2021年01月01日

2021年 明けましておめでとうございます。

IMG_7569.jpeg

初めまして、牛です。
ネズミさんから、引き継ぎいたしました。
その昔は、牛痘がお役に立ったこともございました。
コロナの役には立つかしらね?

2021年、どんな一年になるのでしょうね。
先ずは、明るい未来を目指しましょう!
ご贔屓に。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年12月11日

12月のお料理教室

不思議な一年が終わりますね。
いや、まだ終わらないのかな?
暦の上では一区切り、「締めのランチ」です。
ちょっとお正月風味、くらいの感じでしょうか。
思い出したら作ってみてね。


12月【1】鮭と玉ねぎのオイスターソース

IMG_7369.jpeg

ウー・ウェンさんのレシピです。

【材料】
鮭____________________3切
玉ねぎ__________________1個
〔下味〕
 胡椒
 酒___________________大さじ1杯
 片栗粉_________________小さじ1杯
〔調味料〕
 ごま油_________________大さじ1と1/2杯
 オイスターソース____________大さじ1杯
 塩

【作り方】
1. 鮭は一切れを、四切れに切り分ける。下味を付ける。
2. 玉ねぎは薄い輪切りにする。
3. フライパンにごま油を熱し、鮭を皮目から焼く。
  周囲が白っぽくなったら、裏返し、玉ねぎで覆って、蒸すように焼く。
4. オイスターソースを絡めるようにし、軽く塩加減する。

【メモ】
玉ねぎが蓋になり、鮭を蒸し焼きにします。
パサつきがちな生鮭、この作り方だとしっとりです。


12月【2】野菜のポタージュ

IMG_7231.jpeg

タップリ出来ます!

【材料】
バター_________________15g
玉ねぎ_________________1個
しめじ_________________1/2パック
ジャガイモ_______________2個
トマト_________________2個
水___________________100cc
牛乳__________________2カップ
塩___________________小さじ1杯

【作り方】
1. 野菜を全て刻む。
2. 鍋にバターを溶かし、タマネギを炒め、塩をひとつまみ加える。
  しめじ、ジャガイモを加え、炒めて、ジャガイモに透明感が出たら、
  水、トマトを加えて煮る。
3. 野菜が崩れるまで煮たら、牛乳を入れて温め、塩加減する。

【メモ】
野菜の棚卸し、出来ますよ。
優しいおいしさいっぱいのスープです。
ミキサーがある方は、滑らかに仕上げてください。
寒い日にぜひ。


12月【3】柿とピータンのサラダ

IMG_7378.jpeg

組み合わせが面白いサラダです。

【材料】
柿____________________2個
ピータン_________________2個
ごま油__________________小さじ2杯
醤油___________________小さじ1杯

【作り方】
1. 柿は四等分して皮をむき、5mmくらいの厚さに切る。
2. ピータンは殻を取り、12切れに切る。
3. 全て合わせる。

【メモ】
簡単です。
ヒンヤリ美味しい、箸休め。


12月【4】チョコレート・ビスコッティ
   〔オーブン180度20分 スライス後150度に下げて20分〕

IMG_7494.jpeg

作り置きにおすすめのお菓子です。

【材料】
薄力粉__________________100g
ココアパウダー______________小さじ2杯
ベーキングパウダー____________小さじ1杯
砂糖___________________30g
チョコレート_______________50g
くるみ__________________50g
卵____________________1個

【作り方】
1. 薄力粉、ベーキングパウダー、ココアを合わせてふるう。
  チョコレートは荒く刻んでおく。くるみは160度で15分ローストして刻む。
2. 卵を溶いて、砂糖を加えよく混ぜる。
  奮っておいた粉類を混ぜ、くるみを加える。
3. 二等分し、なまこ型にしてオーブンで焼く。(180度20分)
4. やや冷めたら1センチ厚さに切り、もう一度焼く。(150度20分)
5. 冷めたら、湿気ないように保存する。

【メモ】
油分が入らないので、意外にさっぱり。
焼いておくと、お茶の時間が楽しくなりますね。



posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年11月18日

11月のお料理教室

立冬が過ぎ、流石に朝晩は冷え込むこの頃。
乾燥に気をつけて感染予防を心がけましょうね。
さて、シーズンはクリスマスに向けて進行中。
今回は「大人女子のクリスマスランチ」です。


