塩豆乳(シェントウジャン)

IMG_6807.jpg

台湾の朝の定番。豆乳のスープ。簡単美味しい!
シェントウジャンを漢字で書くと「鹹豆漿」

【材料】
豆乳_______________600cc
たくわん_____________4切れ
干しえび_____________20g
油揚_______________1枚
刻みネギ_____________小さじ4杯
酢________________小さじ4杯
醤油
ごま油

【作り方】
1. 油揚をカリカリに焼いて、大きめに刻んでおく。
  ネギは小口切り。沢庵は5mm角に刻む。
2. 豆乳を沸騰寸前まで温める。その間に、四個の器に、酢と具材を入れておく。
3. 熱い豆乳を入れ、好みで醤油とごま油を加える。

【メモ】
だしを取らないスープ。忙しい朝にピッタリ。
焼いたお揚げが、本場の「油條」(ヤウティウ)ならなぁ。
クルトンでも良いらしいですが。
ネギを香菜にしても美味しいです。


10月【2】カラスミのパスタ

IMG_6961.jpg

台湾名産、カラスミ(唐墨)をアサリのパスタにトッピング。

【材料】
スパゲティー__________400g
アサリ_____________1パック
オリーブオイル_________大さじ2杯

カラスミ____________適宜
鷹の爪_____________1本
ニンニク____________小1片

【作り方】
1. 大きめの鍋に湯を沸かし、塩を加えて麺をゆでる。
  カラスミは、薄皮を取り、日本酒を塗って、軽く両面あぶり、ほぐしておく。
2. フライパンにオリーブオイルと刻みニンニク、鷹の爪を入れてから火に掛ける。
  焦がさないように加熱したら、アサリを加えて揺する。
  口が開いたら、火を止めておく。
3. 茹で上がった麺を、アサリのフライパンに入れ、
  様子を見て茹で汁を加えて、塩加減する。
4. 皿に盛りつけ、カラスミを散らす。

【メモ】
からすみを贅沢にトッピング。
実はお土産に頂きました。Kさんありがとうございます!


10月【3】丸ごとトマトのマリネ

IMG_6853.jpg

これは台湾と関係ないけれど、美味しいのでおすすめ。

【材料】
トマト______________4個
タマネギ_____________1/4個
マスタード____________小さじ2杯
酢________________40cc
オリーブオイル__________40cc
塩________________少々

【作り方】
1. トマトを湯剥きする。芯の部分は、えぐるように取る。タマネギはみじん切りに。
2. ドレッシングを作りトマトを丸ごと漬け、保存袋に入れて冷蔵庫に一晩おく。

【メモ】
8時間は置いて、召し上がれ。
前の日に、作っておけば、便利なサラダ。


10月【4】パインのケーキ
 〔オーブンで160度、40分〕

IMG_6958.jpg

台湾はパイナップルケーキが名物。
ヘーゼルナッツの生地と組み合わせてみました。

【材料】〔直径22cm丸型1台〕
バター______________150g
グラニュー糖___________120g
卵________________2個
中力粉______________150g
ヘーゼルナッツパウダー______100g
ベーキングパウダー________小さじ1杯
牛乳_______________大さじ1杯
パイナップル___________350g

【作り方】
1. 粉類を合わせて振るう。パインは一口大に切っておく。
2. ターは泡立て器で混ぜ、マヨネーズ状にし、グラニュー糖をすり混ぜる。
3. 卵を溶いて、一個加える。
4. 粉の1/3を加え、泡立て器で混ぜる。
  粉気が残っているうちに、卵をもう一個加えて混ぜる。
5. 残りの粉を加え、牛乳で固さを調整する。
6. 泡立て器でしっかり混ぜたら、ゴムベラに替えて、全体を返すように混ぜる。
7. 生地に、切ったパイン(200g)を加え型に入れてならす。
  仕上げ様のパイン(150g)を上に並べて焼き上げる。

【メモ】
入れる果物は、プラムやネクタリンなど、酸味の強い物も美味しいです。
ヘーゼルナッツパウダーの代わりに、アーモンドでも。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年09月17日

