2019年01月01日

2019年 明けましておめでとうございます。

IMG_4529.jpg

お久しぶりです。猪太です。
今年も良い年にいたしましょう。
まずは御節を、いただきま〜す。
ブログも、相変わりませず、ご贔屓に。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年12月19日

12月のお料理教室

流石に寒さが厳しくなりました。
今年最後のお料理教室です。
お正月らしいもの、いくつか考えました。
一足お先に「お正月料理でランチ」です。


12月【1】百合根おこわ

IMG_4490.jpg

百合根は茶碗蒸し、とは限らないですよ。

【材料】
もち米_________________2合
百合根_________________1個


【作り方】
1. もち米は洗い、2時間ほど浸水しておく。
  百合根は鱗片を一つずつ剥がし、綺麗に掃除しておく。
2. 耐熱容器にもち米を入れ、ギリギリ浸かるまで水を入れ、
  ふわっとラップをかけて、600ワットの電子レンジで10分加熱する。
3. 百合根を加えて、軽く混ぜ、さらに2分加熱。
4. 軽く塩をふり、盛り付ける。

【メモ】
蒸し器で30分。レンジなら10分。
二合なら、レンジに軍配。
シンプルな作り方で、百合根の甘みを感じてください。


12月【2】白滝のチャプチェ

IMG_4476.jpg

作り置きしても大丈夫。

【材料】
白滝__________________一袋
牛肉__________________200g
人参__________________小1本
ニラ__________________10本
〔調味料〕
 ごま油________________大さじ1杯
 おろしニンニク____________1欠け分
 おろし生姜______________1欠け分
 酒__________________大さじ2杯
 醤油_________________大さじ2杯
 白ごま
 糸唐辛子

【作り方】
1. 白滝の下処理をする。砂糖小さじ1杯をまぶして5分ほどおく。
  お湯を沸かし、茹でこぼす。4cm〜5cmの長さに切る。
  フライパンで乾煎りする。
2. 牛肉は千切り、人参7ミリ幅の千切り、ニラは5cmに切っておく。
3. フライパンにごま油を入れ、人参、牛肉を炒める。
  牛肉の色が変わったら、ニンニク、生姜を加える。
  白滝を加え、酒と醤油を入れて一煮立ちさせ、水分を飛ばすように炒める。
4. ニラを加え、一混ぜしたら、盛り付けて、白ごまと糸唐辛子をかける。

【メモ】
春雨で作ると、水分と油を吸い込んで、後から食べると今ひとつ。
白滝なら、安心。
多めに作っておきましょう。


12月【3】ハッシュド大根

IMG_4493.jpg

これは簡単! みんなに教えたい。
山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」

【材料】
大根_________________20cm
干しエビ_______________大さじ1杯
片栗粉________________大さじ2杯
ごま油________________大さじ1杯

【作り方】
1. 干しエビは、ぬるま湯につけてから、細かく刻んでおく。
2. 大根は洗って、皮のまま千切りにする。
  刻んだエビ、塩を混ぜ、片栗粉を入れてよく混ぜる。
3. フライパンにごま油を温め、広げて中火で焼く。
  へらで軽く押し、焦げ目がついたら返して、両面焼く。
4. ポン酢など添えて、勧める。

【メモ】
こんなに簡単で良いなら、大根せっせといただきます!
中華点心の大根餅は、大変だった記憶がありますが、こちらはなんとも気楽。
干しエビはなくても大丈夫ですよ。


12月【4】韓国風もち米のお菓子

IMG_4188.jpg

もち米のお菓子も韓流。

【材料】
もち米________________1合
水__________________100cc
酒__________________大さじ2杯
黒糖_________________35g
醤油_________________小さじ1杯
シナモン_______________小さじ1/4杯
ごま油________________小さじ1杯
むき天津甘栗_____________100g
アーモンド______________30g
レーズン_______________30g

【作り方】
1. もち米は洗って浸水しておく。一時間以上。アーモンドは粗く刻む。
2. 耐熱容器に、もち米、水、酒を入れ、ラップを軽くかけて、600wで5分加熱する。
  上下を返すように混ぜてさらに2分加熱。
3. 黒糖、シナモン、醤油、ごま油を混ぜて、2分加熱。
4. むき甘栗、レーズン、アーモンドを加えて混ぜ、3分加熱。
5. ラップを敷いた型に詰め、しっかり抑えて冷ます。切り分ける。

【メモ】
初めてなのに、いつか食べたことがあるような懐かしい味。
白いお餅に飽きたら、こんなデザートもオススメです。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年11月21日

11月のお料理教室

年末に向け、どうやら穏やかな気候になる予報。
ホッとしますね。
イベントの多い季節でもありますが、食べ過ぎご用心!
今日は、ご飯はサッパリ、デザートはどっしり。
秋のランチをどうぞ。


11月【1】サフランご飯

IMG_4032.jpg

和食にもサフランをプラス。

【材料】
お米_________________2合
アジの干物______________2枚
クレソン_______________1束
出汁_________________340cc
日本酒________________大さじ2杯
塩__________________小さじ1/2杯
サフラン_______________2つまみ
レモン

【作り方】
1. 米は研いで、水気を切る。
  炊飯器に入れ、出汁、日本酒、塩、サフランを入れて30分浸水。普通に炊く。
2. 干物をグリルでやや短め(70%)に焼き、骨と皮を取り除く。
3. 炊きあがったご飯に、干物を混ぜる。
4. 盛り付けて、4cmの長さに切ったクレソン、くし切りのレモンを添える。