11月【1】牡蠣とカシューナッツのカレー

IMG_7435.jpeg

本来なら海老を使うマドラシジンガ・カレー。
今回は牡蠣で召し上がれ〜

【材料】
ご飯___________________4人分
牡蠣___________________300g
玉ねぎ__________________1個
トマト缶_________________1個
カシューナッツ______________20粒
サラダオイル_______________大さじ2杯
ニンニク_________________1かけ
生姜___________________1かけ
カルダモン________________5粒
クローブ_________________3粒
ベイリーフ________________2枚
チリ___________________小さじ1杯
塩____________________小さじ2/3杯
生クリーム________________100cc

【作り方】
1. 牡蠣は水洗いして、ざるに上げておく。
  玉ねぎ、ニンニク、生姜はみじん切り。カシューナッツは粉状にしておく。
2. タマネギを炒める。透明感が出たら、生姜とニンニクを加えて炒め、
  狐色になったら弱火にして、飴色まで炒めたら、トマトを加える。
3. トマトの形が崩れたら、スパイスを加え3分炒める。
4. 牡蠣を入れ、ぷっくりしたら、生クリームを入れる。
  塩加減して好みで香菜を添える。

【メモ】
外食したインドレストランで、久しぶりにカシューナッベースのカレーをいただきました。
優しい美味しさが懐かしく、今月はこれ!
エビよりも下処理が楽な牡蠣。エキスもたっぷりで、大人のご馳走になりました。


11月【2】焼ききのこ

IMG_7437.jpeg

シンプルな副菜です。

【材料】
椎茸、舞茸、エリンギ、しめじ_______合わせて300g
醤油___________________小さじ2杯
おろし山葵________________小さじ1杯
オリーブオイル______________20cc

【作り方】
1. キノコは石突きを取り、小房に分ける。
  大きいものは適当の厚さになるように切り分ける。調味料を合わせておく。
2. オーブントースターか、魚焼きグリルなどで素焼きにする。
  軽く端に焦げ目がつく程度焼いたら、和える。

【メモ】
秋だなぁ、っていう味がします。
おすすめ!
ただ、焦がし過ぎ注意!


11月【3】ハヤトウリのサラダ

IMG_7440.jpeg

奈良漬けにするのが定番の「ハヤトウリ」
サラダも美味しいですよ。

【材料】
ハヤトウリ________________1個
デュカ__________________作りやすい分量
アーモンド________________大さじ2杯
ヘーゼルナッツ______________大さじ2杯
コリアンダーシード____________小さじ1杯
キャラウェイシード____________小さじ1/2杯
クミンシード_______________小さじ1杯
塩____________________小さじ1/2杯
オリーブオイル______________適量

【作り方】
1. デュカを作る。アーモンドとヘーゼルナッツは荒く刻む。
  スパイスはまとめてブレンダーで細かくする。
  塩とナッツ、スパイスを混ぜ合わせる。
2. ハヤトウリの皮をむき、スライサーで千切りにする。
3. オリーブオイルを回しかけ、デュカをかける。

【メモ】
シャキシャキした歯応え、爽やかな瑞々しさ。
ハヤトウリって、美味しい野菜ですね。
見かけたら、お試しください。
もちろん、キュウリでも、冬瓜でも、美味しいです。


11月【4】ワッフル ☆ アップルソースで

IMG_7457.jpeg

この頃また人気のご様子、ワッフルを。

【材料】 〔8枚分〕
小麦粉__________________200g
バーキングパウダー____________小さじ2杯
砂糖___________________50g
塩____________________ひとつまみ
牛乳___________________150cc
プレーンヨーグルト____________50g
卵____________________2個
無塩バター________________40g
〔リンゴソース〕
リンゴ__________________1個
無塩バター________________20g

【作り方】
1. 牛乳、プレーンヨーグルト、卵、砂糖、塩をよく混ぜ合わせる。
2. 大きめのボールに薄力粉をふるい入れ、
  そこへ1.の液を入れて、泡立て器で滑らかになるまで混ぜる。
3. 溶かしバターを加える。
4. ワッフル型に流して焼く。
◎ リンゴソース:リンゴ1個は1cm角に切る。
  電子レンジで加熱し、透明感が出たら、バターを熱いうちに混ぜる。