9月のお料理教室

夏休みも終わり、すっかり秋めいてきたこのごろ。
お元気でいらっしゃいますか?
この夏の空模様には、驚かされましたね。
バケツをひっくり返すどころか、プールをひっくり返すような雨!
台風はまだ来ますぞ。ご油断召さるな。

私の夏休みの収穫。
これは美味しい!と思ったものを、今月はご披露いたします。
名残の夏ランチ


9月【1】デュカのおにぎり

IMG_6885.jpg

おにぎりって、何を入れて結んでも美味しいですよね。
お米は偉大!
今回は、お塩をアレンジ。

【材料】
ご飯
デュカ
 |クミンパウダー________10g
 |白ごま____________40g
 |塩______________20g

【作り方】
1. デュカを作る。
  1) 白ごまは、フライパンで軽く炒り、すり鉢で半分くらいにつぶす。
  2) 塩とクミンシードを加えて混ぜる。
2. ご飯を握り、デュカをまぶす。

IMG_6900.jpg

【メモ】
「デュカ」と言うのは、エジプト発祥のスパイスを加えたお塩のこと。
色々な組み合わせで、種類は無限。以前作った「エジプトの塩」もその一つ。
今回の組み合わせは、辛くないタイプ。
おにぎりに使うだけでは、勿体ないです。


9月【2】すり流しみそ汁

IMG_6920.jpg

冷たいお味噌汁です。
8月に食べていただきたかった一品。

【材料】
だし______________600cc
味噌_____________________大さじ2杯
長芋______________1カップ(すりおろして)
塩_______________ひとつまみ
梅干し_____________1個(梅肉を叩いておく)

【作り方】
1. だしに味噌を溶き、漉して冷やす。
2. 長芋を擂り下ろす。塩を混ぜ、器にこんもり入れる。
3. 冷やした汁をそっと注ぎ、叩いた梅肉をのせる。

【メモ】
だしを冷やしておけば、簡単に作れます。
とろろ汁ではなく、味噌味と言うのが新鮮でした。
梅で口の中もスッキリ。


9月【3】イカのサルサソース

IMG_6910.jpg

サルサソースと言うと、タコスを思い出しますが、
夏らしいソースとして、色々使えます。

【材料】
ヤリイカ(小)__________4杯
塩こしょう
オリーブオイル
サルサソース
 |トマト____________1個
 |タマネギ___________1/2個
 |ピーマン___________2個
 |塩こしょう、チリパウダー
 |オリーブオイル________大さじ2杯

【作り方】
1. ヤリイカは、わたを抜き、海水程度の塩水で洗う。
  水気を切って、塩こしょうで下味を付ける。
2. フライパンにオリーブオイルを熱して、イカをソテーする。
  足を胴に入れて冷ましておく。
3. サルサソースを作る。
  タマネギは細かいみじん切り、ピーマンは5mm角、トマトは1cmの角切りにする。
4. 塩こしょう、オリーブオイルを加えて冷やす。
5. イカを食べよい大きさに切り、皿に盛り、ソースをかける。

【メモ】
イカを塩水で洗う事で、水っぽさを防げます。
良く冷やして、夏らしい一皿にして下さい。


9月【4】グラノーラ

IMG_6903.jpg

巷の流行、自家製グラノーラ。
使うオイルは、注目のココナッツオイル。
トライしなくては。

【材料】
(A) オートミール_________1カップ
  アーモンドプードル______1/2カップ
  クルミ____________60g
  ココナッツファイン______大さじ2杯
  ココナッツオイル_______大さじ2杯
(B) メープルシロップ_______大さじ3杯
  レーズン___________30g
  オールスパイス________小さじ1杯

【作り方】
1. クルミは粗く刻む。フライパンに、(A)の材料を入れ、
 軽く混ぜたら弱火で15分、時々混ぜながら炒める。
2. (B)のメープルシロップを入れ、さらに10分炒める。
3. 火を止めて、レーズンとオールスパイスを加える。
4. 完全に熱を取り、保存する。

IMG_6895.jpg

【メモ】
組み合わせで、自分の好きな味を作り出せます。
フライパンで様子を見ながら作るのも楽しいです。
勿論、オーブンでも出来ますよ。160度で加熱して下さい。
パウダースパイスは、焦げ易いので、火を止めてから入れて下さいね。
保管は、湿気にご用心。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年07月09日

