2008年12月17日

12月のお料理教室

12月を迎え、最後の教室です。
皆さんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか?
来る年も、楽しいこと美味しいことがたくさんありますように!
今月は、冬定番の をリクエストされました。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

12月 【1】 スンドゥブチゲ

08-12-1_Sundub.JPG
韓国からの鍋料理。
体の温まる、風邪に負けないお鍋をどうぞ。
※写真は「牡蛎」ですが、レシピでは「アサリ」を使っています。

【材料】
おぼろ豆腐__________2丁
アサリ____________300g
長ネギ____________1本
水______________200cc
塩______________小さじ2杯
[合わせ調味料]
 ごま油___________大さじ2杯
 粉トウガラシ________大さじ2杯
 コチュジャン________大さじ1杯
 砂糖____________小さじ1杯
 ねぎみじん切り_______1/2本分
 おろしニンニク_______小さじ1杯
 酒_____________大さじ1杯

【作り方】
1. アサリは砂出ししておく。
  合わせ調味料はすべて混ぜておく。
  長ネギは斜め切り。
2. 土鍋に合わせ調味料を入れる。
  アサリを入れ、その上に豆腐を大きくすくってのせる。
3. 鍋肌に沿って水を入れ、火にかける。
4. 沸騰し、アサリの口が開いたら塩加減する。
  ネギを入れ、ひと煮立ちしたらできあがり。

【メモ】
豆腐は煮過ぎないこと。
この頃は、お豆腐の固さをいろいろ選べるようになりました。
辛いのが苦手という方は、生卵を加えるとやさしい味になりますよ。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

12月 【2】 黒豆マリネ

08-12-2_Black.JPG
お正月につきものの「黒豆」。甘いものはちょっと、と敬遠されがち。
ここは発想の転換で、サラダにしましょう。

【材料】
黒豆_____________1カップ
水______________600cc
塩______________小さじ1/2杯
おろしにんにく________小さじ1/4杯
酢______________大さじ1/2杯
オリーブオイル________大さじ1/2杯
玉ねぎ____________1/4個
パセリ

【作り方】
1. 黒豆を水に漬け、12時間置く。
2. 鍋を強火にかけ、沸騰したら弱火にし、灰汁をすくう。
  水を差しながら柔らかくなるまで煮る。
3. ざるにあげ、熱いうちに塩、ニンニク、酢を混ぜる。
  軽く冷ましてから、オリーブオイルを加え一晩冷蔵庫に入れておく。
4. 玉ねぎのみじん切りと、パセリのみじん切りを加えて混ぜる。

【メモ】
今年の新しい豆なら、意外に短時間で煮えます。
味をしみ込ませておくと仕上げは簡単。
お酒にもよさそうでしょ?
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

12月 【3】 ささみの一夜干し

08-12-3_Sasami.JPG
ささみは低脂肪高たんぱく。でも味もたんぱく。
ならば、水分を飛ばして、味もしっかりつけましょう。

【材料】
鶏ささみ___________4本
濃縮タイプめんつゆ______30cc
マヨネーズ
七味トウガラシ
柚子胡椒
大根おろし

【作り方】
1. ささみは筋を取り、ビニール袋に入れる。
  めんつゆを入れて空気を抜き、しっかり口を閉めて冷蔵庫に3時間入れておく。
2. 金串などに刺して、台所の流しの上などに6時間ほど干す。
3. 軽く焼いてから、細く裂く。
4. マヨネーズと七味トウガラシ、大根おろしと柚子胡椒を添える。

【メモ】
すっかり酒飲み?のお味。でも、飲まない人にも美味しいです。
作っておくと、ほかのお料理にも使えそうな気がしませんか?
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

12月 【4】 チョコレート・キャラメル

08-12-4_Kyara.JPG
すっかり有名になったのに、買えないキャラメル。
ならば、自分で作りましょう。意外と簡単よ。

【材料】
牛乳_____________150cc
グラニュー糖_________120g
コンデンスミルク_______大さじ2杯
生クリーム__________200cc
チョコレート_________40g

【作り方】
1. テフロンのフライパンに牛乳とグラニュー糖、コンデンスミルクを入れ、
  中火にかけて砂糖が溶けるまで、混ぜないで加熱する。
2. ゴムベラで混ぜながら煮詰め、周りの色が少し茶色くなったら、
  生クリームを加える。全体に色づくまで煮詰めていく。
3. キャラメル色になってきたら、チョコレートを加える。
  冷たい水に垂らしてみて、固まるようになるまで煮詰まったら、
  オーブンペーパーに移して冷ます。
4. 完全に冷ましてから、包丁で切り分け、一個ずつオーブンペーパーで包む。
  切りにくい時は、冷凍庫にしばらく入れてから切るとよい。

【メモ】

なめらかに仕上げるポイントは、初めにかき混ぜないこと。
それだけは守ってくださいね。
あとはいい色になるまで、ひたすらかき混ぜて、職人気分を味わってください。
プレゼントにもいかが?
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年11月12日

11月のお料理教室

台風が来ないまま木枯らしが吹いてしまいました。
そろそろ風邪に注意!の季節です。
11月のレシピは、昨年まではクリスマスを意識してきましたが、今回は「ふつう〜」なランチ。
たらこスパをリクエストされてしまったの。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