【メモ】
ワッフル屋さんに、行列ができています。香りに惹かれるのかな?
冬らしい景色ですね。
我が家にも型があることを、思い出しました。
このシーズンに使わないとね。
リンゴのソースを添えてみました。
添えるもので、クリスマスの気分も盛り上がります。

posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年10月21日

10月のお料理教室

秋らしい爽やかな季節になりました。
せっかくの良い季節、お出かけはままなりませんが、お家で楽しみましょう。
ちょっとだけ韓国風なランチです。


10月【1】クリームチーズとカツオの太巻き寿司

IMG_7337.jpeg

節分でなくても、巻き寿司を。
具材に一工夫。

【材料】
ご飯___________________2合
酢____________________50cc
塩____________________小さじ1/2杯
砂糖___________________大さじ1/2杯
焼き海苔_________________6枚
叩きカツオ________________1サク
クリームチーズ______________100g
大根___________________10cm
ニンジン_________________小1本
貝割れ菜_________________1パック
ごま油

【作り方】
1. ご飯を炊き、合わせ酢を加え、混ぜる。
2. カツオは棒状に切る。クリームチーズも、巻きやすい大きさに切っておく。
 大根とニンジンで、なますを作る。貝割れ菜は、根を切っておく。
3. 焼き海苔にご飯を乗せ、具材を等分して巻く。表面にごま油を薄く塗る。
4. 食べ良い厚さに切り分ける。

【メモ】
ちょっと韓国風?
海苔にごま油を塗るのは、省略しても大丈夫です。
ただ、塗ると乾燥しにくいですし、切りやすくなる感じがありますよ。
キムパだと、ご飯に酢は入りませんが、今回は酢飯にしました。お好みでどうぞ。
たたき用のカツオにクリームチーズ、高タンパク食、体に良さそうでしょ?


10月【2】リンゴのナムル

IMG_7298.jpeg

リンゴを干してから作ります。
李 映林(リ エイリン)さんのレシピから。https://ameblo.jp/lee-eirin/

【材料】
リンゴ__________________2個
松の実__________________大さじ2杯
練りからし________________小さじ半分
レモン汁_________________大さじ1杯
塩____________________少々

【作り方】
1. リンゴは、塩(分量外)を擦り付けてから、水洗い。
  四つ割りして芯を取り、皮付きのまま薄いくし切りにする。
  薄い塩水にくぐらせてから、ざるに広げ、日が当たる場所に、
  2日ほど、返しながら干す。
2. 松の実をスリコギで潰し、調味料を混ぜる。
3. 干したリンゴを軽く水洗いして、軽く絞り、全体を和える。

【メモ】
干したリンゴを先ずお味見。
全部食べちゃいそう!になりました。
このままで美味しい〜
頂き物のリンゴ、たくさんある方、ちょっと干してみてね。


10月【3】タコのセビーチェ

IMG_7207.jpeg

突然、ペルー辺りのお料理が乱入!

【材料】
パイナップル_______________1/4個
茹でたタコ________________200g
玉ねぎ__________________1/4個
レモン汁_________________大さじ2杯
生姜ニンニクすり下ろし__________各少々
塩____________________小さじ1/4杯
パクチー

【作り方】
1. パイナップルは5mm厚さに切る。タコは水気をよく切って、削ぎ切り。
  玉ねぎは薄切り。
2. タコを調味料で和える。
3. 玉ねぎとパイナップルを加え、潰さないように混ぜて盛り付ける。
  パクチーを散らす。

【メモ】
タコやイカ、お値段が高騰したままで、食卓に登る回数が減りました。
でも、ときどきはお目にかかりたいもの。
ちょっとオシャレな組み合わせ、いかが?
ライムがあれば、本格的。


10月【4】焼き芋のチーズケーキ
    〔170度 50分〕

IMG_7353.jpeg

お手軽に、美味しいデザートをどうぞ。
スーパーの焼き芋、便利です。

【材料】 〔20cm 円型〕
焼きイモ_________________170g(正味)
クリームチーズ______________200g
生クリーム________________200g
砂糖___________________80g
卵____________________1個
薄力粉__________________20g