7月のお料理教室

どうやって暑さをしのぐか、これがただ今の大問題。
冷たいおそばを食べながら、考えましょう。


7月【1】トマトバジル蕎麦

IMG_5906.jpg

先ずはツルッと。

【材料】
蕎麦(乾麺)___________400g
濃縮麺つゆ____________50cc
トマト______________4個
バジル______________一枝

【作り方】
1. 蕎麦の乾麺は、包装の表示に従って茹でる。
2. お湯を沸かす間に、つけ汁を作る。
  トマトをざく切りにし、濃縮麺つゆとバジルを加えてミキサーに掛ける。
3. ゆでた麺は、水で洗って冷やし、良く水を切る。
4. 四等分して盛りつけ、つけ汁を添える。

【メモ】
簡単で意外な美味しさ。
バジルはタップリ。トマトは完熟を選んでね。
塩分は控えめで、美味しく頂けます。お味を見ながら加減してください。


7月【2】アボガドサラダ

IMG_6684.jpg

簡単ということならお任せのサラダです。

【材料】
アボカド____________1個
バナナ_____________1本
ヨーグルト___________100g
塩_______________ひとつまみ
チリパウダー__________少々
オリーブ____________8粒

【作り方】
1. アボカドとバナナは、食べやすい大きさに切り、オリーブは細かく刻む。
2. 塩を混ぜたヨーグルトをかけ、チリパウダーを振る。

【メモ】
組み合わせが面白いので、作ってみてください。
食感は似ているけれど、甘いのと甘くないのと。
どちらも熟していることが大切。


7月【3】レバームース

IMG_6698.jpg

お醤油の利いたムースです。
ビールにも合いそうですよ。

【材料】
鳥レバー_____________250g
タマネギ_____________120g
醤油_______________20cc
水________________200cc
砂糖_______________小さじ1/2
生姜_______________7g
ローリエ_____________2枚
〔仕上げの調味料〕
バター______________100g
マデラ酒_____________20cc
バルサミコ酢___________小さじ1杯
塩こしょう

【作り方】
1. 鳥レバーは、血管と脂肪を取り除き、水にさらし、一度茹でこぼす。
2. 鍋にタマネギからローリエまでを入れて、煮詰めて水分を飛ばす。
3. フードカッターでペースト状にし、バターを加えて混ぜる。
4. 仕上げに、マデラ酒、バルサミコ酢、塩こしょうを加える。

【メモ】
軽く焼いたバゲットに載せていただきま〜す。
バターの量にちょっと驚きます。でも、これで滑らかになるのですね。
マデラ酒が無ければ、みりんで。


7月【4】ティーローフ

IMG_6693.jpg

紅茶の香りを楽しむケーキ。

【材料】 〔パウンド型1台〕
ティーバック___________2個
お湯_______________100cc
レーズン_____________80g
プルーン_____________70g
きび砂糖_____________80g
薄力粉______________150g
ベーキングパウダー________小さじ2杯
卵________________1個

【作り方】
1. 前日の用意。
  ティーバックから茶葉を出し、熱湯を入れて冷めるまで置く。
  レーズンはぬるま湯で洗う。プルーンは荒みじん切り。
  砂糖を加えて、一晩漬けておく。
2. 薄力粉にベーキングパウダーを混ぜて振るう。オーブン180度に予熱。
3. 1.の液に卵を加え、よく混ぜたら、ふるった粉を混ぜて型に流し、35分焼く。

【メモ】
イギリスのママの味、らしいですよ。
日本の母も、これなら簡単で好みですね。
ティーバックが無ければ、普通の茶葉をミルサーなどで細かくしても大丈夫です。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年06月18日

6月のお料理教室

早めの梅雨入りで、沢山雨が降りました。さて、この夏は、どうなるのかな?
食材は、季節どおりに移り変わり、初夏の味覚が楽しい季節です。
今月は、和食でまとめました。


6月【1】信田けんちん

IMG_6732.jpg

「信田(しのだ)」とくれば、油揚げを使ったお料理。
「けんちん」ならば、お豆腐。
どちらも元は大豆。“合わせ技一本”です。

【材料】
木綿豆腐_____________1丁
油揚_______________4枚
卵________________1個
豚バラ肉_____________150g
片栗粉______________大さじ1杯
絹さや______________20個
水溶き片栗____________大さじ2杯
だし汁______________400cc
醤油_______________大さじ2杯
みりん______________大さじ1杯

