2021年12月22日

12月のお料理教室

今年は回数が少なくて、なんだか不完全燃焼な一年でございました。
とはいえ、師走。
お正月に役立ちそうなものをと、考えました。
お正月シミュレーション 中華ランチ、かな?
『dancyu』に掲載の「酒徒」さんのレシピから三品作っています。

注)酒徒さんのレシピには、分量が指示されていません。
  読者の裁量に任されています。


12月【1】中華風お稲荷さん

IMG_8153.jpeg

中国にはたぶん無い?と思われます。

【材料】 〔12個分〕
〔お稲荷さんの皮〕
油揚__________________6枚
砂糖__________________大さじ1杯
みりん_________________大さじ1杯
醤油__________________大さじ1杯
五香粉_________________小さじ1杯
水___________________200cc
〔炊き込みご飯〕
米___________________2合
ごぼう_________________120g
アサリ缶詰_______________1缶
紹興酒_________________50cc
オイスターソース____________大さじ1杯
醤油__________________小さじ1杯
胡麻油_________________小さじ1杯
〔薬味〕
針生姜
香菜

【作り方】
1. 油揚は、クッキングペーパーで巻いて、しっかりと絞り、水分と油分を抜く。
  半分に切り、袋状にあける。鍋で煮て、ザルに上げておく。
2. 米は研いでザルに上げておく。牛蒡は皮のまま5mm角に切る。
  胡麻油で炒め紹興酒を加えて、一煮立ちする。
3. 炊飯器に米を入れ、アサリ缶の水分を入れる。
  ごぼうの煮汁、オイスターソース、醤油を加え、水加減する。
4. 牛蒡を乗せて炊飯。
  炊き上がったらアサリの身を加えて、混ぜ12等分して油揚に詰める。
5. 香菜と針生姜を添える。

【メモ】
おせちのお重。料理が寂しくなってきたら、お稲荷さんを詰めるのも悪く無いです。
食べてみると意外なお味。
ちょっと驚いていただいてみては?


12月【2】山薬蛋花湯

IMG_8496.jpeg

薬?ではなく、山薬(さんやく)は長芋のことでした。
ちょっとビックリ。

【材料】
長芋__________________10cm
人参__________________5cm
卵___________________2個
チキンスープ______________600cc
生姜__________________千切り
青ネギ_________________小口切り

【作り方】
1. 鍋に油を入れ、生姜の香りが立つまで炒める。
  スープを入れ人参を加えて、柔らかくなるまで煮る。
2. 卵は溶いて、塩少々を加えておく。
  長芋は皮をむき、ビニール袋に入れてスリコギなどで叩き、細かくしておく。
3. にんじんが柔らかくなったところへ、長芋を入れ、塩加減する。
  溶いておいた卵を流す。
4. 青ネギを散らす。

【メモ】
汁物のバリエーションが増えると、便利便利。
長芋が残っていたら、試してください。
体が温まります。


12月【3】蓮根の細切り炒め

IMG_8490.jpeg

蓮根も、煮込むだけでなく、炒めても美味しいです。
シャキシャキ。

【材料】
蓮根__________________1節
ピーマン________________2個
生姜


太白胡麻油_______________大さじ2杯〜3杯

【作り方】
1. 蓮根は繊維に沿って、細切りにして酢水に漬ける。ザルに上げておく。
2. 生姜、ピーマンも細切りにしておく。
3. フライパンに油を温め、生姜、蓮根、ピーマンの順に炒め、酢、塩で味付けする。

【メモ】
多めの油がポイントです。
家庭ではついつい控えめになってしまいますが。
それはそれで、安心感。


12月【4】抹茶シフォンケーキ

IMG_8509X.jpeg

最近人気(マイブーム?)のデリーモさん。
先月に続いて、今月も作ります!
シフォンケーキが失敗なく出来上がり。

【材料】 〔直径17cm シフォン型1台分〕
全卵___________________4個
キビ砂糖_________________100g
ホワイトチョコレート___________30g
水____________________80g
薄力粉__________________80g
ベーキングパウダー____________3g
抹茶パウダー_______________12g