【作り方】
1. サツマイモは売られている焼き芋を使用。皮を剥き、潰す。
2. クリームチーズに砂糖を加え、泡立て機で、卵、生クリーム、
  サツマイモを加えて、全体が滑らかになるまで混ぜる。
3. 薄力粉をふるって、入れたら、ヘラで混ぜ、型に流して焼く。

【メモ】
かぼちゃで作ると、ハロウィンに良いのでは?
作り方は同じです。
クリームチーズを水きりヨーグルトに置き換えたり、生クリームをヨーグルトに変えたり・・・順列組み合わせ、キリがない・・・・

おまけ:南瓜チーズケーキ 〔170度 50分〕
IMG_7324.jpeg
南瓜___________________300g
クリームチーズ______________200g
ヨーグルト________________200g
砂糖___________________80g
卵____________________2個
薄力粉__________________大さじ2杯


posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年09月16日

9月のお料理教室

今年、7月は長い梅雨、8月は酷暑日続き。
9月は台風の月らしいですね。
まだ暑い日も多いですが、夏バテしていらっしゃいませんか?
これほどクーラーに頼ったのは初めての経験。
あと少し、頑張りましょうね。
今回は、自家製スープストックと調味料を作ります。
「時間があるなら自家製」と言う献立。


9月【1】玉ねぎ塩麹

IMG_7211.jpeg

夏場は五日ほどで出来上がります。
段取りから言うと、これを一番初めに作らないと、です。

【材料】
玉ねぎ__________________300g
塩____________________35g
米麹___________________100g

【作り方】
1. 麹をほぐし、塩を加えてよく混ぜ合わせる。
2. タマネギをすり下ろし、加えてよく混ぜる。
3. 容器の蓋を軽く閉め、常温に置いて、1日に一度かきまぜる。
  約一週間で出来上がる。その後は冷蔵庫で保管する。

【メモ】
コンソメになってくれる調味料。
和洋中華、どこに使っても美味しいので、嬉しくなります。


9月【2】野菜スープ

IMG_7199.jpeg

ひき肉から簡単に、スープストックを作ります。

【材料】
〔スープストック〕
豚挽き肉_________________100g
鶏ひき肉_________________100g
スープ用の水_______________1リットル
ひき肉に加えるお湯____________500cc
〔具材〕
カボチャ、ニンジン、セロリ、キノコ類など適宜
玉ねぎ塩麹

【作り方】
1. 鍋にお湯を沸かす。
2. お湯が沸いたら、ひき肉に60度のお湯を入れてほぐし、
  沸騰している1.の鍋に入れて、固まらないようにほぐす。
  ひき肉が自然に浮いてくるまで加熱して、火を弱め、灰汁をすくう。
3. 5分ほど加熱して、スープとひき肉に分ける。
4. 茹で汁を使いスープを作る。残りの肉は、そぼろにするので取っておく。
5. 好みの野菜を1cmの角切りにし、ひとつまみの塩を降り軽く炒め、
  蓋をして弱火で蒸し煮にする。
6. スープを600cc加え、野菜が柔らかくなるまで加熱したら、
  玉ねぎ塩麹で調味する。

【メモ】
青山の中華「ふーみん」さんのレシピで、挽肉から出汁を作りました。
雑味の無いスープが短時間で出来上がります。
残ったら冷蔵庫で保管も可能。一度お試しを。
具材は季節ごとに変えていけば楽しいですね。
コーンはそろそろ終わりかな?




9月【3】挽き肉そぼろ

IMG_7197.jpeg

万能です!