【作り方】
1. 油揚は、クッキングペーパーに載せて、きつく巻き、油を抜いておく。
  長い袋状になるように、片端を切っておく。
2. 豚肉は1cm幅に切り、片栗粉をまぶしておく。
3. 豆腐を手で荒くつぶし、卵を混ぜる。
  豚肉を加え全体に混ぜたら、四等分して油揚につめる。口を楊枝で止める。
4. 鍋にだしと調味料を沸かし、3.を入れて煮る。落としぶたをして、10分。
5. 煮汁に水溶き片栗を入れてとろみを付け、絹さやを入れる。
6. 信田けんちんを、半分に切り、盛りつけたら5.の煮汁を掛ける。

【メモ】
手に入りやすい材料で、食べ応えのあるお惣菜が出来ました。
組み合わせるお野菜で、季節感も出せて楽しい一品です。
若い方にはお肉多めで。


6月【2】豆ご飯

IMG_6691.jpg

今回は、プチトマトも参加!
豆だけよりも、味に旨味が加わりました。

【材料】
米_______________2合
プチトマト___________1パック
グリーンピース_________200g
酒_______________大さじ1杯

【作り方】
1. 米を研ぎ、30分浸水しておく。
2. プチトマトは半分に切る。
  炊飯器に米を仕掛け、酒を入れてから普通の水加減にする。
  プチトマト、グリーンピースをのせて炊く。
3. 炊きあがったら、全体を軽く混ぜて盛りつける。

【メモ】
彩りも、可愛い感じに炊きあがります。
豆は、グリーンピース、ソラマメ、スナックエンドウ、枝豆など、お好きな物で。


6月【3】オクラのなめろう

IMG_6743.jpg

「なめろう」と言えば「お魚でしょ?」と、思っていたのですが、
「オクラ」もおいしいので、お試しください。

【材料】
オクラ______________1パック
生姜_______________少々
茗荷_______________1個
味噌_______________小さじ2杯

【作り方】
1. 熱湯で、オクラを10秒茹でる。あら熱が取れたら、細かく刻む。
2. 茗荷も細かく切り、オクラと合わせ、味噌を加えて一緒に包丁で叩く。
3. 全体に粘りが出たら、器に盛り、針ショウガを添える。

【メモ】
思いのほか食べ応えあります。ご飯に載せて卵黄を載せても美味しい。
鰹節など入れても、美味しくなりそう。


6月【4】水無月

IMG_6722.jpg

六月の和菓子と言えば、「若鮎」か「水無月」。
今回は葛粉を入れて、もっちり水無月を蒸しますよ。

【材料】
薄力粉______________100g
葛粉_______________20g
砂糖_______________60g
水________________280g
甘納豆______________100g

【作り方】
1. 蒸し器にお湯を沸かしておく。流し型を濡らしておく。
2. ボールに粉類を合わせてふるい入れる。水を加え、泡立て器でよく混ぜる。
3. 2.の液を漉しながら方に9割入れる。充分蒸気が上がった蒸し器に入れて15分蒸す。
  蓋の内側に布巾を当てておく。
4. 甘納豆を載せ、残しておいた生地の種を上にかけ、再度10分間蒸す。
5. 冷めてから、三角形に切り分ける。

【メモ】
何年も前から、作りたかったお菓子です。
レシピは色々ありますが、今回はシンプルな物を選びました。
6月30日に頂くと決まっているなんて、クリスマスケーキみたいですね。
冷蔵庫で保存しても固くなりにくいので、2〜3日は大丈夫。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年05月14日

5月のお料理教室

すっかり初夏ですね。
お野菜が美味しくなる季節でもあります。
今回は、無国籍な組み合わせのランチ。
新キャベツ、新ジャガイモ、トマトなどなど。
新鮮野菜を沢山頂きましょう!