【メモ】
焼きたての干物を、混ぜ込みます。
骨は慎重に取り除いてください。
カマス、エボダイなど、別の干物でも美味しいです。


11月【2】柿とカブの酢の物

IMG_4227.jpg

カブを摩り下ろして、味の変化を。

【材料】
カブ__________________300g
柿___________________2個
酢___________________大さじ2杯
醤油__________________小さじ1/3杯
塩___________________一つまみ

【作り方】
1. カブは皮ごとすりおろす。調味料を混ぜ合わせる。
2. 柿は皮をむき、縦に薄切りにする。
3. 青味として、カブの葉を茹でて、少量加え、全体をざっくり混ぜる。

【メモ】
簡単に出来て、サラダ感覚。さっぱりします。
種無し柿だと、簡単。
熟し過ぎないもの、選んでくださいね。


11月【3】大豆とカシューナッツの和え物

IMG_4324.jpg

ナッツ登場。この頃マイブームです。

【材料】
蒸し大豆_______________200g
カシューナッツ____________20g
にんにく_______________1欠け
塩__________________小さじ1/2杯
黒胡椒
オリーブオイル____________大さじ4杯
フェンネル______________20g

【作り方】
1. フードカッターに、大豆以外の材料を全て入れて、ペーストにする。
2. 大豆を和える。

【メモ】
大豆だけでは物足りない感じ。
カシューナッツが入って、コクが出ました。
パンやクラッカーにも美味しいです。


11月【4】シュトーレン
〔オーブンで180度50分〕

IMG_4246.jpg

ドイツのクリスマスは、シュトーレンが定番、とか。
ドイツのママに挑戦!

【材料】
フランスパン用小麦粉_________250g
(または強力粉200gに薄力粉50g)
バター________________65g
牛乳_________________90cc
砂糖_________________40g
塩__________________小さじ1/4杯
イースト_______________小さじ1杯
ドライフルーツ____________100g
(レーズン、オレンジピール、レモンピール)
ナッツ________________65g
(アーモンド、クルミなど)
仕上げのバター____________30g
粉砂糖

【作り方】
1. ドライフルーツは前日からラム酒に漬けておく。
  アーモンドはローストして粗く刻んでおく。
2、牛乳を40度に温めておく。
  粉に、砂糖、塩、イーストを加え、牛乳を加えてこねる。
  バターを加え、滑らかになったら、ドライフルーツ、ナッツも加えて丸め、
  発酵させる。
3. 2倍の大きさになったら、ガス抜きして10分ベンチタイムをおく。
4. 平らにのばし、両側から丸めて形成する。2倍程度まで発酵したら焼き上げる。
5. 焼けたら、熱いうちにバターを全体に塗る。粉砂糖をふりかけて冷ます。

【メモ】
売られているものは、コーティングのお砂糖が多すぎて・・・
自分で作れば、軽く食べられます。
材料を少なめにして、簡単にしてみました。
スパイスを効かせてもいいですね。
ナツメグ、グローブ、カルダモンがいいかな。
コーティングが少ない分、長持ちはしませんので、ご用心。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年10月17日

10月のお料理教室

10月のお料理教室

今年の秋は、台風が毎週のようにやってきました。
さすがにもう大人しくなるかな?
農作物に影響がないといいですが・・・。
今月は面白い食感の麺を見つけたので、作りますね。
そして、ハロウィンの用意もしなくては!
実りの秋の「欲張りランチ」、召し上がれ〜


10月【1】パリパリ麺

IMG_3839.jpg

汁なしの混ぜ麺です。

【材料】
卵麺(乾麺)_____________4玉
鳥ひき肉_______________100g
サラダ油
グリーンカレーペースト________10g
ヌクマム
もやし________________120g
水菜_________________60g
レタス、セリ、クレソン、パクチー___合わせて120g
人参_________________120g
ジャイアントコーン__________60g
ピーナッツ______________60g
ライム________________4切れ

【作り方】
1. 鶏そぼろを作る。
  サラダ油で鳥ひき肉を炒め、グリーンカレーペーストとヌクマムで味をつける。
  レタスなどを千切りにしておく。ジャイアントコーン、ピーナッツは荒く砕く。
2. レモングラスオイルを作る。(以下の分量は作りやすい量です)
  レモングラス(200g)、ニンニク(10g)、生姜(20g)はみじん切り。
  唐辛子(粗挽き40g、粉40g)の上に、刻んだものを載せ、
  180度に熱した油(600g)をまわしかける。よく混ぜ合わせる。
3. 麺を茹で、水洗いし、塩ひとつまみとサラダ油で和えておく。
4. 大皿に麺を盛る。周りに具材を盛りつけ、レモングラスオイルを大さじ2杯ずつ
  かける。ライムを添える。

【メモ】
彩りを考えて、お好きなお野菜を使ってくださいね。
口の中が忙しい感じの、麺料理です。
まずはよく混ぜて!


10月【2】黒酢レンコン

IMG_3956.jpg

見た目が黒くて、ハロウィン?

【材料】
レンコン________________300g
黒酢__________________大さじ1と1/2杯
醤油__________________大さじ1と1/2杯
砂糖__________________大さじ1杯
ごま油_________________大さじ1杯

【作り方】
1. レンコンはよく洗い、縦に棒状に切る。
2. ごま油で炒め、蓋をして弱火で5分加熱する。途中で混ぜる。
3. 焼き色がついたら、調味料を加え煮絡める。

【メモ】
お弁当にも美味しいです。
おせちに入れても面白そう。


10月【3】こんにゃくきんぴら

IMG_4027.jpg

カシューナッツが意外でしょ?