【作り方】 〔オーブン予熱180度、焼き上げ170度で50分〕
1. 大きいボールと小さいボールを用意する。
  大きい方に卵白、小さいほうに卵黄を入れる。
2. チョコレートに水を加え、レンジ600wで30秒加熱を2、3回して溶かす。
3. 薄力粉、抹茶、ベーキングパウダーを合わせて、3回振るう。
4. メレンゲを作る。
  卵白にキビ砂糖を一度に加え、ミキサー高速で5分、中速で1分泡立てる。
5. 卵黄に溶かしたチョコレートを混ぜる。
  ふるっておいた粉類を加え、しっかりとよく混ぜる。
6. 卵黄のボールにメレンゲを4分の1、ホイッパーで混ぜてから、
  メレンゲのボールに戻してヘラでよく混ぜる。
7. 型に流し、竹串で中心から外に向かってぐるぐると、20回ほど円を描くようにする。
8. オーブンで焼く。
  焼き上がったら、直ぐに逆さまにして完全に冷まし、ナイフなどで型から外す。

【メモ】
お正月の気分で、抹茶にしてみました。
小倉餡、生クリームなど、お好きなものを添えて。
少しのベーキングパウダー、油の代わりにチョコレート。
失敗の要素を減らしてある、良いレシピです。

posted by さちこ at 00:00| レシピ2021

2021年11月24日

11月のお料理教室

早くも11月。
今回は12月に向けての献立です。
クリスマスを通り越して、大晦日のお蕎麦が一番のおすすめ。
そんな師走前の 大急ぎランチ、いかがでしょう。


11月【1】ピーナッツ・ピータン・ピーマン蕎麦

IMG_8155.jpeg

この組み合わせは、考えつかなかったなぁ。
さすが本職のお蕎麦屋さんは偉い!

【材料】
蕎麦(乾麺)_______________400g
ピーナッツペースト(無糖タイプ)_____大さじ4杯
麺つゆ(濃縮タイプ)___________60g
出汁___________________400g
ピータン_________________2個
ピーマン_________________2個

【作り方】
1. 濃縮タイプの麺つゆを出汁で伸ばし、ピーナッツペーストを加えてよく溶かす。
2. 乾麺を指定の時間茹でる。ピータンは一個を8切れくらいに切る。
  ピーマンは太めの千切りにしておく。
3. 温めた器に麺を分けて盛り、熱い出汁をかけ、ピータンとピーマンを添える。

【メモ】
ネットで見かけて、美味しそうだったのでチャレンジ。
これはイケる!クルミや胡麻と同じ扱いです。
是非とも皆さんにも、召し上がっていただきたいです。
熱いお蕎麦を熱い汁でどうぞ。

お蕎麦屋さんには「直実(なおざね)」って言う謎の言葉があるのだとか。
熱い盛り蕎麦「敦盛(あつもり)」に掛けているそうです。へぇ〜
平家物語が一般常識だった時代は、遥か彼方。

(Yahoo! ニュースより)そば屋の隠語「直実(なおざね)」って何? 都内の超老舗店がツイートして話題に「本当に粋」「試してみたい」


11月【2】ニラ厚揚げ

IMG_8149.jpeg

思いつきで作ってみたら、あら美味しい、という簡単な一品。

【材料】
厚揚げ_________________2枚
ニラ__________________1束
片栗粉_________________大さじ2杯
ごま油_________________大さじ2杯
濃縮麺つゆ_______________大さじ2杯

【作り方】
1. 厚揚げは角切りして、キッチンペーパーなどで水気をよく切る。
  片栗粉を全体にまぶして、ごま油でこんがり焼く。
2. 濃縮麺つゆをかけて、ニラを加えてしんなりしたら盛り付ける。