5月【1】厚揚げ入り回鍋肉

IMG_6668.jpg

ずいぶん昔、作りましたね。今回は、ちょっとアレンジ。基本は変わりません。

【材料】
豚バラ肉_____________200g
厚揚げ______________1枚
キャベツ_____________300g
長ネギ______________1本
ピーマン_____________2個
おろしニンニク__________小さじ1/2杯
甜麺醤______________大さじ1杯
豆板醤______________大さじ2杯
豆豉_______________小さじ2杯
サラダ油_____________大さじ1杯
スープ______________大さじ2杯
紹興酒______________大さじ1杯
醤油_______________小さじ2杯
片栗粉______________小さじ2杯(水20cc加える)
ラー油______________小さじ1杯

【作り方】
1. 豚バラ肉は、タップリのお湯で40分茹で、取り出したら重しをして冷ましておく。
  冷めたら、3mm厚さにスライス。
2. キャベツは芯の部分は叩いて一口大に切る。
  ネギは1cm斜め切り、ピーマンは薄切り。
3. お湯を沸かし、沸とうしたらサラダ油と塩(分量外)を入れて、キャベツを入れ、
  一混ぜしたらピーマンを加えて、すぐ笊に上げる。
4. 厚揚げを魚焼きグリルかオーブントースターで焦げ目が着く程度まで焼き、
  5mm幅に切る。
5. 鍋で、豚肉を炒り焼き、ネギを加え、調味料を入れて炒め、
  湯通しした野菜と厚揚げを入れ、
  味を見て水溶き片栗でまとめたら、ラー油をまわし入れて盛りつける。

【メモ】
厚揚げが入ると、豚肉だけより味に変化が出ます。
下ごしらえは油通しより、気楽な湯通しにしました。
厚揚げもかりっと焼いてくださいね。


5月【2】ジャガイモのサブジ

IMG_6673.jpg

中国からインドに移動して、サブジです。
お芋が美味しく食べられる、いいレシピ発見!

【材料】
ジャガイモ___________6個
タマネギ____________1/2個
トマト_____________1個
シシトウ____________4本
香菜______________2枝
クミンシード__________小さじ2杯
マスタードシード________小さじ2杯
ターメリック__________小さじ1杯
チリパウダー__________小さじ1杯
クミンパウダー_________小さじ2杯
コリアンダーパウダー______小さじ2杯
塩_______________2つまみ
サラダ油____________大さじ2杯

【作り方】
1. ジャガイモは皮付きを、柔らかくなるまで茹で、くし形に切る。
  タマネギ、トマトはあらみじん切り。シシトウは斜め細切り。
2. フライパンにサラダ油とクミンシードを入れ、中火にかけてはじけたら、
  マスタードシードを加える。
3. マスタードシードがはじけ終わったら、タマネギを入れ、はじが色づいたら
  トマトを加えて炒める。
4. 火を弱め、パウダースパイスを加え、焦がさないように油になじませる。
5. くし形に切ったジャガイモを入れ、絡ませたら、シシトウ、香菜を加えてあおる。

【メモ】
ジャガイモを茹でておけば、後は時間がかかりません。
カレーの付け合わせにしておくのは惜しい。
お芋が沢山あったら、試してみて。男爵でもメークイーンでも。
パンにはさんでも美味しそう。


5月【3】ニラの味噌汁

IMG_6675.jpg

普段いつも食べているよ?
ですよねぇ〜
でも、ちょっと新しい工夫がありますのよ。
ということで、インドから日本に戻りました。

【材料】
ニラ_______________2束
味噌_______________大さじ2杯
だし_______________600cc

【作り方】
1. ニラを3mm長さに切り、5分程置く。
2. だしを温め、味噌を溶き、刻んでおいたニラを加えたら沸騰寸前で止めて、
  盛りつける。

【メモ】
平松洋子さんのお味噌汁です。
ニラだけを大量に、刻んで暫く置いてから。これがポイント。
何となく作っていましたが、この作り方は新鮮。
風邪を引きかけた、そんな時に効くそうな。


5月【4】トマトのゼリー

IMG_6628.jpg

簡単で美味しいデザート。
初夏らしい味がします。

【材料】
トマト______________4個
蜂蜜_______________大さじ3杯
レモン汁_____________1/4個分
ゼラチン_____________5g