11月 【1】 ワンスプーン・オードブル

まずは、オードブル。
レストランでは、一皿に5種類くらいのお料理が、少しずつ盛り合わせてあることが多いですね。
家庭料理なので、ここで全力を使い果たすのも、いかがなものでしょう。
簡単にできて、アラッ美味しい! 軽〜く二品。レンゲにのせてみました。

(1) イタリアンやっこ豆腐
08-11_Odbl-1.JPG

【材料】
豆腐

コショウ
EXオリーブオイル

【作り方】
1. レンゲか大きめのスプーンに、豆腐をひと掬いする。
2. 軽く塩、粗びき胡椒をふり、オリーブオイルを少量かける。

【メモ】
ただ豆腐にオリーブオイルが合う!というだけのもの。
組み合わせって面白いです。
豆腐は美味しいものを選んでね。

(2) 牡蛎のスモークサラダ
08-11_Odbl-2.JPG

【材料】
牡蛎の燻製オイル漬け缶詰
玉ねぎ____________1/6個分
セロリ____________10cm
セロリの葉__________5枚
ミニトマト__________3個
塩コショウ
酢______________大さじ1杯

【作り方】

1. 野菜は全て、みじん切りにする。塩、こしょう、酢を混ぜる。
2. 小さな小皿かレンゲに、牡蛎を一個のせ、1の野菜を添える。

【メモ】
缶詰を開けるだけ!
牡蛎のスモーク缶詰は、昔から好きです。
そのままでも、オニオンスライスと一緒でも美味しいですよね。
今回はちょっとおしゃれして、野菜を細かく刻んで一緒にいただきます。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

11月 【2】 たらこスパゲティ

08-11_Tara.JPG
最初のレシピから、いろいろ変遷のある一皿です。
今回はバターを焦がすのが新しいのだょ。

【材料】
スパゲティ__________320g
たらこ____________2腹
バター____________60g
水______________大さじ2杯
粉チーズ___________大さじ4杯
もみ海苔

【作り方】
1. バターは室温に置いておく。タラコの皮を取り除いておく。
2. スパゲティを茹でる。
  (茹で汁は、水2リットルに対して塩大さじ2杯から3杯を加えておく)。
3. 麺をゆでている間に、バターをフライパンで溶かし、薄茶色になるまで加熱したら、
  火から外して水を加え、焦げを止める。
  味を見て、塩が足りなかったら、ゆで汁を加える。
4. 茹であがった麺を加えてあえる。
  たらこ、粉チーズをさらに加えて和える。
5. 皿に盛り、もみ海苔をのせる。

【メモ】
シンプル!です。
いままで、昆布茶を加えたり、バターとオリーブオイルを混ぜたり、いろいろやってみましたが、今回は、焦がした風味が美味しいソースになっています。
バターがやっと店頭で見られるようになって、一安心でございます。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

11月 【3】 サバと玉ねぎのワイン煮

08-11_Saba.JPG
パスタのお伴は「サバ」にしてみました。
サバは意外と料理法が決まってしまいます。たまにはお洒落してみましょう。

【材料】
サバ_____________4切れ(1切れ80g程度)
玉ねぎ____________200g
ニンニク___________1片
タイム____________2枝
白ワイン___________300cc
ブイヨン___________150cc
オリーブオイル________大さじ2杯
塩コショウ

【作り方】
08-11_Sb-1.JPG1. クッキングペーパーで、鍋に合わせた蓋を作っておく。
2. 玉ねぎは5mmに切る。ニンニクは芯を取り、潰す。
  サバは塩こしょうしておく。
3. 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎニンニクを入れて、塩をし、
  しんなりするまで炒める。
08-11_Sb-2.JPG4. 皮を上にしてサバをのせ、タイムを加えて、白ワインを注ぐ。
  ワインが約半分になるまで強火で煮る。
  ブイヨンを加え、紙蓋をして強火で2分間煮る。
  塩こしょうで調味し、オリーブオイルを加える。
5. ひと煮立ちしたら、盛り付けて煮汁をかける。

【メモ】
途中で返したりしませんから、サバがきれいなまま仕上がります。
焼くより簡単!
煮詰まったワインとブイヨンがそのままソースになります。
玉ねぎが美味しいので、もっと増やしてもいいかもしれません。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

11月 【4】 ケーク・サレ

08-11_Ckace.JPG
今、巷で流行っているもの――それは「塩」。
本来甘いものが、どれもこれも塩味ではないですか〜
今回のケーキ。塩味です。砂糖は抜き!
でも、入れた野菜が甘くなるので、これはこれで美味しいです。

【材料】 パウンド型1本分
薄力粉____________100g
卵______________2個
ベーキングパウダー______小さじ1杯
サラダ油___________40cc
牛乳_____________70cc
塩小さじ___________1/2杯
玉ネギ____________1/2個
ハム_____________1枚
コショウ

【作り方】
1. オーブンを180度に余熱しておく。
  パウンド型に、オーブンシートを敷くか、バターを塗って薄力粉を振っておく。
  薄力粉とベーキングパウダー、塩を、一緒にふるっておく。
  玉ねぎ、ハムは、1センチ角に切って、軽く炒めておく。
2. ボールに卵を溶き、白っぽくなるまで泡立てる。
  サラダ油を少しずつ加えながら混ぜる。
  牛乳を混ぜ、粉を加えたらヘラで混ぜる。
  炒めた物を加えて、型に流す。
3. 180度のオーブンで、40分焼く。