【材料】
こんにゃく______________1枚
長ネギ________________1本
油揚げ________________1枚
カシューナッツ____________50g
ニンニク_______________少々
ごま油________________大さじ2杯
クミンシード_____________小さじ1杯
醤油_________________大さじ2杯
みりん________________大さじ1杯
ラー油________________小さじ1杯

【作り方】
1. こんにゃくは一口大に、手でちぎり、熱湯で茹でてから鍋で乾煎りしておく。
  油揚げは1cmの短冊切り、長ネギは斜め薄切り、ニンニクは刻んでおく。
2. フライパンにごま油、クミンシード、ニンニクを入れて中火にかける。
  香りがたったら、こんにゃくを入れる。
3. 油が全体にまわったら、強火の中火にし、
  長ネギ、油揚げ、カシューナッツの順に加え、焼き色がつくまで炒める。
  調味料を加えて、絡めたら盛り付ける。

【メモ】
ニンニクを効かせて、ナッツが入るこんにゃく料理。
無国籍な感じになりました。
油揚げを厚揚げに、ニンニクをニンニクの芽に変えても美味しいです。


10月【4】パンプキン・ベーグル
〔オーブンで200度20分〕

20121221-Maya_5121.JPG

【材料】
強力粉________________250g
薄力粉________________50g
かぼちゃ_______________160g
水__________________140g
はちみつ_______________15g
塩__________________5g
インスタントイースト_________5g
茹でるためのお湯___________2リットル
砂糖_________________大さじ3杯

【作り方】
1. かぼちゃは種を取り、蒸すか電子レンジ加熱で、柔らかくして潰しておく。
  その状態で160g。クッキングペーパーを切って6枚(10×10cm)用意する。
2. 強力粉と薄力粉を混ぜておく。
  40度のお湯を用意し、はちみつを入れ、イーストを加える。
3. 粉にイースト水を加え、かぼちゃ、塩を加えて、10分ほどこねる。
  滑らかになったら、ボールに入れ、40度で2倍になるまで発酵する。
4. 6分割して丸め、10分のベンチタイムを取る。
5. ベーグルの形に形成する。
  細長く伸ばし、片側を潰し、反対の端を包むようにして輪にする。
  クッキングペーパーに乗せて、倍に膨らむまで発酵する。
6. お湯を沸かし、砂糖を加え片面30秒ずつ茹でる。茹でたら布巾に上げる。
  この時、ふつふつ湧く程度の温度にすること。
7. 200度のオーブンで20分焼く。

【メモ】
かぼちゃは皮ごと使いましょう。
クリームチーズがよく合います。
デザートに、お食事に。
ピーター・バラカンさん方式は、一個のベーグルを四つに切って4通りの味で召し上がるとか。レバーペースト、レモンカード、クリームチーズ、グレープフルーツマーマレードを塗って、この順番に食べるそうです。(「BRUTUS」2015年4月15日号
真似してみましょうか?



posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年09月19日

9月のお料理教室


記録的な暑さ、記録を超えそうな数の台風。
震度7からの北海道大停電!
だんだん被害の状況がわかってきました。
体調、いかがですか?
ようやく涼しくなった空気を深呼吸して、美味しいものいただきましょうね。
「体力回復ランチ」召し上がれ。


9月【1】パスタ・ジェノベーゼ

IMG_4052.jpg

プランターに種を蒔いたら、大繁殖!
寒さに当たる前に、しっかりいただきます。

【材料】
パスタ________________320g
バジル________________一つかみ
塩__________________小さじ1杯
オリーブオイル____________40cc
アーモンド______________40g
卵__________________4個

【作り方】
1. アーモンドはオーブンで空焼きする。160度で15分。ミキサーで粉状にしておく。
2. パスタを茹でる。指定の時間の残り3分になったら、卵を入れて一緒に茹でる。
3. 茹でている間にバジルペーストを作る。
  ミキサーに、バジルとオリーブオイル、塩を入れてペーストにする。
  アーモンドパウダーを混ぜる。
4. パスタをバジルペーストで和え、盛り付けたら、中心に半熟卵を乗せる。

【メモ】
松の実がスタンダードですが、アーモンドも美味しいです。
半熟卵がソースの役目をして、優しいお味になりました。
温泉卵がお好きなら、それもまたよし。


9月【2】カツオの刺身 ─ サフラン・マヨネーズで

IMG_4071.jpg

サフランの使い道はパエリアだけではない!

【材料】
カツオ_________________1作(350g程度)
太白ごま油
にんにく________________1/4片
マヨネーズ_______________大さじ4杯
サフラン________________二つまみ
酢___________________小さじ2杯
ゴーヤ_________________1/2本
ミョウガ________________3個
長ネギ_________________1本

【作り方】
1. サフランに酢を加えて、10分ほどおく。マヨネーズに混ぜる。
2. カツオは表面にニンニクと塩をすりこんで、皮目から、ごま油で表面の色が変わる
  程度に全体を焼く。1cm厚さに切り、皿に盛り付ける。
3. 付け合わせの野菜は、千切り、薄切りにし、混ぜ合わせて水分をよく切る。
  長ネギは、白い部分だけ使い、白髪ネギにする。
4. サフラン・マヨネーズを添える。

【メモ】
組み合わせって、本当に面白い。これはヒット!
サフランをお持ちの方、大事にしすぎて使わないのはもったいないですよ。
野菜はお好みで変えてくださいね。


9月【3】ほうれん草とアボガドのおひたし

IMG_4013.jpg

大定番。こちらも組み合わせの妙で面白いお味に。

【材料】
ほうれん草______________1束
アボカド_______________1個
ごま油________________大さじ1杯
醤油_________________小さじ2杯
ピスタチオ(刻んで)_________大さじ3杯