【作り方】
1. トマトは湯剥きして、一個を12に切る。蜂蜜とレモン汁をかけておく。
2. 30分経ったら、笊にあげて、ジュースを分ける。
3. ゼラチンにお水を30cc加えてしとらせ、レンジで加熱して溶かす。
  トマトのジュースに加え、よく混ぜたらトマトの固形部分も入れて、
  冷蔵庫で冷やす。


【メモ】
トマトの水分で作ります。
冷やしておけば、食後のデザートがスマートに出せますね。
勿論、お好みでアイスクリームを付け加えても,美味しいですよ。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年04月16日

4月のお料理教室

春は忙しい季節ですね。
手軽にラーメンで、お昼にしましょう。


4月【1】ささみのハム

201404-YDSASA.jpg

鶏ハムを作ったことがありましたが、今回は、ささみで手軽に作ります。

【材料】
ささみ_____________6本
塩_______________小さじ1杯
蜂蜜______________大さじ1杯
水_______________500cc

【作り方】
1. ささみは、筋を取り、蜂蜜と塩をまぶす。
2. ラップで空気が入らないように包み、一晩冷蔵庫に寝かせる。
3. 水を沸かし、ささみを入れ、再沸騰したら火を止め、蓋をして30分置く。

【メモ】
茹でた後の汁は、スープとして利用します。
今回は、ラーメンの汁に利用します。
その場合は、お水を減らしてくださいね。


4月【2】にぼしラーメン

201404-SASARMN.jpg

テレビで偶然観たラーメンの作り方をヒントに、
しょうゆラーメンを作ります。

【材料】
ラーメン生麺___________4玉
煮干_______________50g
昆布_______________10cm
水________________1,500cc
ささみハムの茹で汁________500cc
玉ねぎ______________1個
にんじん_____________1本
長ネギ______________1本
醤油_______________40cc

【作り方】
1. 煮干を強火でから煎りし、全体に軽く焦げる程度になったら水に入れ、昆布を加えて火にかける。
  煮立ったら弱火にして加熱し、30分したら、煮干と昆布を取り出す。ささみハムの茹で汁を足す。
2. 玉ねぎ、にんじんは薄切りにし、1.のスープに入れる。
  にんじんが柔らかくなるまで煮たら、醤油を加える。
3. 麺を茹で、丼に入れてスープを注ぎ、長ネギの小口切りを添える。

【メモ】
お醤油の量は、お好みでどうぞ。
煮干を焦がすことで、独特のコクが生まれます。


4月【3】ささみのサラダ

201404-SASASLD_6572.jpg

中華風のサラダです。

【材料】
ささみのハム___________6本
きゅうり_____________1本
セロリ______________15cm
ごま油______________大さじ1杯
塩________________小さじ1/3杯

【作り方】
1. 材料はすべて千切りにする。
2. ごま油と塩で和える。

【メモ】
ささみのハムは癖がないので、どんな野菜とも組み合わせられます。
胸肉で作るよりも手軽で、便利です。


4月【4】いちごの春巻き

201404-STRBRY_6566.jpg

春らしいデザートです。

【材料】
春巻きの皮____________8枚
粒あん______________100g
いちご______________8個
シナモンパウダー_________適量

【作り方】
1. いちごのヘタを取り、縦に四等分する。粒あんは、八等分しておく。
2. 春巻きの皮に、粒あんといちごを四切れ置いて、包む。
3. 巻き終わりを下にして、オーブントースターで軽く焦げ目が付くまで焼く。
4. 皿に盛りつけて、シナモンパウダーを少量、茶こしで振る。


【メモ】
温かいデザートは、いかがでしょうか?
シナモンは、粒あんに加えてもいいでしょう。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年02月24日

2月のお料理教室

冬期オリンピック、楽しめましたね。
短い二月は忙しい!
さて、今回はリクエストをいただいて、ホタテご飯です。
一緒に何を食べましょう?