【メモ】
甘いと思って食べると、ちょっとショック。
今回は玉ねぎとベーコンですが、お好みでほかの野菜でアレンジしてみてください。
デザートにするよりは、朝食の方がいいかな?
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年10月15日

10月のお料理教室

栗や柿が、八百屋さんに並んで、すっかり秋らしくなりました。
今月は、新米を美味しくいただくならと、和食でございます。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

10月 【1】 たこご飯

200810-1-OCT.JPG
魚のお値段が高い!といいつつも、意外とタコは変わらない?
そんな気がしませんか?
タコはいいだしが出るので、炊くときはお水で。試してね。

【材料】
米______________2合
ゆでタコ___________200g
酒______________100cc
みりん____________大さじ1杯
砂糖_____________大さじ1杯
しょうゆ___________大さじ1杯
塩______________小さじ1/2杯

【作り方】

1. 米は洗い、炊飯器の内釜に入れておく。
2. タコは粗く刻む。調味料で、さっと煮る。
  煮汁を切り、水を足して炊飯器の2合の水加減にする。
3. 炊き上がったら、タコを混ぜる。
4. 好みで、芽ねぎや針生姜を添える。

【メモ】
タコのうま味が、よくわかるご飯です。
お結びにしてもおいしそう。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

10月 【2】 冬瓜の煮物

200810-2-TGN.JPG
夏の体の熱を冷ます働きがあるという冬瓜(とうがん)。
食べたいけれど、どうするの?

【材料】
冬瓜_____________500g
ごぼう天___________3本
サラダ油
しょうゆ___________50cc
みりん____________60cc
生姜_____________20g
だし_____________2カップ
片栗粉____________大さじ1杯

【作り方】
1. 冬瓜は皮をむき、種を取る。5mmの厚さに切る。ごぼう天は斜めに切っておく。
2. 鍋にサラダ油を温め、冬瓜を炒める。全体に油が回ったら、ごぼう天も入れて炒める。
3. 調味料を加え、全体に混ぜたら、だしを加えしばらく煮る。
4. 冬瓜に味が染みたら、生姜を加え、水溶き片栗でとろみをつける。

【メモ】
冬瓜は癖がないので、いろいろなことに使えます。
生でサラダ、炒めて中華、煮込んで和食。
加熱の加減で、食感もサクサクから、トロトロまで変化します。
一つ買うと、たっぷりあるので、試してみてね。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

10月 【3】 水菜とお揚げのサラダ

200810-3-MZN.JPG
カリカリのお揚げさんと、シャキシャキの水菜。それだけで美味しそうでしょ?

【材料】
水菜_____________100g
油揚げ____________2枚
〔ドレッシング〕
  ゆず胡椒_________小さじ2杯
  オリーブオイル______大さじ1杯
  米酢___________大さじ1杯

【作り方】
1. 水菜は3cmくらいに切って、洗ってザルあげておく。
2. 油揚げは、クッキングペーパーに油を吸わせてから、テフロンのフライパンでこんがりと焼く。
  3cm長さの細切りにする。
3. ドレッシングを混ぜ合わせ、先に油揚げを和えてから、水菜を加えて和える。

【メモ】
簡単でさっぱり。ゆず胡椒がいい香りですよ。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

10月 【4】 アップルパイ

200810-4-APP.JPG
お料理教室では、初めてのパイ生地作りです。
今回はバターを使いません。ちょっと変則技。

【材料】 1個分(12 cm×25cm)
〔パイ生地〕
  薄力粉__________100g
  片栗粉__________20g
  ベーキングパウダー____小さじ1/2杯
  塩____________小さじ1/3杯
  プレーンヨーグルト____200g
  卵黄___________1個分
  牛乳___________20ml
  薄力粉(打ち粉用)____適量
〔フィリング〕
  リンゴ__________150g
  グラニュー糖_______大さじ2杯
  シナモンパウダー_____小さじ1/2杯
卵黄(つや出し用)

【作り方】
1. プレーンヨーグルトは、前日の夜から水切りしておく。
  200gが70gになるまで切る。
2. リンゴは皮をむいて、くし型に切り、薄く切ってグラニュー糖とシナモンパウダーを混ぜる。
  電子レンジ強で5分間加熱する。ざるにあげておく。
3. ボールに薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダー、塩をふるい入れ、
  脱水したヨーグルトをちぎって加え、カードでさくさく切るように混ぜる。
4. 卵黄と牛乳を混ぜ合わせたものを加えてまとめたら、ビニール袋に入れて
  冷蔵庫に10分おく。
5. 打ち粉をした台に置き、上にも粉を振る。麺棒で長方形に延ばし、三つ折りにする。
  裏返して伸ばし、もう一度三つ折りにしたら、10分冷蔵庫におく。
6. 5.の工程をもう一度繰り返す。26cm×26cmにのばす。片方を1cm長く、二等分する。
7. 小さいほうの生地にリンゴをのせる。
  大きいほうの生地を縦半分に折り、1cm幅に切り込みを入れる。
8. リンゴをのせた生地の周囲に、とき卵を塗り、切り込みを入れた生地を開いてかぶせ、
  フォークでふちを押さえてとめる。形を整えて溶き卵を塗る。
9. オーブンペーパーを敷いた天板にのせ、180度のオーブンで25分焼く。