【メモ】
味付けはいろいろ変化の途中です。
今回はお蕎麦のお供なので、和風で。
「サテトム」という刺激的な調味料もよく合います。
お試しあれ。



11月【3】エリンギのピカタ

IMG_8382.jpeg

ピカタといえばお肉系?
きのこも美味しいですよ。

【材料】
エリンギ________________3本
小麦粉
卵___________________1個
バター
塩胡椒

【作り方】
1. エリンギは2mm程度の厚さに切る。軽く塩胡椒する。
2. 小麦粉を薄くまぶし、溶き卵の衣をつけてバターで焼く。

【メモ】
エリンギの質感がお肉のような満足感。
旨味もたっぷりで、これは作ってみて頂きたい。
お弁当に入れても良さそうです。


11月【4】大人のパウンド・ショコラ

IMG_8392.jpeg

ちょっとリッチな配合です。
クリスマスですもん。

【材料】 〔パウンド型1台分〕
ビターチョコレート(カカオ70%)_____100g
チョコチップ_______________20g
ミルクチョコ(カカオ40%)________30g
バター__________________35g
卵____________________2個
砂糖___________________35g
アーモンドパウダー____________15g
ベーキングパウダー____________2g
薄力粉__________________15g

【作り方】
1. 卵は必ず室温に戻しておく。粉は合わせて、3回ふるう。
  型に合わせてオーブンペーパーを敷き込んでおく。
  オーブンは190度で予熱しておく。
2. ビターとミルクのチョコレート2種類と砂糖、バターを一緒にレンジで加熱して
  溶かす。(レンジ600w、30秒を2回か3回)
3. 卵を加え泡立て器で、よく混ぜる。
4. 粉を加えて、泡立て器で混ぜ、ヘラに変えて底から擦り上げるように混ぜ、
  チョコチップを加える。
5. 型に生地を流し入れ、170度で45分焼き上げる。
6. 焼き上がったら、熱いうちに型から外し、ラップで包んで冷ます。

【メモ】
この味は大人です。
お酒と一緒に楽しんでも良さそう。
ちょっぴり張り込んで、いいチョコレートを使えば、間違いなしですよ。
デリーモの江口ショコラティエ、YouTubeで手順を見せてくれています。どうぞ参考に!

posted by さちこ at 00:00| レシピ2021

2021年10月20日

10月のお料理教室

長い長い夏休み、いただきました。
ややおとなしくなったコロナ。もう良いかい?

本当に久しぶりのお料理教室です。
今月は、夏に出会ったカレーでランチ
10月なのに暑いしね?


10月【1】南インド風 ラム・カレー

IMG_8294.jpg

ジップロック・コンテナ(正方形 1100ml)を2つご用意ください。

【材料】
〔カレー〕
ラム___________________200g
玉ねぎ__________________60g
にんにく_________________1/2片
生姜___________________約4g
シシトウ_________________3本
コリアンダー_______________4g
クミンパウダー______________1g
ターメリック_______________1g
カイエンペパー______________1g
ブラックペパー______________1g
ガラムマサラ_______________2g
サラダ油_________________15g
塩____________________4g
トマト__________________60g
ココナッツミルク_____________100g
パクチー_________________5g
サラダ油_________________10g
マスタードシード_____________2g
カレーリーフ_______________5枚
〔ライス〕
バスマティマライス_____________150g
水____________________300g
サラダ油_________________5g
塩____________________2g

【作り方】
〔カレー〕
1. ラム肉から塩まで、コンテナに全て混ぜる。
  蓋を一ヶ所外して閉め、600Wのレンジで8分間加熱。
  一度取り出し、トマト、ココナツミルク、パクチーを加えてざっと混ぜ、
  さらに4分加熱。
2. 小さい鍋にサラダ油を中火にかけ、マスタードシードを入れる。
  パチパチと言う音が弱まったら、カレーリーフを加え、1に加えて混ぜる。
〔ライス〕
1. ライスの材料を全てコンテナに入れ、20分以上浸水する。
2. 蓋を一箇所外して閉めレンジで加熱する(600Wで6分、100Wで8分)。
4. 蓋をしっかり閉め、逆さにして5分蒸らす。

IMG_8291.JPG

【メモ】
ジップロックの回し者?疑惑。
ダンチュウ8月号「スパイスとカレー。」のレシピです。
コンテナがあれば、水分が少なくても蒸し煮ができて、本当に便利。
他のお料理にも使ってみてくださいな。
コンテナのサイズは〔正方形 1100ml〕です。

辛いのがお好きな方は、シシトウでは無く青唐辛子で。お肉はお好みで。
一度に出来る量は、やや少ないです。2〜3人分。
でも、暑い時期には大助かりな作り方。
長粒米も失敗なく炊けます。
化学実験のようで、面白いので、お試しくださいませ。


10月【2】ナスのインド風

IMG_8097.jpeg

こんな食べ方はいかが?