【作り方】
1. ほうれん草は茹でて、よく水気を切る。3cm長さに切る。
2. アボカドは半分に切り、種と皮を除いて、5mm厚さに切る。
3. 醤油とごま油で和え、盛り付けてから、ピスタチオをかける。


【メモ】
体に良いと言われるナッツ類を、お料理に取り入れましょう。
おやつにすると、食べ過ぎちゃうからね。
コクが出て、無理のない減塩にもつながります。


9月【4】豆乳甘酒

IMG_4097.jpg

【材料】
お米_________________1合
水__________________5合
米麹_________________一袋
無調整豆乳______________400cc
温度計

【作り方】
1. お粥を炊く。米を洗い、浸水30分。中火で加熱し沸騰するまで時々かき混ぜる。
  沸騰したら、蓋をずらして乗せ、弱火で15分加熱。蓋を閉めて20分蒸らす。
2. お粥を炊く間に、麹をよくほぐして、室温に置く。
3. お粥が70度になったら麹を混ぜる。
4. 土鍋の蓋をしめ、1時間放置する。
5. 温度を測り、60度を保つように加熱、放置を繰り返し6時間ほど、発酵させる。
  魔法瓶などを利用すると、温度を保ちやすい。
 (保存は冷蔵庫で一週間。それ以上保たせるには、しっかり加熱して、発酵を止める)
6. 甘さを確認して、出来上がったら、豆乳と割る。

【メモ】
意識する温度は60度。これさえ守れば、失敗はありません。
上下の幅10度以内で管理できたら、短時間でうまくいきます。
飲むだけでなく、いろいろなお料理に使えます。
不思議なくらいお米が甘くなりますよ。
夏休みの自由研究に良かったかしら?

10204.jpg

posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年07月18日

7月のお料理教室


大雨の被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。
関西方面には、知人も多く、不安な日々でした。
一日も早く、いつもの生活が戻りますように。
そして、猛暑もリターン!
頑張りましょうね。
元気になれそうな「真夏のランチ」召し上がれ。


7月【1】アサリとミョウガのそうめん

IMG_3859.jpg

潮干狩りに行きたいな〜

【材料】
アサリ________________400g
ミョウガ_______________4本
そうめん_______________400g
出汁

【作り方】
1. アサリの砂抜きをする。
  200ccに小さじ1杯の塩を溶かし、アサリを入れて、新聞などで蓋をする。
2. 昆布だしをとり、アサリを入れて、中火で煮立て、アサリの口が開いたら、
  醤油で味加減する。
3. ミョウガは5mm角に切る。
4. そうめんを茹で、器に入れ、だしを張って、ミョウガをのせる。

【メモ】
さっぱり食べられます。
アサリのミネラルで、暑さを乗り越えたいですね。
暖かくしても、冷やしても。
50度のお湯で砂抜きするというのを試してみましたが、今ひとつでした。
一応、ご報告。


7月【2】セロリとエビの春巻き

IMG_3974.jpg

歯ごたえが楽しい一品。

【材料】
セロリ_________________1本
エビ__________________10尾
春巻きの皮_______________4枚



【作り方】
1. 春巻きの皮は、4つに切る。エビは背ワタを抜き、3等分に切る。
  セロリは、葉の部分も千切りにする。
2. 春巻きの皮に、具を等分に分けて巻き、綴じ目は水でつける。
3. 1cmくらいの深さの油で、春巻きを返しながら色よく焼く。
  切り分けて盛り付け、軽く塩を振る。

【メモ】
材料はシンプル。下ごしらえもシンプルで、夏に嬉しい。
ビールにも合いそうです。


7月【3】焼きアボガド

IMG_3778.jpg

簡単すぎて、気恥ずかしい・・・

【材料】
アドカド_______________2個
ごま油

【作り方】
1. アボカドは半分に切り、種を取る。魚焼きグリルで、焦げ目がつくまで焼く。
 (約5分程度)
2. 種のくぼみに、ごま油を入れる。

【メモ】
簡単です。ごま油が本当に美味しい。
そうめんの時、これがあるとお腹も満足。


7月【4】桃のアールグレー風味

IMG_3966.jpg

【材料】
桃__________________2個
アールグレー茶葉___________少量
白ワイン_______________大さじ2杯
ミント

【作り方】
1. ティーバックの茶葉を取り出す。
2. 桃の皮をむき、一口大に切り、茶葉と白ワインで和える。
3. 軽く冷やし、盛り付けてミントの葉を添える。

【メモ】
和えるだけ。桃が美味しければ、美味しくできますよ。
アールグレーの茶葉が大きかったら、細かく砕いてください。

posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年06月20日

6月のお料理教室


今年は早めの梅雨入りですが、台風も来るし、どうなってしまうの?
食材は初夏らしい物が、お店に並んでいます。
今回は「初夏のランチ」です。
さっぱり爽やか!


6月【1】アスパラのチャーハン

IMG_3805.jpg
 
 
本州の出盛りは、北海道より一足お先。
グリーンアスパラは、すっかり普通に店頭に並ぶようになりましたね。

【材料】
グリーンアスパラ___________1束
卵__________________3個
ご飯_________________600g
植物油________________大さじ2杯
ナンプラー______________大さじ1杯

【作り方】
1. アスパラは、太ければ縦に4つ割にして、小口から5mmくらいに切る。
  大さじ1杯の食用油で炒めて取り出す。
2. 卵を溶き、熱した食用油大さじ1杯に入れて、ざっとかき混ぜる。
  ご飯を入れてほぐしながら炒める。
3. アスパラを戻し、炒めてナンプラーで味を調える。盛り付けて胡椒をかける。

【メモ】
人数が多くても、みんなでアスパラの旬を味わえていい献立ですよね。
コーンも入れて、北海道チャーハンにしようかなぁ。


6月【2】キュウリのヨーグルトスープ

IMG_3771.jpg

キュウリが山盛りになっていたら、これをお試しください!