【メモ】
バターが店頭に無い!ということで、こんな作り方が登場。
ヨーグルトの良いところは、ローカロリーなだけではないですよ。
パイ生地って、暑い季節はべたついて、扱いにくくて大変。
でも、ヨーグルトなら、冷やさなくても平気なのです。
お味も、冷凍パイ生地よりサッパリしているし、一度試してみてください。

● ヨーグルトの水切り:
基本的には、ボールにザルをのせ、ガーゼを敷いた上に、ヨーグルトを入れて、冷蔵庫に一晩おきます。でも、ちょっと邪魔でしょ?
いつも私は、ヨーグルトの容器を使っています。水分がざっと切れて分量が減ったところで、ガーゼで包み、元の容器の中に、ぶら下げるようにしておきます。
200810-5-1.JPG 200810-5-2.JPG 200810-5-3.JPG
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年09月17日

9月のお料理教室

熱帯のような暑さも、やっと弱まって、食欲も回復の9月です。
8月中に思いついたアレコレ。
今回は カフェでランチ という気分。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

9月 【1】 焼きナスのポタージュ

200809_NAS.JPG
ナスがたくさん手に入ったら、オーブントースターへまっしぐら。
焼きナスを作って冷蔵庫に保存。ゆっくり後から、いろいろなお料理に変身!
さて、この夏の一押しはポタージュスープ。冷やしてどうぞ。

【材料】
長ナス____________3本
スープストック________200cc
(コンソメキューブを1/2個、お湯に溶かす)
牛乳_____________200cc
塩______________少々
生クリーム__________50cc

【作り方】

1. ナスをオーブントースターで焼く。
  15分から20分焼いて、皮がはじけたら取り出して皮をむく。
2. 4cm程度に切り、スープストックを加えて、ミキサーにかけ、なめらかにする。
3. 牛乳を加えてミキサーで混ぜ、塩加減する。
4. 冷蔵庫で冷やしてから、器に盛り付け、生クリームを浮かべる。

【メモ】
焼いたナスを皮のまま、冷蔵庫で保存します。
使う時に皮をむいて、生姜を添えたり、冷たいお味噌汁、カレー、マーボなす、ムサカ・・・・・・いろいろ使えます。これは便利!
このスープ、きっと「材料はなに?」と、聞かれますよ。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

9月 【2】 イカのトマト煮込み

200809_WAT.JPG
ずーっと昔、「イカのプルピートス」というお料理を作りました。
以来、少しずつ作り方が変化して、今年はトマト味になりました。

【材料】
イカ_____________2杯
トマトピューレ________大さじ4杯
オリーブオイル________大さじ2杯
ニンニク___________1/2片
鷹の爪____________1本
塩______________小さじ1/3杯

【作り方】
1. イカは、つぼ抜きして、目、くちばし、墨袋を取り除く。
  胴と耳、足を食べやすい大きさに切る。わたを取っておく。
2. ニンニクは芯をとり、みじん切りにする。鷹の爪は種を取って、小口切りにする。
3. フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れ、中火にかける。
  香りがたったら、イカのわたを入れて、油が出るまでよく炒める。
4. トマトピューレを入れ、水分を飛ばしたら、切っておいたイカを加えて、8分程度火を入れる。
5. 塩加減をして、盛り付ける。

【メモ】
イカの下ごしらえをしておくと、フライパンを火にかけてからは、あっという間のお料理。
いつもは、お刺身の残り物が、これになります。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

9月 【3】 ズッキーニのパスタ

200809_ZPS.JPG
夏の野菜ズッキーニで、パスタを作りました。
簡単でおしゃれ。

【材料】
スパゲッティー________300g

ズッキーニ__________1本
粉チーズ___________大さじ3杯
バター____________30g

【作り方】
1. お湯をたっぷり沸かし、塩を加えてスパゲッティーをゆでる。
2. 茹でている間に、ズッキーニをスライサーで、なるべく薄く長く、スライスしておく。
3. 茹で時間の終わる30秒前に、ズッキーニを鍋に入れて、一緒にゆで上げる。
4. 湯を切って、ボールにいれ、バターと粉チーズで和え、盛り付ける。

【メモ】
ズッキーニが小さければ、2本にしてください。
すぐに柔らかくなってしまうので、煮過ぎにご用心。
理想は、手打ちの幅広パスタで作りたいところ。
でも、リングイネで、充分おいしいです。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

9月 【4】 カボチャのマフィン

〔オーブン180度 30分〕
200809_PNP.JPG
カボチャも夏の野菜。
カロテンたっぷりのデザートです。

【材料】
カボチャ(正味)_______150g
薄力粉____________170g
ベーキングパウダー______小さじ1杯
重曹_____________小さじ1杯
シナモンパウダー_______小さじ1杯
塩______________ふたつまみ
卵______________2個
サラダオイル_________60cc
砂糖_____________60g

【作り方】
1. カボチャは種を、取り皮をむいて、すりおろしておく。粉類はまとめてふるっておく。
2. 卵をボールに溶き、砂糖を加えて、泡だて器で白っぽくなるまで泡立てる。
  サラダオイルを少しずつ加え、さらに混ぜる。
3. ふるっておいた粉をくわえ、ゴムベラで八分どおり混ぜ、カボチャを加えて、
  全体の色が均一になるまで混ぜ合わせる。
4. マフィン型に流しいれ、オーブンで焼き上げる。