【材料】
ナス__________________2本
ターメリック______________小さじ1杯
クミンパウダー_____________小さじ半分
レッドペッパー_____________少々
塩___________________小さじ半分
マスタードオイル____________大さじ3杯
ヨーグルト_______________100g

【作り方】
1. ナスは1cm強の厚さで輪切り。片面に格子状に切り目を入れる。
2. スパイスと塩を混ぜ、ナスの両面に塗り5分おく。
3. フライパンにマスタードオイルを中火で熱し、格子を入れた面から焼く。
  両面こんがりするまで焼いたら、ヨーグルトをかける。

【メモ】
ヨーグルトは無くても、焼いただけで美味しいです。
カレーの付け合わせにいかがでしょう。


10月【3】枝豆のナムル

IMG_8085.jpeg

辛いものには、ひんやり優しいナムル

【材料】
枝豆__________________1袋
絹豆腐_________________100g
長ネギ_________________10cm
塩___________________小さじ1/3杯
ごま油_________________大さじ1杯
いりごま

【作り方】
1. 枝豆を茹で、皮を剥く。
2. 豆腐は崩し、塩、ごま油、みじん切りの長ネギ、いりごまを混ぜる。
3. 全ての材料を混ぜ、盛り付ける。

【メモ】
毎年新しい枝豆の食べ方が出てきます。
今回はナムル。
手抜きをするなら、すでに茹でてある枝豆を惣菜コーナーでゲット。
ハズレがないので、案外コスパが良いですよ。


10月【4】水のゼリー

IMG_8147.jpeg

これは何?・・・ちょっと不思議なお菓子です。

【材料】
水____________________250g
アガー__________________小さじ2杯
黒蜜
きなこ

【作り方】
1. 水にアガーを加え、溶かすようによく混ぜ、火にかけ、
  90度まで加熱しながら、アガーを溶かす。
2. 型に流し、冷やして固める。冷蔵庫で4時間から6時間。
3. 器に出し、きなこと黒蜜を添える。

【メモ】
辛いカレーの締めは、冷たいゼリー。
お水は、美味しい天然水などご使用くださいませ。
お急ぎなら、小さい型を使い、氷水で急冷してください。
召し上がるときには、お好きなアレンジでどうぞ。
ガリガリ君と合わせても、猛暑の日には美味しいです。

ご参考「アガー・ゼラチン・寒天の違い 使い分け方&レシピ集」(富澤商店)


posted by さちこ at 00:00| レシピ2021

2021年07月14日

7月のお料理教室

暑さもそろそろ本格的になる季節です。
今回はレンジを使って、暑くない煮込み料理。
加熱しないスープ。
この夏、助けてくれそうなモノを、作ります。
楽ちんランチ! スタートです。


7月【1】煮込みハンバーグ

IMG_7989.jpeg

加熱時間7分で、出来上がり!
ご贔屓「山本ゆり」さんのレシピです。https://ameblo.jp/syunkon/

【材料】
合い挽き肉________________250g
玉ねぎ__________________半分
卵____________________1個
塩____________________小さじ半分
パン粉__________________大さじ4杯
牛乳___________________大さじ4杯
トマト缶詰________________半分
焼肉のたれ________________大さじ2杯

【作り方】
1. 玉ねぎはみじん切りにして、炒めて冷ましておく。
  合い挽き肉に、パン粉、牛乳、卵、塩、炒め玉ねぎを加えて、軽く混ぜる。
2. コンテナにトマト缶と焼肉のタレを混ぜ、ハンバーグのタネを、4等分して丸め、
  そっと4隅に入れる。
3. 蓋を一箇所切って閉め、レンジ500Wで5分加熱する。
  そっと裏返して2分加熱。
4. 盛り付けて、残ったソースをかける。