【材料】
スープの残りの挽き肉
玉ねぎ塩麹________________大匙1杯
味噌___________________大匙1杯
酒____________________大匙2杯
生姜・ニンニク______________各ひとかけ微塵切り

【作り方】
1. フライパンにスープの残りのひき肉、調味料を全て入れ、
  水分を飛ばすように炒める。

【メモ】
出汁を取ったあと、すぐに味付けして、保存します。
これがなんとも便利。
時短のためにも、是非お試しあれ。
お弁当作りしている方、楽が出来ますよ。


9月【4】オープン・バインミー

IMG_7115.jpeg

フランスパンで作るベトナム風オープン・バインミー。
早速、出来立ての肉そぼろ登場です。

【材料】
フランスパン_______________1本
バター__________________1適量
肉そぼろ_________________1適量
大根、ニンジンなます
パクチー
玉ねぎ薄切り

【作り方】
1. フランスパンは薄切りして、軽く焼く。
2. 大根とニンジンを千切りし、甘酢に漬ける。パクチーは3cmくらいに切る。
3. 焼いたパンにバターを塗り、なます、肉そぼろ、スライス玉ねぎ、
  パクチーを乗せる。

【メモ】
組み合わせは自由自在。お好きなものを選んでくださいね。
レバーペースト、焼いたサバ、ツナ缶、何が良いかなぁ〜


9月【5】白桃とキュウリのデザート

IMG_7165.jpeg

簡単にすっきりしたデザートを作ります。

【材料】
白桃缶詰_________________2缶
キュウリ_________________2本
レモン汁_________________適量

【作り方】
1. キュウリ一本は、すり下ろす。もう一本は、縦半分に切ってから薄切り。
  桃缶のシロップに浸けて冷蔵庫に入れておく。
2. 桃の果肉も、冷やしておく。
3. 皿に桃をのせ、キュウリのソースを掛ける。レモン汁を軽く絞る。

【メモ】
「サルボ恭子」さんのレシピです。https://www.instagram.com/kyokosalbot/?hl=ja
あら面白い、と言うことで、早速。
これは意外な組み合わせで、美味しいです。



posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年08月16日

酷暑お見舞い申し上げます。

IMG_7075.jpeg

長い梅雨の先には、この暑さが待っていましたね。
お元気でしょうか?

今月は夏休みで、お料理ブログはお休みです。
おもちゃも出番が無いので、ちょっと遊んでみました。

9月はどうなっているのでしょう。
涼しい風が吹きますように。

IMG_7069.jpeg

posted by さちこ at 12:43| レシピ2020

2020年07月15日

7月のお料理教室

いまだ落ち着かない日々。
いかがお過ごしでしょう?
今回は和食と思ったのですが、どうも怪しい・・・
なぜか無国籍になってしまうのよ。
そんな「海のランチ」です。


7月【1】青海苔の茶碗蒸し

IMG_6624.jpeg

具材は青海苔だけ。

【材料】
卵____________________3個
出汁___________________500cc
濃縮めんつゆ_______________大匙2杯
生青海苔_________________50g

【作り方】
1. 出汁を取る。卵とめんつゆ、出汁を合わせて、網で濾す。
2. 青海苔は水洗いしてざるに上げ、よく水分を切り卵液に混ぜる。
3. 器に当分に分け、ラップで蓋をして、蒸す。
4. 中火弱の火加減で10分。加減を見て調節する。

【メモ】
いつも見ているお蕎麦のブログ、「つれづれ蕎麦」さん。
美味しそうなおつまみがアップされています。
その中の一品「青海苔だけの茶碗蒸し」。
美味しそうだったので、想像で再現しました。
これは手軽で美味しい!
生の青海苔は冷凍庫で保存できます。


7月【2】自家製ツナ・サラダ

IMG_6974.jpeg

ブリで作ります。
ツナじゃないけど、何と呼べばよいのやら?

【材料】
ブリ___________________4切
塩水(塩分3%) _____________1リットル
ローリエ_________________2枚
タイム__________________3枝
小松菜
大根
オレンジ
ドレッシング

【作り方】
1. ブリは皮を取り除いておく。
2. 鍋に、水、塩、ローリエ、タイムを入れて沸かす。
3. 沸騰したら、ブリを入れて、すぐ蓋をして火を止める。
  完全に冷めたら身をほぐし、サラダに仕立てる。野菜や柑橘は季節のもので。
  ブリを保存する際は、茹で汁に漬けたまま、冷蔵庫に入れる。4日程保存可能。

【メモ】
夏に嬉しい作り置きができます。あら便利!
このところブリが安いので、チャンス到来です。
サラダでも、和え物でも、使い方はツナ缶と同様に。


7月【3】アボカドのナムル

IMG_6953.jpeg

ナムルって万能!