【材料】
キュウリ________________2本
プレーンヨーグルト___________300g
水___________________300g
塩___________________小さじ1/2杯
オリーブオイル_____________適量

【作り方】
1. キュウリは薄切りにする。
  ヨーグルトと水を合わせ、塩を加えた中にキュウリを入れて冷やす。
2. 盛り付けて、オリーブオイルをかける。

【メモ】
小学生でも作れます。火を使わないの、お好きでしょ?
これからの季節に、登場回数増えそう。


6月【3】ごぼうと大豆のオイスター炒め

IMG_3786.jpg

ミネラル補給にどうぞ。

【材料】
ごぼう________________1本
ゆで大豆_______________1カップ
ごま油________________小さじ2杯
塩__________________ひとつまみ
オイスターソース___________小さじ1杯
醤油_________________小さじ1杯

【作り方】
1. ごぼうをささがきにする。フライパンにごま油を入れ、ごぼうを中火で炒める。
  塩を加え、蓋をして弱火で蒸し焼きする。
2. 大豆を加え、軽く炒めたら蓋をする。
3. 大豆が温まったら、オイスターソースと醤油を入れて、水分を飛ばすように炒める。

【メモ】
牡蠣とごぼう、いい組み合わせです。
大豆は水煮されたものを使うとすぐできちゃいます。
しっかり火を通して、お弁当にもいかが?


6月【4】エイブルスキーバー

IMG_3829.jpg

デンマークの伝統料理。定番おやつだそうです。
たこ焼きのように丸くて、ふわふわしたパンケーキ。
エイブルスキーブ・パンという専用の焼き器を使うようですが、お家にある たこ焼き器で代用しました。便利です。

【材料】
卵__________________3個
薄力粉________________100g
塩__________________3g
ベーキングパウダー__________3g
砂糖_________________25g
溶かしバター_____________50g
ホエー________________80g

【作り方】
1. 卵を溶く。薄力粉、塩、ベーキングパウダーを合わせて振るい入れ、混ぜる。
  砂糖を加える。
2. 溶かしバター、ホエーの順に加える。
3. たこ焼き機にバターを薄く塗り、電源を入れて温めたら生地を流す。
4. 竹串で、返しながら焼く。
5. 好みで、ジャムなどを添える。

【メモ】
本来は たこ焼きより少し大きいのですが、今回はたこ焼き器のサイズに。
甘くないタイプもあるようです。ますます たこ焼き感アップ!
ホエーは、プレーンヨーグルトを水切りして作ります。
本来はバターミルクを使いますが、なかなか手に入らないので、ホエーで代用しました。

ウィキペディアにもエイブルスキーバーが載っています。
 
 
posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年05月16日

5月のお料理教室

ゴールデンウィークはいかがでしたか?
長かったような、短かったような・・・。

5月の爽やかな季節ですので、今回は、「ピクニックランチ」
お天気が良かったら、お外でどうぞ。


5月【1】2種類のサンドイッチ

インスタ映え!とやらで、迫力の断面になるサンドイッチ。
流行りに乗ってみましょう。

厚焼きサンド

IMG_3715.jpg

まずは「出し巻き卵サンド」

【材料】
サンドイッチ用食パン_________4枚
マヨネーズ
マスタード
卵__________________4個
出し_________________60cc
醤油_________________小さじ2杯
みりん________________小さじ2杯
サラダオイル

【作り方】
1. 厚焼き卵を2枚焼く。
  卵に出しと調味料を混ぜ、フライパンでパンの大きさに合わせた形に焼く。
2. マヨネーズにからしを加え、パンに塗り、卵焼きを挟む。
3. 落ち着かせてから、半分に切る。

【メモ】
羽田空港で出会いました。
和風? 洋風?
軽食としていい感じです。


ミックスサンド

IMG_3483.jpg

とにかくたくさん挟む! 無理矢理でも挟む!

【材料】
サンドイッチ用食パン_________4枚
レタス________________適量
アボカド_______________適量
ゆで卵(沸騰から7分茹でて)_____適量
人参(千切りをドレッシングであえる)_適量
鶏ハム(胸肉)____________適量
バター

【作り方】
1. パンにバターを塗る。
2. 食材を重ねて、全体をラップで包み、半分に切る。

【メモ】
切り口を想像して、断層を作ると綺麗です。
食べやすさは、この際無視で。
挟むものは、お好みでどうぞ。
ぐっと抑えると、案外収まるものですよ。

【鶏ハムの作り方】
1) 鶏胸肉は、砂糖、塩をすり込んで、ラップに包んで一晩冷蔵庫で保管する。
2) 取り出したら、水洗いし、ハムの形になるように丸めて、タコ糸で縛る。
3) 鍋に1リットルのお湯を沸かし、沸騰したら鶏肉を入れて火を弱火にする。
4) 6分間茹でたら火を止めて、蓋をしたまま8時間おく。

ToriHam.jpg


5月【2】いちごのガスパチョ

IMG_3549.jpg

先月に引き続き、いちご登場〜

【材料】
いちご_________________20粒
フルーツトマト_____________2個
セロリ_________________10cm
たまねぎ________________1/10個
パン__________________15g
水___________________大さじ2杯
白ワインビネガー____________大さじ1杯
オリーブオイル_____________大さじ1杯
塩___________________小さじ1/2杯