【メモ】
簡単すぎて、拍子抜け。
タネのコネ加減は荒め目がいいです。
お好きな方は、チーズを後から乗せてみて。
残ったソースに、キノコなど加えて、再加熱すると、一段とご馳走。


7月【2】アスパラの春巻き

IMG_7929.jpeg

春巻きは、中身が自由自在で、いい料理法ですね。

【材料】
春巻きの皮_______________8枚
グリーンアスパラガス__________8本
ちりめんじゃこ_____________大さじ4杯

小麦粉_________________大さじ1杯
水___________________大さじ1杯

【作り方】
1. 春巻きの皮に、半分の長さに切ったアスパラと、ちりめんじゃこを置き、
  巻いて小麦粉のノリで止める。
2. 少量の油で揚げ焼きする。
3. 切り分けて盛り付ける。

【メモ】
何もつけなくてもいい塩加減。
美味しくいただけますよ。


7月【3】べリーヌ(きゅうりのスープ)

IMG_7957.jpeg

涼しいスープ、いかが?
ミキサーで混ぜるだけよ。

【材料】
きゅうり________________3本
ニンニク________________半かけ
ヨーグルト_______________大さじ3杯
バジル_________________7枚
オリーブオイル_____________大さじ3杯
塩コショウ
〔トッピング〕
 トマト________________半分
 松の実________________大さじ1杯

【作り方】
1. きゅうり以下、トッピング以外の材料を全てミキサーで滑らかになるまで混ぜる。
  トマトは5mm角に切り、松の実は軽く乾煎りしておく。
2. 器に盛り付け、トッピングを添える。


【メモ】
口の中が涼しくなるスープ。
作る時も暑くないのが幸せ、です。


7月【4】豆腐の生姜シロップ

IMG_7966.jpeg

爽やかなデザート、出来ました。

【材料】
絹ごしどうふ_______________大1丁
砂糖___________________50g
生姜スライス_______________5枚
レモングラス_______________2本
水____________________400cc

【作り方】
1. 鍋に生姜、レモングラススライス、砂糖、水を入れ、沸騰させる。
2. 弱火にして、スプーンで豆腐を小さめにすくって、加える。
3. 蓋をして 3分弱火で煮たら、火を止めておく。
4. 盛り付ける。

【メモ】
冷たくしても、暖かいままでも、美味しくいただけます。
「男前豆腐」がご贔屓ブランド。https://otokomae.jp/
お試しくださいね。
レモングラスがなければ、レモンを加えても良さそうです。
平野レミさんは、絹豆腐で杏仁豆腐を作るそうで、それも試してみたいところ。https://remy.jp/recipe/item/308
暑い季節、手軽にデザートが作れるなんて、幸せです!

posted by さちこ at 00:00| レシピ2021

2021年06月30日

6月のお料理教室

5月お休みいたしました。
ブログ、サボってごめんね、です。
コロナで寝込んだわけではありませんので、ご心配なく。
ワクチン、きちんと2回接種いたしました。

さて、6月最後の1日。
本格的な暑さに向けて心機一転。無事に秋を迎えましょう。
今回はエスニックと、簡単なデザート。
暑気払いランチです。


6月【1】ラープ(スパイシー挽肉サラダ)

IMG_7974.jpeg

以前より、本格的になりました!
バイマックルー(こぶみかんの葉)が入ります。

【材料】
餅米___________________50cc
バイマックルー______________5枚
パクチーの根_______________2株
豚挽き肉_________________150g
〔ソース〕
|ライム果汁______________大さじ2杯
|ナンプラー______________大さじ1杯
|砂糖_________________ひとつまみ
|ニンニク_______________1かけ
|生姜_________________1かけ
|唐辛子________________少量
玉ねぎ__________________小半分
ミント__________________1パック
パクチーの葉_______________2株
レタス__________________1/2個