【メモ】
ソーダの力で膨らませます。粉を入れてからは手早く作業しましょう。
カボチャを「生のまま、すりおろす」というのが、今回の発見!
固いですから、気をつけてくださいね。
写真は、懐かしい「アイスクリームコーン」を型にして、焼いてみたところ。
中までちゃんと焼けますよ。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年07月16日

7月のお料理教室

もうすぐ夏休み。楽しいことが沢山あるといいですね。
お台所を預かる立場としては、家族のお昼ごはんが気がかりなシーズンでもあります。
今月は イタリアン でまとめてみました。
ランチに役立つかな?
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

7月 【1】 ズッキーニ、モッツァレラ、アーモンドのピザ

200807_PIZ.JPG
まずはピザ。
デリバリーもいいけれど、冷凍庫にパイシートがあれば簡単にできます。
試してみてね。

【材料】
冷凍パイ生地_________200g
ズッキーニ__________1本
トマト____________2個
モッツァレラチーズ______1個
アーモンドスライス______50g
オリーブオイル
好みのハーブ
塩コショウ

【作り方】
1. 台に打ち粉(強力粉)をし、天板の大きさに合わせて、パイシートを伸ばす。
  フォークで生地の表面を数か所刺しておく。
  四等分してクッキングシートを敷いた天板に並べる。
2. ズッキーニはピーラーでなるべく薄切り。トマトも薄く切る。チーズは角切り。
  生地全体にトマトとチーズを並べる。その上にズッキーニとアーモンドをのせ、
  塩コショウしてオリーブオイルをまわしかける。
3. 220度のオーブンで、20分。生地に焼き色が付くまで焼いたら取り出して、
  ハーブを散らし、オリーブオイルをかける。

【メモ】
生地がちょっと重たいので、野菜をいっぱい載せましょう。
普通のピザと比べてみてね。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

7月 【2】 豆もやしのペペロンチーノ

200807_PPT.JPG
次も野菜いっぱいのパスタです。
麺はどこ?っていうくらいなのだ。

【材料】
豆もやし___________400g(2袋)
フェデリーニ_________200g
ニンニク(みじん切り)____1片
唐辛子(輪切り)_______1本
エクストラオリーブオイル
塩コショウ

【作り方】
1. 豆もやしは水洗いしてから、水気をきっておく。
2. 塩を加えたお湯で、パスタを表示の時間で茹でる。
  茹で上がりの3分前に豆もやしを入れて、一緒に茹でる。
3. 麺を茹でている間に、フライパンに、ニンニクとオリーブオイルを入れて火にかけ、
  香りがたったら唐辛子を加える。
4. 茹で上がった麺と豆もやしの水気を切って、フライパンに入れ、
  オリーブオイルと塩コショウで味を調える。

【メモ】
ダイエット中の方にもお勧め。
2袋!って驚くのですが、茹でるとこれまたビックリするほど、かさが減ります。
フェデリーニは、茹で時間6分の細めのスパゲティー。早いのもうれしい!
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

7月 【3】 タイのカルパッチョ

200807_TAI.jpg
遠くまで魚を取りに行くのは、ガソリン代が大変! そんな時代になりました。
鯛は養殖がほとんど。これならあまりガソリンのことは、考えなくてもいいのかな?
夏野菜を取り合わせて、サッパリといただきましょう。

【材料】
タイ(さく取りしたもの)___半身
ミョウガ___________2個
オクラ____________2本
ニンニク___________1片
オリーブオイル


【作り方】
1. 平皿を用意する。ニンニクを半分に切り、切り口を皿にこすりつけておく。
2. タイをなるべく薄くそぎ切りにして、さらに並べる。
3. ミョウガは薄く切る。オクラは厚さ1mmの小口切りにする。
4. 並べたタイに、塩を薄くふり、オリーブオイルを全体に回しかける。
5. 切っておいた野菜をきれいに盛りつける。

【メモ】
魚はスズキ、ヒラメなど白身がおすすめ。
薬味を和風にしてみました。いかが?
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

7月 【4】 紅茶のゼリー with フルーツ

200807_TEA.JPG
デザートは、夏らしいゼリーにしてみました。
コーヒーゼリーはありふれてしまったけれど、紅茶ならいかが?

【材料】
紅茶の葉___________5g
お湯_____________300cc
グラニュー糖_________35g
粉ゼラチン__________5g
水______________大さじ1杯
スイカ、メロン、オレンジ、キゥイなど。

【作り方】
1. ゼラチンを水にふやかしてから、レンジで20秒加熱しておく。
2. ティーポットを温めて、沸騰したお湯で紅茶を入れる。
3. ボールにグラニュー糖を入れ、紅茶を濾しながら加えてすぐゼラチンを入れて混ぜる。
4. 氷水を入れたボールにあてて、とろみがつくまで冷やし、
  冷蔵庫で2時間ほど冷やして固める。
5. 固まったゼリーと、カットしたフルーツを、交互に器に盛りつける。

【メモ】
使う紅茶は、お好みで選んでください。後味がさわやかです。
フルーツは色取りを考えて、紅茶に合いそうなものなら、何でもどうぞ。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年06月11日