【材料】
アボカド_________________1個
キャベツ_________________300g
胡麻油__________________大匙2杯
塩____________________小匙3分の1
シラス__________________30g
海苔

【作り方】
1. キャベツを太めの千切り。アボカドは、皮と種を取り、食べ良い大きさに切る。
2. キャベツを茹で、熱いうちに、胡麻油と塩を混ぜる。
  粗熱が取れたら、アボカドとシラスを混ぜ海苔をかける。

【メモ】
アボカドって、レシピが無限に生まれますね。万能!
加熱して良し、生で美味しい、組み合わせる相手を嫌わない!
今回のナムルも、ヘェ〜って感心して登場。


7月【4】生クリーム・パウンドケーキ

IMG_6879.jpeg

バター無しでパウンドケーキを焼きましょう。

【材料】 〔パウンド型1台分〕
生クリーム________________120g
卵____________________2個
砂糖___________________80g
薄力粉__________________100g
ベーキングパウダー____________小匙1杯

【作り方】 〔オーブン180度 35分〕
1. ボールに卵を割り入れ、泡だてて、砂糖を加える。
2. 白っぽくなるまで混ぜたら、生クリームを加える。よく泡立て器で混ぜる。
3. 粉類をふるい入れ、ねらないように混ぜて型に入れ、オーブンで焼き上げる。
4. 焼き上がったら、型を外し、粗熱が取れてから切り分ける。

【メモ】
バターを柔らかくなるまで・・・という手間が無い。そこは嬉しい〜
カロリーも控えめですし。
優しい味わいのケーキです。

posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年06月24日

6月のお料理教室

思いがけず、長いお休みになりました。
なんと4ヶ月!
まだ、ちょっぴり不安ですが、頑張ってまいりましょう。

そんなコロナの波をすり抜けるように、2月の中旬に ベトナム を訪れました。
お土産をお届けしなくては!
と言うことで、ベトナム料理、召し上がれ〜


6月【1】カオラウ

IMG_6375.jpeg

ホイアン名物の麺料理。
家庭ごとに、作り方が違うようです。
今回はスタンダード。

【材料】
うどん________________4玉
豚塊肉________________300g
鳥もも肉_______________1枚
長ネギ(青い部分)__________1本
生姜_________________1片
ニンニク_______________1片
醤油_________________50cc
酒__________________50cc
オイスターソース___________30cc
五香粉
茹で卵________________4個
パクチー
クレソン
レタス

【作り方】
1. 豚肉と鶏肉に五香粉をまぶしておく。
  鍋に入れネギ、生姜、ニンニクを加え、醤油と酒、肉が隠れる程度の水を加えて、
  沸騰したら弱火にして蓋を閉め、30分煮込む。茹で卵を入れて、冷ましておく。
2. 煮汁にオイスターソースを加えて、煮詰め味を整える。
3. 煮込んだ肉を薄切りにしておく。葉物野菜は食べやすい大きさに切っておく。
4. うどんをやや柔らかめに茹で、熱いうちに器にもり、具材をのせ、煮汁をかける。
5. 葉物をトッピングする。

【メモ】
豚と鳥、両方で味を出します。
添える野菜は、お好きなもので大丈夫です。
ホイアンの麺は、特定の井戸の水で作るもの。
ここでは、うどんで代用します。
と言うのも、伊勢うどんがルーツ、らしいのです。
味の傾向から言うと、台湾の魯肉飯(ルーローハン)に似ているかも?です。


6月【2】蒸し春巻き バン・クン

IMG_6440.jpeg

生春巻きはすっかりポピュラー。
蒸す、もあるの。

【材料】
〔生地〕
米粉__________________50g
タピオカ粉_______________10g
片栗粉_________________5g
水___________________250ml
塩___________________ひとつまみ
ピーナッオイル
〔具材〕
豚ひき_________________100g
玉ねぎ(みじん切り)__________4分の1個
木耳(戻して刻んだもの)________一掴み
緑豆春雨(戻したもの)_________一つかみ
塩胡椒、ヌクマム
ピーナッツオイル
〔たれ〕
ライム果汁_______________大匙1.5杯
水___________________80ml
ヌックマム_______________大匙2杯
唐辛子
〔トッピング〕
フライドオニオン
大根、人参
もやし(茹でる)
小葱、パクチー