2月【1】ホタテご飯

IMG_6496.jpg

白ごはん.com」、ご存知でしょうか。
男性が主催しているサイト。詳しくて親切なお料理ブログ。
ここからの一品です。

【材料】
ごはん______________800g
ホタテ______________16個
塩こしょう
醤油_______________大さじ1杯
みりん______________小さじ2杯
バター______________小さじ2杯
粉山椒

【作り方】
1. ご飯を炊いておく。
2. ホタテに塩こしょうを軽くして、バターで軽く焦げ目がつく程度に裏表を返して焼く。
  醤油とみりんを絡める。
3. 熱いご飯にホタテを混ぜ盛りつけて、粉山椒を振る。

【メモ】
貝を使う料理は「火」の入れ加減が大事です。
炊き込んでしまうと、ホタテが縮んで固くなりがち。
この方法なら焼くことで香ばしく、焼き加減でお好みの固さにできますね。
他の貝でも試してみたい作り方です。


2月【2】狸豆腐

IMG_6549.jpg

狸と言えば「天かす」のこと。
今回はお豆腐と一緒に、暖かい汁物に。

【材料】
豆腐______________2丁
天かす_____________1袋
濃縮麺つゆ___________大さじ4杯
だし______________2カップ
長ネギ_____________1本
七味唐辛子

【作り方】
1. 豆腐は8等分に切る。ネギは小口切り。
2. 鍋にだしと麺つゆを温め、豆腐を入れ、煮立ったら天かすとネギを入れて、盛りつける。
3. お好みで、七味唐辛子をふる。

【メモ】
麺の代わりにお豆腐が入った感じでしょうか。
ピリ辛味が、体を温めてくれそうです。
天かすは冷凍出来るので、気が向いた時に作れますよ。


2月【3】ブロッコリーのピーナッ和え

IMG_6541.jpg

冬のブロッコリーは緑が濃くて、風邪の予防にもよさそう。

【材料】
ブロッコリー___________1株
ピーナッツバター_________大さじ3杯
醤油_______________小さじ2杯

【作り方】
1. ブロッコリーは食べよい大きさの房に切り分け、茎の部分は硬い皮をむいて、斜めに切る。
2. ピーナッバターに醤油をよく混ぜておく。
3. ブロッコリーを茹で、笊にあげて,熱いうちに2.と和える。

【メモ】
ピーナッバターはメーカーによって、味が違います。
お好みの味になるように、加減してから加えましょう。


2月【4】グラノーラマフィン

IMG_6488.jpg

お好みのグラノーラでどうぞ。
簡単で美味しいですよ。

【材料】
バター______________50g
メープルシロップ_________70g
卵________________1個
ヨーグルト____________30g
バナナ______________2本(160g)
グラノーラ____________80g
薄力粉______________80g
全粒粉______________40g
ベーキングパウダー________小さじ1杯

【作り方】
1. オーブン170度に予熱する。マフィン型を6個用意する。粉類は混ぜて振るっておく。
  バナナは、6切れ飾り用に切り分けて、残りを荒くつぶしておく。
2. バターをマヨネーズ程度の固さにしておく。
  メープルシロップをレンジ強で30秒加熱して、泡立て器でバターに混ぜる。
3. 卵を加えてよく混ぜたら、ヨーグルトを加える。バナナを入れる。
4. へらに変えて粉を混ぜ、混ぜきらない段階でグラノーラを入れ、全体にざっくりと混ぜたら、型に分ける。
  バナナを一切れずつのせて25分焼く。


【メモ】
バナナの変色が気になる時は、レモン汁小さじ1杯をかけてください。
ドンドン混ぜて行くだけですが、粉を入れてからは、練らないようにご用心。
型に入れながらも、混ぜるようになりますので。
翌日冷たくなったら、軽く温めると美味しく食べられます。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014

2014年01月30日

1月のお料理教室

1月のお料理教室

早くも30日! お正月気分はかなり前に、どこかへ行ってしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。
今回は、バレンタインデーが近いので、デザートをチョコレート味で。
それ以外の献立は、ごくごく普通にお惣菜を三品。
お弁当にも使えそうな、普段着ランチです。


1月【1】キノコの焼売

2014-01-30ーEsyumai__6270.jpg

皮の部分がキノコです。低糖質!
そして簡単。ここ大事です!