6月のお料理教室

6月のことを「水無月(みなずき)」といいますが、こんなに水だらけ、雨ばかりの月なのに「無」ってどういうこと?
ネットはすごいです。検索したらすぐ答えがわかりました。
「水の月」なのだそうです。「無」という字は「の」ということ。
神無月(かんなずき)の「無」も同じ使い方。ふ〜む。

さて、今月も降水量が多くなりそうですね。
亜熱帯に旅した気分で、今月はタイのようなインドのような カレー です。
デザートもタイの味を再現してみました。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

6月 【1】 エスニックカレー

200806_1CRY.JPG
カレー粉はインド式ですが、塩分をナンプラーで加えています。
ありそうでなかったお味。
夏の野菜カレーで、お試しください。

【材料】
ベイリーフ__________1枚
赤唐辛子___________1本
サラダ油___________大さじ1杯
長ナス____________3本
グリンピース_________1カップ
玉ねぎ____________1個
豚ひき肉___________150g
カレー粉___________大さじ2杯
水______________1カップ
ナンプラー__________大さじ3杯

【作り方】
1. オーブントースターで焼きなすを作る。
  丸のままのナスを、オーブントースターで皮がはじけるまで、15分程度焼く。
  冷めてから皮を剥いて、一口大に切っておく。玉ねぎはあらみじんに、切っておく。
2. 鍋に油と唐辛子、ベイリーフを入れてから、中火にかけ、パチパチ音がしたら
  ひき肉を加えて炒める。玉ねぎを加えて炒める。
3. カレー粉を加えて、香りがたつまで炒める。
4. 水を入れて、煮立ったらグリンピースを加える。
  もう一度煮立ったら、ナスを加え、全体に火が通ったら、ナンプラーで塩加減する。

【メモ】
お豆は、ひよこ豆の缶詰などを加えて、二色の豆にしても美味しくできます。
この時期、生の豆がいろいろあるので、種類を変えて試してみてください。
ナスを焼いておくことで、甘味ととろみが出てきます。
山盛りのナスを買ったら、冷蔵庫ではなくオーブンへ一直線!
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

6月 【2】 ゴーヤのおひたし

200806_2GYA.JPG
カレーのお供、今回は沖縄風。
ゴーヤチャンプルーと材料は似ていますが、和食。
ゴーヤと豆腐って不思議なくらい仲良しです。

【材料】
ゴーヤ____________1本
豆腐_____________1丁
白炒りごま__________大さじ3杯
出汁_____________300cc
醤油
みりん

【作り方】
1. ゴーヤを魚焼きなどで、焦げ目がつくまで、全体にまんべんなく焼く。
  焼いている間に、出汁をとり、醤油とみりんで薄味の付け汁を作っておく。
2. ゴーヤを縦半分に切り、種を取り除き、5mm程度の厚さに切る。
  豆腐を8つくらいに切る。
3. 付け汁に、ゴーヤと豆腐をいれ、冷やしておく。
4. 器に盛り付け、白炒りごまを、たっぷり振る。

【メモ】
浸けるお出汁の味は、お好みですが、薄目がいいようです。
ゴーヤを丸ごと焼くなんて、豪快!
これで苦みが和らぐようですよ。ほかのお料理にも、応用できそうですね。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

6月 【3】 水菜のサラダ

200806_3ZN.JPG
すっかり身近になった水菜です。扱いが簡単で、急ぐ時には大いに助かります。
ハサミでちょきちょき。今回は、ドレッシングにひと工夫。

【材料】
水菜_____________1束
貝割菜____________1パック
玉ねぎ____________1/4個
クルトン___________適量
[ドレッシング]
 ベーコン__________1枚
 粉チーズ__________大さじ2杯
 白ワイン__________大さじ2杯
 酢_____________大さじ1杯
 塩コショウ

【作り方】
1. 水菜は適当な長さに切って、水に放してから、ざるに上げておく。
  カイワレは種の部分を切っておく。玉ねぎは薄く切り、水にさらす。
2. ドレッシングを作る。
  ベーコンを細く切り、フライパンで焼いて、油を出す。
  カリッとしたら、ワインを加える。
  半分くらいまでに詰めたら、酢、塩コショウを加える。
3. 器に野菜を盛りつけ、粉チーズを振る。
  クルトンをのせ、ベーコンのドレッシングをかける。

【メモ】
ベーコンと粉チーズの塩分でいただくサラダです。
塩コショウは控えめで、美味しい一品です。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

6月 【4】 かぼちゃのココナッツ汁粉

200806_4PMP.JPG
タイのお菓子は、驚くほど甘いことが多いです。
今回のデザートも、元のレシピは砂糖の量が大変多いもの。
もちろん好みで変えられるのが、自家製デザート。
かぼちゃの甘さを楽しみましょう。

【材料】
かぼちゃ___________1/6個
ココナッツミルク缶______1/2缶
牛乳_____________200cc
砂糖_____________50g

【作り方】
1. かぼちゃの皮をむき、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。
2. ココナッツミルクと牛乳を合わせて火にかけ、温めたら砂糖を加えて溶かす。
3. 食べよい大きさに切ったかぼちゃを加え、沸騰しないように5分ほど煮て、盛りつける。

【メモ】
お汁粉といってもココナッツミルクです。小豆を煮たものを加えても美味しいですね。
かぼちゃ入りの白玉団子だと、もっと御馳走になりそうです。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年05月14日