【作り方】
1. フライパンと同じくらいの大きさの皿に、ラップをかけておく。
  使い捨てのビニール手袋、霧吹きを用意しておく。
2. 大根と人参でナマスを作っておく。たれの材料を合わせておく。
3. 具材を炒めて、味付けしておく。
4. 皮の材料を泡立て器で混ぜておく。
5. フライパンにピーナッオイルを薄くひき、生地を4分の1流して広げる。
  軽く霧吹きで水をかけ、蓋をして15秒から30秒蒸し焼きにする。
  表面が乾いたら、手袋で受け止め、ラップを敷いた皿に移す。
  上にラップをかけ、残りの3枚も焼いて、ラップを挟み、重ねていく。
6. 生地に具材を置き、巻いて食べやすい大きさに、キッチンバサミで切る。
  ナマスとパクチー。もやしを添える。タレを添える。

【メモ】
写真だけ見ると簡単そうですよね?
蒸し春巻きの皮、作ると結構大変で、アセアセします。
でも、美味しいので是非とも食べていただきたい!
ベトナムの米粉を買い込んだんですもん。

IMG_6434.jpeg


6月【3】チェー

IMG_6452.jpeg

ベトナムのお汁粉です。

【材料】
サツマイモ_______________1本
ココナッツミルク____________200cc
甘酒__________________200cc
牛乳__________________200cc
塩___________________ひとつまみ

【作り方】
1. サツマイモは、焼き芋にするか、蒸して皮をむき、さいの目に切る。
2. ココナッツミルク、牛乳、甘酒を混ぜ火にかけ、80度くらいまで温めて、
  さつま芋を加える。
3. 全体が温まったら、器にもる。

【メモ】
調べると、チェーのレシピは本当に自由。材料もあるものでオーケー。
夏はよく冷やして、かき氷やタピオカを入れるのも流行っているようです。

IMG_6447.jpeg


6月【4】エッグ・コーヒー

IMG_6383.jpeg

ホイアンで飲んだ、珍しいアレンジ・コーヒーです。

【材料】
エスプレッソ・コーヒー___________300cc
卵黄___________________4個
砂糖___________________大匙2杯
コンデンスミルク_____________大匙6杯
エバミルク________________大匙4杯

【作り方】
1. エスプレッソ・コーヒーを淹れる。
2. 卵黄を泡立て、砂糖を加え白っぽくなったら、コンデンスミルクを加えて
  さらに泡立てる。
3. カップに入れた熱いコーヒーの上に、2.の卵黄ソースを静かに乗せ、
  端から静かにエバミルクを注ぐ。
4. 保温のために、カップを、熱湯の入ったひとまわり大きい容器に入れる。

【メモ】
三層になる、見た目の楽しいコーヒーです。
ベトナムコーヒーといえば、コンデンスミルクで甘い〜
こちらも甘いですが、卵黄のまろやかさもプラス。
よくかき混ぜて召し上がれ。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2020

2020年02月12日

2月のお料理教室

立春を待たずに、どんどん気温上昇。
一度も氷点下の気温にならないまま、春が来そうです。
風邪の菌、花粉も元気そうなのが困り物。

さて、今月のお料理教室は12日。
ならばやはり「チョコレート」ですよね。
では、バレンタインのランチ、召し上がれ〜


2月【1】アーモンド蕎麦

IMG_6117.jpeg

「胡桃」だれのお蕎麦は、以前ご紹介しました。
初めて食べたのは秩父の「入船」。以来我が家の定番に。
さてさて、今月は「アーモンド」。

【材料】
蕎麦_________________400g
濃縮タイプめんつゆ__________60cc
アーモンド______________100cc
出汁_________________150cc
長ネギ________________20cm
アボカド_______________1個

【作り方】
1. アーモンドは前日から水に浸けておく。
  水から取り出し、出汁とめんつゆを加えて、滑らかになるまでミキサーにかける。
  味を見て、めんつゆを加減する。
2. 長ネギは小口切り。アボカドは食べ良い大きさに切る。
  蕎麦の乾麺は、表示に従って茹で、冷水で締め水気を切る。
3. 器に盛り付け、薬味を添える。

【メモ】
アーモンドのコクが、お蕎麦に良く合います。
地元練馬区の石神井にある「雷鳥」と言うお蕎麦屋さんで出会いました。
お店では麺にもアーモンドを切り込んであります。
月ごとに変わる麺。またチェックに行かなくては!