【作り方】
1. トマトは湯むきする。いちごはヘタを取っておく。
2. セロリ、たまねぎは薄切り。パンは水に浸す。
3. 全てをミキサーに入れて、なめらかになるまで撹拌する。冷蔵庫で冷やす。

【メモ】
美味しいトマトといちご、探してね。
ひんやり美味しいスープになりますよ。
真夏にいちごが無いのが残念に思える組み合わせです。


5月【3】ブロッコリーの味噌炒め

IMG_3663.jpg

作ってみたらおいしい組み合わせ!
味噌、イケテルよ。

【材料】
ブロッコリー_____________1個
新玉ねぎ_______________1個
アンチョビ______________2枚
味噌_________________10g
オリーブオイル____________10g

【作り方】
1. ブロッコリーは、小さめに切り分ける。玉ねぎは薄切り。
2. アンチョビは刻み、味噌、オリーブオイルを混ぜておく。
3. フライパンで、ブロッコリー、玉ねぎの順に炒め、
  最後に混ぜておいた調味料を絡める。

【メモ】
炒めるブロッコリー、硬めの食感が美味しいです。
たまねぎは、よく炒めてもシャキシャキでも、お好みで。


5月【4】大麦シフォンケーキ

IMG_3721.jpg

岡山からの到来物「大麦粉」
シフォンケーキにしてみました。

【材料】 〔シフォン型:直径20cm、1台分〕
大麦粉________________120g
ベーキングパウダー__________小さじ2/3杯
砂糖(きび砂糖使用)_________120g
卵__________________6個
水__________________70cc
サラダオイル(グレープシードオイル)_70cc

【作り方】 〔オーブン180度 45分〕
1. 卵を卵白と卵黄に分ける。大麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
2. 卵白に半量(60g)の砂糖を加えて、しっかりしたメレンゲを作る。
3. 別のボールに、卵黄を入れ、砂糖の残り60g加えて、白っぽくなるまで泡立てる。
  サラダオイルを少しずつ加えて、マヨネーズのような硬さにする。
  水を加えて混ぜたら、粉を加える。
4. メレゲを3回に分けて加える。
5. 型に入れて、軽く打ちつけるようにして空気を抜き、オーブンで焼き上げる。
6. 焼きあがったら、逆さまにして冷ます。

【メモ】
健康志向で、もちむぎ、大麦などが改めて見直されています。
大昔「貧乏人は麦を食え」とおっしゃった方がおいででした。
「健康のために、麦を食べましょう!」って、おっしゃれば、麦のイメージが良くなったのにね。
小麦粉アレルギーの方にも、安心して食べられるケーキ、いかがでしょう?

posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年04月18日

4月のお料理教室


春が駆け足で進んでいます。桜は今頃、東北かしら?
お台所にも元気が出ますね。
行事の多い季節。おもてなしにもなりそうな「簡単ランチ」をどうぞ。


4月【1】ホタテのおこわ

IMG_3430.jpg

干した貝柱。
ちょっと高価ですが、いいお出汁が出ます。

【材料】
干し貝柱_______________4個
もち米________________2合
レモングラス_____________1本
ニョクマム______________大さじ1杯
揚げ玉ねぎ
ピーナッツ
香菜
レモン

【作り方】
1. 干し貝柱は、200ccの水で戻す。
  レモングラスは細かくみじん切りする。もち米は洗って、浸水しておく。
2. もち米を水きりし、耐熱容器に入れ、ホタテの戻し汁を加える。
  ナンプラーも加え、お米がギリギリ浸かるまで水を足す。
  ほぐしたホタテ、レモングラスも加えて、ラップでふたをし、
  電子レンジ600Wで10分間加熱する。
3. 全体によく混ぜてから盛り付け、フライドオニオン、砕いたピーナッツ、
  ネギの小口切り、香菜のざく切りを散らす。レモンを添える。

【メモ】
この量だと、電子レンジが早くてお手軽です。
もちろん、蒸し器でも、電気炊飯器でもできますよ。


4月【2】キウイソースのサーモンソテー

IMG_3452.jpg

薄塩の鮭を使うと簡単です。

【材料】
鮭(薄塩)_______________4切れ
薄力粉
白ワイン________________大さじ4杯
キウイ_________________1個
アボカド________________1個
ヨーグルト______________大さじ2杯

オリーブオイル

【作り方】
1. キウイ、アボカドは皮をむいて1.5cm角に切る。
  ヨーグルトに塩一つまみ加えて、和えておく。
2. 鮭に小麦粉を薄くふり、油を敷いたフライパンで、中火で3分程度焼き、
  裏返したら白ワインを加えて、2分蒸し焼きにする。
3. 皿に鮭を盛り付け、和えておいた果物を乗せ、オリーブオイルをまわしかける。

【メモ】
鮭の食べ方って、いつも同じになりがちです。
ちょっと果物をプラスしてみたら、春らしくなりました。
他の果物でも、彩りを考えてやってみたいですね。


4月【3】卵焼きのスープ

IMG_3535.jpg

薄焼き卵で作るスープです。

【材料】
スープ________________600cc
わかめ
卵__________________1個
ごま油


【作り方】
1. 深さのあるフライパンで薄焼き卵を作る。卵をとき、塩をひとつまみ加える。
  熱したフライパンにごま油をしき、軽く焦げる程度に卵を焼く。
  ざっと菜箸で切っておく。
2. スープを加え、戻したワカメ、卵焼きを入れ、味を調えたら盛り付ける。