【作り方】
1. 生の餅米と、バイマックルー、パクチーの根を一緒に乾煎りする。
  目安は米に薄く焦げ色がつく程度。
2. 粗熱が取れたら、ミキサーにかけて細かくする。
3. フライパンに豚挽肉を広げ、押し付けるようにして、焼き付ける。
4. ライム果汁、ナンプラー、砂糖、ニンニクと生姜のみじん切り、
  唐辛子でソースを作る。
5. 大きめの器に、炒り米、炒めた豚ひき肉、玉ねぎのスライス、ミント、
  パクチーを合わせ、ソースをかけて全体に和える。
6. 大きめにちぎったレタスで包んで食べる。

IMG_7971.jpeg

【メモ】
30年前には入手困難だった食材が揃うようになりました。
タイ料理のスパイシー挽肉サラダ「ラープ」。
味が格段に本格的になったと思います。
ぜひ試していただきたいです。
ライムはレモンでも大丈夫。
ミントはベランダで、育ててみてね。

IMG_7979.jpeg

5年前にも作りました。
http://sachiko-table.sblo.jp/article/176639485.html
この時は、イカとエビで。
バイマックルーは入手できず。


6月【2】レモングラス炒飯

IMG_7968.jpeg

ベトナムの味は、夏の味。

【材料】
レモングラス______________2本
ご飯__________________4人分
エビ__________________10尾
玉ねぎ_________________半分
卵___________________2個
サラダオイル
ナンプラー
コショウ

【作り方】
1. レモングラスは根から15cmくらいの部分を、包丁の刃を刺すようにして、
  縦に細かく切れ目を入れ、小口からなるべく細かく刻む。
  玉ねぎは1cm角、エビは殻と背腸をとり、玉ねぎと同じくらいに切る。
2. フライパンに油を熱し、レモングラスを炒める。
  卵を入れ、ご飯を加えて、卵を纏わせるように混ぜる。
3. 玉ねぎ、エビを加え、火が通ったらナンプラーで塩加減する。

【メモ】
レモングラスを細かく切るのに、やや手間がかかります。
鉢植えで、どんどん育っておりますので、召し上がっていただきました。
緑の葉は、刻んでお茶に使います。
お野菜はお好みで、海老でもお肉でも、相性はオッケー。
この季節、コーンや枝豆も彩が綺麗ですよ。


6月【3】枝豆で二品(五香粉と燻製)

IMG_7982.JPG

IMG_7983.JPG

簡単で楽しい、枝豆の副菜を2品ご紹介。

【材料】
枝豆
〔1〕ウーシャンフェン(五香粉)とごま油
〔2〕燻製の素

【作り方】
1. 枝豆は塩茹でして、皮を剥く。
2.〔1〕ごま油とウーシャンフェンを混ぜる。
3.〔2〕燻製の素を同量の水でわり、皮を剥いた枝豆を15分ほどつける。

【メモ】
枝豆のアレンジは毎年のように登場します。
今年は、中華と燻製。
燻製は素を見つけて、楽しんでおります。
『永谷園 業務用 燻製の素』


6月【4】チーズ蒸しパン

IMG_7961.jpeg

加熱時間3分半!
暑い季節の救世主かも

【材料】
プレーンヨーグルト____________80g
砂糖___________________大さじ1杯
卵____________________1個
シュレッドチーズ_____________50g
ホットケーキミックス___________100g

【作り方】
1. コンテナタイプの耐熱容器(容量1リットル)に、オーブンシートを敷く。
2. ボールにプレーンヨーグルトを測り入れ、砂糖と卵を加える。
3. シュレッドチーズを混ぜ、ホットケーキミックスを加える。
4. 均一になったら、オーブンシートの上に流し、蓋の一部を外して閉め、
  500Wで3分半加熱する。

【メモ】
手軽で美味しいおやつの出来上がり。
朝ごはんにもなりそうで、嬉しいホットケーキミックスのアレンジです。
コンテナは生地がくっ付くので、シートを敷く方が、後が楽。
汚れないので、シートの再利用もできちゃいます。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2021

2021年04月28日

4月のお料理教室

桜も過ぎ、藤の花も足早に散って、初夏の陽気です。
とはいえ、未だ行動の制限はあって、今ひとつかな。
せめて食卓の上では、自由を楽しみたい物ですね。
今回は海鮮を中心に、「春の海ランチ」いかが?