【材料】
えのき茸_____________1パック
ひき肉______________300g
タマネギ_____________1個
片栗粉______________大さじ1杯
塩________________小さじ1/3
ポン酢

【作り方】
1. えのき茸は、石突きを切り取り、長さ2mmくらいに切る。
  タマネギはみじん切りにし、布巾に包んで、固く絞る。
  蒸し器にお湯を沸かし、簀の子(すのこ)に白菜などをしいておく。
2. ひき肉に塩と片栗粉を加え、粘りが出るまで混ぜる。
3. 絞ったタマネギを加え、20個に分けて、丸める。
4. 刻んだえのき茸を回りに付けて、強火の蒸し器で10分蒸す。
5. 盛りつけて、ポン酢などを添える。

【メモ】
包むより簡単です。シンプルな材料なのに、美味しいですよ。
キノコは、「椎茸」でも「舞茸」でも作れます。
えのき茸は細かくするのが簡単。お好きなキノコでどうぞ。
白菜を敷きましたが、もちろんオーブンペーパーでも。

2014-01-30ーKsyumai_6329.jpg



1月【2】ささみのピリ辛

2014-01-30-SSM_6451.jpg

小林カツ代さんの「オランダ揚げ」が、いつの間にか変化してこんな形になりました。

【材料】
ささみ_____________5本
片栗粉_____________大さじ2杯
サラダ油
コチュジャン__________大さじ1杯
ポン酢_____________50cc

【作り方】
1. ささみは、一本を長く四本に切り分け、筋を取り除く。片栗粉をまぶす。
2. ポン酢にコチュジャンを溶かしておく。
3. サラダ油で、ささ身を揚げる。熱いうちに、2.に漬ける。
4. 盛りつけて、あれば白ごまをふる。

【メモ】
作り置き出来ます。冷凍しても便利。
以前は和風に作っていましたが、ピリ辛もいけます!

1月23日に、小林カツ代さんが亡くなられました。
ご冥福をお祈り申し上げます。


1月【3】白菜のコールスロー

2014-01-30-HKS_6469.jpg

またコールスロー。キャベツが余ると出て来るパターンかな?
今回は白菜で。味付けも変化しております。


【材料】
白菜_______________大きな葉4枚
きゅうり_____________1本
人参_______________少々
ニンニク_____________小さじ1/3
ヨーグルト____________大さじ3杯
塩________________小さじ1/2杯
オリーブオイル__________大さじ2杯
酢________________大さじ1杯

【作り方】
1. 白菜、キュウリは千切り。人参は細切り。
2. ヨーグルトに、擂り下ろしたニンニク、オリーブオイル、酢を混ぜる。
3. 切った野菜に塩を混ぜ、30分ほど置いてから絞る。
4. 全て混ぜ合わせ、なじんでから盛りつける。

【メモ】
ヨーグルトにニンニク。これは美味しい組み合わせです。
そして次のアレンジ。「白菜」を「水菜」にしてみました。
切る手間が減って、更にお手軽です。こちらもお試しくださいませ。
鍋の次の日はコールスローが生まれる予感。

2014-01-30-MZN_6464.jpg


1月【4】チョコモカケーキ

2014-01-30-CHKK_6455.jpg

チョコレート味の簡単でおいしいケーキ。いかが?

【材料】 〔7×7×17パウンド型〕
全粒粉______________55g
薄力粉______________35g
ココア______________20g
ベーキングパウダー________小さじ1/2杯
三温糖______________80g
バター______________100g
卵________________3個
インスタント珈琲_________小さじ2と1/2杯
お湯_______________小さじ2と1/2杯
チョコチップ___________35g

【作り方】
1. バター、卵は室温に置いておく。オーブンを180度に予熱しておく。
  全粒粉、薄力粉、ココア、ベーキングパウダーを合わせて、ふるっておく。
  インスタント珈琲はお湯で溶かしておく。
2. バターをレンジなどで温め、マヨネーズ程度の固さにする。
  砂糖を加えて,泡立て器で混ぜる。
3. 卵を一個ずつ、加えて良く混ぜる。
  溶かした珈琲を混ぜ、ふるっておいた粉類を加え、へらで混ぜる。
  チョコチップを加える。
4. 型に流し,表面を平らにならして焼き上げる。
5. 焼き上がったら、型から外して冷ます。

【メモ】
ドンドン混ぜていくだけの簡単ケーキ。
ブラウニーよりは柔らかく仕上がりますよ。
プレゼントにもおすすめです。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2014