【メモ】
かきたま汁にすると手早いのですが、毎度のおなじみ感。
たまには焼いてみようかな?と。
軽く焦げた風味がプラスされて、いいお味に。


3月【4】苺のティラミス

IMG_3421.jpg

苺の季節もあと少し。
たっぷりいただきましょう。

【材料】
苺__________________10粒
マスカルポーネ____________150g
ヨーグルト(水切りして)_______160g
卵黄_________________1個
はちみつ_______________大さじ2杯
フィンガー・ビスケット________12本
ハイビスカス・ティー_________2パック
熱湯_________________150cc

【作り方】
1. 苺はヘタを取り薄切りにする。
2. マスカルポーネ、水切りヨーグルト、卵黄、はちみつを混ぜる。
3. ハイビスカス・ティー(熱湯150cc)を作り、
  12本のフィンガー・ビスケットをバットに並べて浸す。
4. 別の容器に、3.のフィンガー・ビスケットを6本並べ、
  その上に、2.の半量と苺半量を広げる。
5. さらにその上に、残りのフィンガー・ビスケット6本と、2.、苺の順にのせ、
  冷蔵庫で30分冷やす。

【メモ】
コーヒー味以外のティラミス。
お酒も入らないので、お子さんにも安心です。
あれば、ピスタチオを粗く刻んでかけると、色が綺麗です。

posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年03月14日

3月のお料理教室


雪も降って、本当に寒い冬でした。
ようやく春の便りも聞こえるこの頃です。
高騰していたお野菜も、どうやら落ち着いてきたようですね。
春のランチ、作りましょう。


3月【1】イワシのマリネ

IMG_3358.jpg

もっと食べたい青魚。
一手間かけてマリネにすると便利です。

【材料】
イワシ________________4匹

コショウ
レモン汁_______________1個分
オリーブオイル
〔ドレッシング〕
 りんご(5mm角)_________ 1/4個
 玉ねぎ(みじん切り)________1/4個
 オリーブ(みじん切り)_______10粒
 レモン汁______________大さじ2杯

【作り方】
1. イワシは三枚におろし、腹骨を梳き取り、皮を引く。
  ペーパータオルで水分をしっかりとる。
2. バットにペーパータオルを敷き、イワシ両面に塩胡椒を振る。
  上にもペーパータオルをかけラップして、冷蔵庫に1日おく。
3. レモン汁で表面を洗い、30分ほど経ってから、ペーパータオルに乗せて、
  上にもかけ、ラップして冷蔵庫に1日おく。
4. 真空パックの袋にイワシを入れ、浸かるくらいのオリーブオイルと
  好みのハーブを加え、空気を抜いて冷蔵保存する。
5. 1〜3日後、サラダにする。
6. ドレッシングの材料をすべて混ぜ合わせ、皿に敷き、
  そぎ切りにしたイワシを載せる。

【メモ】
日持ちがするので、多めにマリネしたいですね。
生なら3日、加熱するなら一週間は冷蔵庫で大丈夫。
時間が作ってくれる味です。


3月【2】鶏の黒酢

IMG_3355.jpg

酢豚の変形?

【材料】
鳥もも肉_______________1枚
〔下味〕
 生姜すりおろし___________小1欠け
 にんにくすりおろし_________1欠け
 日本酒_______________20cc
 醤油________________20cc
 さつまいも_____________1本
 片栗粉
 玉ねぎ_______________小1個
〔調味料〕
 豆板醬_______________小さじ1杯
 黒酢________________20cc
 醤油________________10cc
 みりん_______________10cc
 紹興酒_______________10cc

【作り方】
1. 鶏肉は一口大に切り、下味に1日つけておく。
  さつまいもは皮のまま1.5mmに輪切り。豆板醬以外の調味料を合わせておく。
2. フライパンに油をしき、さつまいもをこんがりと焼き、取り出しておく。
3. 漬けておいた鶏肉に片栗粉をまぶし、両面を焼く。中まで火を通し、取り出す。
4. フライパンの余分な油を拭き取り、豆板醬を加熱する。
  さつまいもと鶏肉、玉ねぎを入れ、調味料を加えて軽く煮立たせ、
  タレを絡ませる。

【メモ】
意外な組み合わせですが、あら美味しい!
酢豚にパイナップルは嫌でも、こちらなら大丈夫そう。


3月【3】菜の花炒め

IMG_3359.jpg

葉酸が豊富なのだそうです。

【材料】
菜の花________________2束
にんにく_______________2欠け
鷹の爪________________1本
塩__________________少々
オリーブオイル____________50cc

【作り方】
1. 菜の花は、茎の途中まで切り込みを入れる。にんにくは潰す。
  鷹の爪は、半分にちぎり、種を取っておく。
2. フライパンに半分の菜の花を入れ、鷹の爪、にんにく、塩を振り、
  オリーブオイルを半分かける。
  残りの菜の花を乗せ、塩を振り、半分のオリーブオイルをかける。
3. 蓋をして、弱火にかけ、菜の花の匂いがするまで待つ。
  上下を返し、弱めの中火にして、カサが半分になるまで蒸しにする。

【メモ】
炒めると言いつつ、焼きつけるような調理法。
やや焦げてもそこが美味しいです。
山盛りの菜の花を、ペチャンコにして。


3月【4】シリアルバー

IMG_3373.jpg

デザートも健康的です。

【材料】 〔13cm×20cmのバット〕
バター________________80g
砂糖_________________80g
卵黄_________________1個
薄力粉________________60g
オートミール_____________60g
シナモンパウダー___________小さじ1杯
粉糖_________________大さじ4杯
レモン汁_______________小さじ2杯

