紅葉もややゆっくり。
とは言え12月、なんとなく落ち着きませんね。
今回は「おもてなしランチ」です。
新年のお客様にも、いかがでしょう。
12月【1】ひゅうが飯

愛媛の鯛を使う名物料理をアレンジしました。
【材料】
刺身用鯛など___________400g
玉ねぎ______________小1個
わかめ______________30g
いりごま
もみ海苔
花かつお
卵(生食できるもの)_______3個
めんつゆ(濃縮タイプ)______大さじ4杯
ご飯_______________4人分
【作り方】
1. めんつゆに刺身を、30分ほどつける。溶き卵を加え、さらに10分つける。
2. 玉ねぎは薄切り、わかめは戻して小さめに切る。
3. 器にご飯を盛り、刺身を乗せ、薬味を添える。タレを好みの量かける。
【メモ】
白身のお魚に限定せず、お刺身になる鮮度なら、青い魚も美味しいです。
薬味もお好みで、アレンジができますよ。
タレに卵が入るところが、まろやかになるポイント。
松山へ旅をして、初めていただきました。
12月【2】あん肝茶碗蒸し

あん肝はそのままも美味しいですが、さらに一工夫。
【材料】
卵________________3個
ダシ_______________500cc
醤油_______________大さじ1杯
塩________________少々
あん肝______________200g程度
塩(下処理用)
しいたけ_____________2個
三つ葉
【作り方】
1. あん肝は、塩を表面に塗りつけ、1時間ほど冷蔵庫に置く。
水洗いしてから水分を拭き、アルミホイルで包み、強火で30分蒸す。
2. ダシに醤油と塩で調味し、卵を加えて一度濾してから器に入れる。
しいたけを切って、入れる。アルミホイルで蓋をする。
3. 弱めの中火で、蓋に少し隙間を作り、蒸し器で20分蒸す。
4. あん肝を入れたい分切る。三つ葉とあん肝をのせて、1分蒸す。
【メモ】
あん肝を蒸しておけば、あとは茶碗蒸しを普通に作るだけ。
豪華でしょ?
紅葉おろしで頂くのも美味しいから、多めに蒸しておきましょうか。
12月【3】柿と春菊のサラダ

季節の食材を合わせました。
【材料】
春菊_______________一束
柿________________1個
くるみ______________大さじ2杯
パルミジャーノチーズ_______大さじ2杯
オリーブオイル
塩こしょう
【作り方】
1. 春菊は、葉の部分だけ5センチくらいにちぎる。柿は皮をむき、薄切りにする。
くるみは軽く炒り、小さめに砕く。
2. 柿と春菊を合わせ、オリーブオイルを混ぜる。軽く塩胡椒を振る。
器に入れておろしたチーズとくるみをのせる。
【メモ】
簡単に作れて、青い野菜がたっぷりとれるサラダです。
チーズはクセのある青カビ系も合いますよ。
12月【4】マジックケーキ

最近流行りのケーキです。
混ぜ過ぎ、焼きすぎは厳禁!だそうです。
【材料】 〔パウンド型1台分〕
卵(Mサイズ)__________2個
バター______________60g
砂糖_______________60g
薄力粉______________60g
牛乳_______________250g
バニラエッセンス
【作り方】 〔オーブン150度で40分〕
1. 卵は卵黄と卵白に分ける。
卵白に砂糖の半量を加え、しっかりしたメレンゲを作る。
バターは湯煎で溶かしておく。牛乳は、沸騰しないように温める。
2. 卵黄に残りの砂糖を加えて泡立てる。
白っぽくなったら、溶かしバター、薄力粉、牛乳の順に加える。
バニラエッセンスを加える。
3. メレンゲを加える。
ゴムベラを使い、泡が白く残っている程度で、混ぜるのをやめる。
型に流し入れ、焼き上げる。
4. 焼きあがったら、型のまま粗熱を取る。
型を外して、冷蔵庫で3時間以上冷やしてから、切り分ける。
【メモ】
なぜか三層に分かれるケーキ。
上はふわふわ、中間はカスタード、下はしっかり。
プリンケーキは二段でしたね。
注意するのは、メレンゲを綺麗に混ぜ過ぎない、焼きすぎないこと。
やや足りないかな?なくらいでトライ!してね。