4月【1】ホタルイカ飯

IMG_7768.jpeg

イカ飯って、大変そうでしょ?
でも、これは簡単よ。

【材料】
ホタルイカ________________1パック
米____________________2合
醤油___________________大さじ1杯
酒____________________大さじ2杯


【作り方】
1. 米を研いで、ザルにあげておく。
2. ホタルイカの目、嘴、軟骨を取り除く。
  調味料でプクッとするまで煮て、煮汁と身に分ける。
3. 炊飯器に米と煮汁を入れ、水を加えて、2合の水加減をして炊き上げる。
4. スイッチが切れたら、イカを載せて蒸らす。
5. ひと混ぜして、盛り付け、山椒を振るか、針生姜を添える。

【メモ】
嘴、目玉、軟骨の三つを取り除けば、あとは出来たようなもの。
一度お試しください。


4月【2】ブリのなめろう

IMG_7638.jpeg

ブリで作ると、なんだかご馳走。

【材料】
ブリ__________________1さく
プチトマト_______________8個
長ネギ_________________10センチ
生姜__________________1片
味噌__________________大さじ1杯
スプラウト_______________1パック

【作り方】
1. ブリは1cm角に切る。トマトは四等分に切る。スプラウトは根を落としておく。
2. 生姜は細かく刻み、長ネギも細かく切る。
3. 全てを混ぜ合わせ、盛り付ける。

【メモ】
鰯でも鯵でも、なめろうにすると、食べやすいので好評です。
今回は張り込んでブリ!
トマトが入ると、味が軽くなります。
イカ飯に味がついているので、ここでは薄味に。


4月【3】椎茸とにんじんのグリル

IMG_7842.jpeg

見た目が可愛い副菜です。

【材料】
椎茸___________________8個
にんじん_________________小1本
オリーブオイル______________大さじ1杯
塩____________________ひとつまみ

【作り方】
1. にんじんはあられに切る。椎茸は軸を根本から取る。
2. 厚手の鍋に、にんじんを入れ、塩とオリーブオイルを加えて、蓋をして、
  弱火でじっくり水分がなくなるまで煮る。
3. 椎茸の傘に入れ、オーブンで焼く。180度10分。

【メモ】
簡単そうですが、時間は少々いただきます。
でも、お野菜の美味しさがよくわかる作り方。
お試しくださいな。


4月【4】いちごサンド

IMG_7854.jpeg

最近流行りのフルーツサンド。チャレンジします。

【材料】
食パン8枚切り______________4枚
苺____________________16粒
クリームチーズ______________100g
生クリーム________________100g
メープルシロップ_____________大さじ1杯
グラニュー糖_______________大さじ1杯

【作り方】
1. チーズと生クリームを滑らかになるまで、混ぜる。
2. 砂糖とメープルシロップを混ぜる。
3. パンにクリームを塗り、苺を対角線に並べ、上からクリームを塗って、
  もう一枚のパンを載せる。
  これを二組作り、ラップで包んで、一時間冷蔵庫に置く。
4. 耳を落とし、四等分に切り分ける。

【メモ】
コツはあります。切り口を想像して、イチゴを配置すること。
何も無いところを切ると、ただ白い・・・
他のフルーツでもお試しくださいね。
その際は水分に御用心。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2021

2021年03月24日

3月のお料理教室

お待たせしました!
今年初めてのお料理教室です。
あれも作りたいこれも作りたいと悩んで、
選んだのは、台湾料理
空想トラベル、召し上がれ〜


3月【1】胡椒もち

IMG_7750.jpeg

10年前に台湾を訪れて、一番気に入ったのがコレ。
日本ではまだ、簡単には食べられません。

【材料】〔5個分〕
〔生地〕
 薄力粉_________________100g
 強力粉_________________100g
 水___________________118g
 砂糖__________________10g
 塩___________________3g
 ドライイースト_____________2g
 太白ごま油_______________12g
〔あん〕
 豚ひき肉________________250g
 長ネギ_________________50g
 生姜__________________一欠け
 塩___________________小さじ1/2杯
 醤油__________________大さじ1杯
 酒___________________大さじ1杯
 砂糖__________________小さじ2杯
 ごま油_________________小さじ2杯
 胡椒__________________小さじ1杯
 ウーシャンフェン____________小さじ1杯
〔仕上げ〕
 太白ごま油
 白胡麻