2月【2】サラダ仕立て刺身

IMG_6125.jpeg

アーモンドつながりで、もう一品

【材料】
マグロ、カツオ、ブリなど________300g
オリーブオイル_____________大さじ1杯
玉ねぎ_________________半分
カイワレ菜_______________1パック
クレソン、ロケットなど適量
「サクサクしょうゆアーモンド」_____大さじ2杯

【作り方】
1. 刺身用の魚を薄く切り、オリーブオイルをかけておく。
2. 玉ねぎは薄切り、他の野菜は食べ良い大きさに切る。
3. 大皿に野菜を盛りつけ、魚を乗せる。
 「サクサクしょうゆアーモンド」を散らす。

【メモ】
Iさんから教えていただいた「サクサクしょうゆアーモンド」
何にかけても美味しい!
お刺身にかけたら、ご馳走になっちゃいました〜
キッコーマンから出ています。
「サクサクしょうゆ」も、同じように使えて美味しいです。

saku_almond.jpg sakusaku.jpg


2月【3】豆もやしと沢庵の炒め物

IMG_6077.jpeg

ウーウェンさんの新しい本からの一品。

【材料】
豆もやし________________1袋
沢庵__________________80g(10cm)
油揚__________________1枚
ニンニク________________1欠け
豆板醤_________________小さじ半分
酒___________________大さじ1杯
油___________________大さじ1杯

【作り方】
1. 沢庵は、5cmの長さに切り、千切りにする。油揚は油抜きして、細切りする。
  大豆もやしは袋の表示に従い、レンジで加熱する。
2. フライパンに油を熱し、ニンニクを潰して入れ、香りが出たら、
  豆板醤を加えて炒める。
3. もやしを加え、油が回ったら、沢庵と油揚を加えて炒め合わせる。
  酒を振ってひと炒めする。

【メモ】
沢庵の塩気で味付けします。ちょっとピリッと、後を引くお味。
豆もやしは、袋のまま下茹でができて、本当に便利ですね。
レンジを使う間に、他の食材の下ごしらえが出来ちゃいます。
今回使ったのは、サラダコスモさんの「有機大豆もやし(オーガニック)」

img_daizu.jpg IMG_6106.jpeg


2月【4】パン・ぺ・パート
   〔オーブン160度 25分〕

IMG_6108.jpeg

イタリアのお菓子です。
「ぺ」は、胡椒のこと。ピリピリするデザート?

【材料】 〔10cmの長さの蒲鉾型2本分〕
ダークチョコレート____________130g
蜂蜜___________________120g
胡桃___________________120g
ヘーゼルナッツ______________60g
アーモンド________________60g
松の実__________________15g
レーズン_________________50g
レモンピール_______________70g
ココア__________________15g
薄力粉__________________50g
エスプレッソコーヒー___________25g
粗挽き黒胡椒_______________小さじ半分
ナツメグパウダー_____________小さじ1杯

【作り方】
1. 蜂蜜にチョコレートを入れ、湯煎で溶かす。粉類を合わせておく。
  ピールは刻んでおく。
2. 1の溶かしたチョコレートに、エスプレッソコーヒーを混ぜる。
3. ナッツ類、ピールに粉類を混ぜ合わせる。
4. チョコレートに3.を加えて混ぜる。
5. 天板に2等分して、蒲鉾型に形成して焼き上げる。
6. 1日乾かしてから、5mmの厚さに切り分ける。

【メモ】
材料の数は多いのですが、手順は簡単。型も不要です。
胡椒が効いているので、お子様にはチョット・・・・
大人のバレンタインということで、いかが?

posted by さちこ at 00:00| レシピ2020