5月のお料理教室

初夏というには、なんだか暖かすぎるこの頃。
そろそろ食品の保存にも、気を配らないといけませんね。
今回は、先日訪ねた 福井の味 を、再現してみました。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

5月 【1】 ソースかつ丼

20080514-1SKD.JPG
かつ丼にもいろいろなタイプがありますね。
福井は薄いお肉に、きめ細かいパン粉。
ソースは特製のウスターソース。

【材料】
ご飯_____________4人分
豚しょうが焼用________300g
小麦粉
パン粉
塩コショウ

揚げ油
ウスターソース

【作り方】
1. パン粉は、ミキサーにかけて細かくする。
2. 豚肉は半分の大きさに切り、塩コショウ、小麦粉、パン粉の順に付けて、揚げる。
3. 器にごはんを盛り、ソースを少しかけてから、カツを盛り、
  さらにソースをかける。

【メモ】
とってもシンプル。衣が薄いので、あっさりしたものになります。
今回のソースは福井で購入しましたが、ウスターソースよりもサラッとした感じがします。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

5月 【2】 ひらひらサラダ

20080514-2HHS.JPG
かつ丼を食べると欲しくなるのは「千切りキャベツ」?
今回はちょっとお洒落に。

【材料】
きゅうり___________1本
ニンジン___________1/2本
カブ_____________2個
セロリ____________1/2本
レタス____________1/4玉
レモン汁

【作り方】
1. ニンジン、カブの皮はむく。すべての野菜を、スライサーでなるべく薄く切る。
  氷水に漬け、パリッとさせてからよく水気を切る。
2. 器に盛り、食べる時にレモン汁をかける。


【メモ】
野菜はお好みで。ドレッシングより、レモンだけの方が、丼にはうれしい。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

5月 【3】 洋風おから

20080514-3OKR.JPG
おからを煮たこと、ありますか?
意外と出来合いのものを買う、という声を聞きます。
作ってみると意外に簡単。先月もおからを使いましたが、便利な食材です。
冷凍庫に入れる時は、小分けすると、手軽に使えます。

【材料】
おから____________100g
フキ_____________3本
ニンジン___________1/4本
ちくわ____________1本
出汁_____________100cc
醤油_____________大さじ2杯
みりん____________大さじ1杯
マヨネーズ__________大さじ3杯

【作り方】
1. フキは皮を剥いて、1センチに切る。ニンジンはイチョウ切り。
  ちくわは縦半分に切り、小口切りする。
2. 鍋にニンジンとだしを入れ、沸騰したらフキと竹輪を入れて、
  ニンジンが柔らかくなったら、調味料を加える。
3. おからを加え、全体に馴染んだら、火から降し、マヨネーズを混ぜる。

【メモ】
「おからにマヨネーズ?」
疑ってますね? でも、これが意外、美味しいの。
ぼそぼそするおからが、しっとりして食べやくなります。
野菜、かまぼこは、もちろんお好きなもので。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

5月 【4】 チョコレート シフォンケーキ

20080514-4CHC.JPG
〔オーブン180度で 35分〕

何度か登場しているシフォンケーキ。
今回はチョコレートを入れました。食べたくなるでしょう〜?

【材料】
卵______________6個
砂糖_____________100g
薄力粉____________120g
チョコレート_________100g
牛乳_____________40cc
水______________40cc
サラダオイル_________40cc

【作り方】
1. チョコレートに、牛乳と水を加え、溶かしておく。
  ボールを二つ用意して、卵白と卵黄に分ける。
  薄力粉をふるっておく。
2. 卵白を泡立て、砂糖を半分の量加えて、しっかりとしたメレンゲにする。
3. 卵黄を泡立て、砂糖を加えて、白っぽくなるまで泡立てたら、
  サラダオイルを少しずつ加えてよく混ぜる。
4. 卵黄のボールに、溶かしておいたチョコレートを加えて混ぜる。
5. 薄力粉を加えて、練らないように混ぜる。
6. メレンゲを1/3加え、混ざったら、残りのメレンゲを加える。
7. シフォン型に流し、焼き上げる。
8. 竹串などで、焼けたか確かめる。焼きあがったら、逆さまにして完全に冷ます。
9. 型から外して、切り分ける。

【メモ】
バターが店頭から消えて、ずいぶん経ちます。
こうなったら、バターを使わないケーキを作るしかない!
でも、チョコレートを入れるとコクが出るので、満足満足。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年04月23日

4月のお料理教室

桜前線北上中!そろそろ東北に届くころかな?
お祝い事の多い季節ですね。
今月は、 を見るだけでなく、食べてみることにいたしました。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

4月 【1】桜ごはん

20080423-1SKR.JPG

桜茶は、お祝い事に欠かせないおめでたいもの。
でも、使い残しをどうしましょうか。
テレビで、板前さんが教えてくれましたので、早速!

【材料】
桜茶_____________適量
ご飯

【作り方】
1. 桜茶のがくを取り、花びらをほぐして、ざるに広げ一晩乾かす。
  塩を振り落として、保管する。
2. 温かいごはんに、適量の花を混ぜわせる。

【メモ】
桜だけでなく、ちりめん小女子を混ぜても美味しいです。
おむすびにして、行楽にいかが?
それにしても、日本人は本当に桜が好きなのですね。食べてしまいたいんですから。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

4月 【2】 若竹炊き合わせ

20080423-2WKT.JPG

わかめは季節の献立です。でも、若い方には物足りないかな?
今回は、お肉とチーズを加えました。これで、人気アップ!