【作り方】 〔オーブン220度 13分〕
1. 粉を合わせ、砂糖、塩を混ぜ、窪みを作り水を加える。イースト、ごま油を入れ、
  全体を混ぜ、一まとまりになったら、取り出して捏ねる。
2. 40度で1時間ほど発酵させる。その間に餡を作る。
3. 豚ひき肉に、みじん切りした長ネギ、生姜を加え、調味料を全て入れてよく混ぜ、
  5等分して丸める。
4. 生地を取り出し、5分割して丸め、10分間ベンチタイムを取る。
  生地で餡を包み、倍の大きさまで再発酵する。
5. 真ん中に水を少し塗り、白胡麻を付ける。油を塗り、焼き上げる。

【メモ】
台湾では、大きな壺のようなものの中に、ペタッと貼り付けて焼いていました。
インドのナンを焼くような感じです。
オーブンでなんとか再現を!という苦労の作。
パン作りできる方なら、簡単です。お試しを。


3月【2】カボチャと梅干しのスープ

IMG_7527.jpeg

台湾のお母さんの味、だそうです。

【材料】
カボチャ________________600g
梅干し_________________4個
生姜__________________50g
酒___________________50g
水___________________1リットル
醤油__________________小さじ2杯
パクチー

【作り方】
1. カボチャは、3cm角に切る。生姜は薄切り。梅干しは3つくらいにちぎる。
  パクチーは3cm長さに切っておく。
2. 鍋に水と酒、カボチャを入れ、中火でカボチャが柔らかくなるまで、
  20分ほど煮る。
3. 仕上げに醤油を加え、盛り付けてパクチーを添える。

【メモ】
シンプルですが、優しいおいしさでした。
出汁が要らないって、ちょっと不思議でしょ?
梅干し、便利だなぁ。


3月【3】牡蠣の餃子

IMG_7737.jpeg

美味しいことを考える方が、いらっしゃいました!

【材料】
牡蠣___________________20粒
大葉___________________1束
餃子の皮_________________20枚
オイスターソース

【作り方】
1. 牡蠣は洗って、よく水気を切っておく。大葉は半分に切る。
2. 餃子の皮にオイスターソースを少量塗る。大葉を敷き、牡蠣を乗せて包む。
3. フライパンに油を敷き、餃子を並べて、熱湯を100cc入れ、蓋をして焼く。

【メモ】
材料が少なくて、手軽です。
牡蠣は小粒の方が、包みやすいですよ。
皮も大きいサイズがあれば、そちらを買ってください。
最近人気の「タサン志麻さん」のレシピ。
テレビで拝見して、早速作りました。
何も付けないで、召し上がれ。


3月【4】豆花

IMG_7760.jpeg

タピオカと同じように、食べられるお店の数が増えましたね。

【材料】
豆乳___________________300cc
コンスターチ_______________小さじ2杯
水____________________200cc
ゼラチン_________________10g
〔黒蜜〕
 黒砂糖_________________大さじ5杯
 水___________________400cc
 酒___________________大さじ1杯
茹でピーナッツ______________適宜

【作り方】
1. 鍋に豆乳を入れる。水にコーンスターチを入れて溶かし、加える。
2. 中火にかけ、70度まで加熱。火を止めてゼラチンを3回に分けて加えよく溶かす。
  冷蔵庫で4時間ほど冷やす。
3. 茹でピーナッツを作る・・・バターピーナッツを洗い、熱湯に1時間以上つける。
  鍋に多めの水を入れ、30分茹でる。
4. 黒蜜を作る・・・材料を全て鍋に入れ、沸いたら火を止めて、冷ます。
5. 豆花を切り分け、シロップをかけ、ピーナッツを乗せる。

【メモ】
以前教室で作りましたが、別のレシピを見つけたので、試しました。
茹でピーナツが良い風味ですよ。
秋になったら、生の落花生で試したいです。


posted by さちこ at 00:00| レシピ2021