【作り方】 〔180度20分〕
1. バターは室温に戻しておく。薄力粉にシナモンパウダーを混ぜておく。
2. ボールにバターを入れ、クリーム状にする。
  砂糖を加えて、なめらかになるまで混ぜる。
3. 卵黄を加え、オートミールと薄力粉を加える。
4. オーブンペーパーを敷いた型に平らにならし、焼き上げる。
  粗熱が取れたら、12個に切り分ける。
5. 粉糖にレモン汁を混ぜ、冷めたシリアルバーにスプーンで垂らす。

【メモ】
熱々を切ると壊れます。ほんのり温かいくらいの時が、きれいに切れるタイミング。
アイシングがしっかり乾いたら、湿気ないように保存します。
レモン汁を、いちごのしぼり汁に変えたら?と、密かに思っております。
ピンクのアイシング、どうでしょ?

posted by さちこ at 00:00| レシピ2018

2018年01月24日

1月のお料理教室

今年最初のお料理教室です。
月に一度、思い出したら覗いてくださいね。
さて、今回は昨年末の我が家の「年越しそば」をご紹介。
「我が家の年越しを再現したランチ」です。
タイトル長い!


1月【1】「カレー狐そば」年越しそば2017年バージョン

IMG_3141.jpg

料理の名前も長い!

【材料】
そば乾麺_______________400g
そばつゆ_______________1600cc
油揚_________________4枚
ジャガイモ______________4個
玉ねぎ________________1/2個
ひき肉________________100g
カレールー______________1かけ
カレー粉_______________小さじ2杯
三つ葉________________1束

【作り方】
1. ジャガイモは洗って、ラップに包み、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。
  三つ葉は軽く茹でておく。
2. ひき肉とみじん切りの玉ねぎを炒め、カレールーとカレー粉を加える。
3. 加熱しておいたジャガイモの皮をむき、粗めに潰して、2.のひき肉と混ぜる。
4. 油揚をクッキングペーパーに挟んで、しっかりと巻き、水分と油を取り除く。
  半分に切り、3.のジャガイモを平らに詰める。
  オーブントースターで、焦げ目がつく程度に焼く。
5. 乾麺を指示された時間茹で、そばつゆを温める。
6. 器に盛り付け、三つ葉を添える

【メモ】
昔々、札幌から東京に引っ越してきて驚いたメニュー。
それは立ち食いそば屋の「コロッケそば」。
どうしても理解できなかったのですが、「衣を油揚にすれば、どう?」と、
作ってみたら、良いじゃないか!
食べながら崩していくと、カレーそばに変身していきますよ。
狐の部分は、おそばに載せなくても、お惣菜として美味しいです。


1月【2】セロリのきんぴら

IMG_3242.jpg

組み合わせの妙。
サラダ感覚のきんぴらです。

【材料】
セロリ________________2本
人参_________________1本
ごぼう________________1本
ごま油________________大さじ1杯
醤油_________________大さじ2杯
みりん________________大さじ1杯
酒__________________大さじ1杯
粉チーズ_______________適量

【作り方】
1. セロリの茎の部分は、斜め薄切り。葉の部分は大きめに刻んで、分けておく。
  人参、ごぼうは千切り。
2. ごま油で、人参とごぼうを火が通るまで炒める。醤油とみりんを加え、
  水分が飛ぶように、さらに強火で炒める。
3. 火からおろし、セロリの茎の部分を加える。
  器に盛り付け。セロリの葉をのせ、粉チーズを振る。

【メモ】
粉チーズ、あったほうが美味しいです。
もりもり食べられるきんぴらになりました。


1月【3】焼きカブの梅肉和え

IMG_3259.jpg

カブが美味しい季節。梅が調味料。

【材料】
カブ_________________1束
ごま油________________大さじ1杯
梅漬け________________2個
鰹節_________________1パック(5g)

【作り方】
1. カブは根の部分と、茎から上を分ける。
  よく洗い、根の部分を6等分のくし形に切る。葉は4cmの長さに切っておく。
2. 梅の種を除き、梅肉を叩いて、鰹節を混ぜておく。
3. ごま油を温め、カブを中火で透き通ってくる程度炒める。
4. 葉の部分も加え、火が入ったら、2.の梅を混ぜ、盛り付けたらカツオを振る。

【メモ】
梅を叩いて鰹節を混ぜただけ。
今回の味付けはそれだけです。
カブをじっくり焼いてみてください。
おむすびに入れても美味しいですね。


1月【4】チョコミントケーキ

IMG_3275.jpg

バレンタインデー、何を作ろうか、考えていらっしゃいますか?

【材料】 〔20cm×20cm角形1台分〕
薄力粉________________170g
きび砂糖_______________150g
無塩バター______________120g
卵__________________1個
ナッツ________________50g
チョコレート_____________100g
ミント________________大さじ2杯
ドライの場合小さじ__________1/2杯
ベーキングパウダー__________小さじ1/2杯
ベーキングソーダ___________小さじ1/2杯

【作り方】 〔190度20分〜25分〕
1. 室温に置いたバターを、泡立て器でクリーム状にする。
  砂糖を3回に分けて加え、よくすり混ぜる。
2. 卵を溶きほぐして、少しずつ加えて混ぜる。
3. 刻んだナッツ、チョコレート、ミントを加えてゴムベラで混ぜる。
4. 粉類を合わせて、ふるい入れ、さっくりと混ぜる。
5. ベーキングペーパーを敷いた型に流し、表面をならして焼き上げる。
6. 焼きあがったら、よく冷ましてから、切り分ける。

【メモ】
ミントが入ることで、軽さが出たような気がします。
ウッカリたくさん食べたら大変〜、かも。
ちょっと大人なケーキです。大切な方とご一緒に。

posted by さちこ at 00:00| レシピ2018