【材料】
筍______________1本
鶏挽肉____________200g
生姜_____________1欠け
玉ねぎ____________1/4個
卵______________1/2個
塩______________小さじ1杯
溶けるチーズ
片栗粉____________大さじ1杯
醤油_____________大さじ1杯
ごま油____________大さじ1杯
焼くためのごま油_______小さじ1杯
わかめ
醤油_____________大さじ2杯
みりん____________大さじ2杯
だし汁____________2カップ

【作り方】
1. 筍の硬い部分を細かい角切りにする。上の柔らかい部分は、縦に八等分しておく。
  わかめを水に戻し、食べよい大きさに切っておく。
2. 挽肉に、みじん切りの玉ねぎ、細かく切っておいた筍、生姜のみじん切りを混ぜる。
  塩、卵、醤油、ごま油、片栗粉を順に加えながら混ぜる。
3. 肉だねを八等分する。適量のチーズを中心に入れて包みながら、小判型にまとめる。
4. ごま油をひいたフライパンで、焦げ目をつけるように焼く。
5. だし汁と調味料を加え、筍を入れて蓋をして10分ほど火を通す。
6. わかめを加え、色が変わったら盛り付ける。

【メモ】
お肉は豚でも美味しいです。チーズと筍って合うんですよ。意外?
でも、欲張って入れ過ぎると、煮ている間に流れ出てきますので、ご用心。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

4月 【3】 ホタルイカと大根鍋

20080423-3HIK.JPG

ホタルイカ大根の煮物。スタンダードですが、意外と作らないかな?
今回は、短時間でできて、季節のホタルイカを美味しく食べられるお料理です。

【材料】
ホタルイカ__________1〜2パック
大根_____________1/3本
だし汁

【作り方】
1. ホタルイカは、目を取り除いておく。
  大根は、皮をむき、スライサーなどで、薄くきしめんのようにしておく。
2. 鍋にだし汁を温め、大根を入れて煮立てる。火を弱め、ホタルイカを煮ながらいただく。

【メモ】
こうすると大根が沢山食べられるし、ホタルイカも半生くらいの火の通し加減で、美味しく食べられます。
ぽん酢など、お好みのもので召し上がれ。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

4月 【4】 おからドーナツ

20080423-4OKR.JPG

高騰している小麦粉を節約!なんてね。半分おからにしたら、美味しかったのでお勧めします。
揚げても、油が汚れにくい生地です。

【材料】
強力粉____________100g
おから____________100g
砂糖_____________50g
卵______________1個
ベーキングパウダー______小さじ2杯
ヨーグルト__________大さじ2杯
揚げ油
粉砂糖

【作り方】
1. 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
2. 卵とおから、砂糖、ヨーグルトを混ぜて、粉を加える。
  30分寝かせる。
3. 生地を1cmくらいの厚さにのばし、好みの大きさに切り分ける。
  型で抜いてもよい。
4. 油で揚げ、良く油をきって、粉砂糖を振る。

【メモ】
アイシングでデコレーションしてみましょう。
粉砂糖に、ごく少量の卵白を、良く混ぜます。
滑らかに絵がかけるくらいの硬さにしてください。
乾くと、固くなります。
色を付けたい時は、食紅、抹茶、ココアなど、工夫してみてください。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008

2008年03月12日

3月のお料理教室

おひな祭りも過ぎて、梅から桜へ季節が移り変わっていて行きます。
春休みは短いけれど、なんだか気分は、ウキウキしませんか?
今月は和食にしてみました。
お外で頂いた「鯖の西京漬け」が美味しかったので、再現してみました。
これは、意外な美味しさよ。では
posted by さちこ at 13:00| レシピ2008

3月 【1】 鯖の西京漬け

20080312-1SAI.JPG

売っているものを買ってがっかりする理由が、分かりました。
意外と、簡単なことなのよねぇ。

 【材料】
鯖______________1尾
西京味噌

 【作り方】
1. 鯖を二枚におろし、片身を三切れから四切れに切る。
  水洗いして、良く水分をふき取る。
2. 西京味噌を酒でゆるめる。
3. 広くて浅い密閉できる容器に、西京味噌を半量しき、ガーゼを広げて、
  重ならないように鯖を並べる。 ガーゼをかけて残りの味噌を塗る。
4. 冷蔵庫で12時間おいたら、取り出して焼く。

 【メモ】
大きめのビニール袋を利用すると、味噌が少量でも漬けられます。
ポイントはふたつ。
 1. 西京味噌でつけること。
 2. 漬ける時間12時間を、守ること。
魚は、鰆や鯛、鮭など手に入りやすいものを、お試しください。

posted by さちこ at 12:00| レシピ2008

3月 【2】 はんぺんとひき肉の団子汁

20080312-2HAN.JPG

私の思いつきで、出来上がったお団子です。
簡単なので、汁の実だけでなく、いろいろなことにお使いいただけます。

 【材料】
 はんぺん___________1枚
豚ひき肉___________100g
ごぼう____________小1本
ニンジン___________1/2本
三つ葉____________1束
だし_____________800cc
塩醤油

 【作り方】
1. はんぺんは、袋のまま手でつぶして細かくする。豚ひき肉と滑らかになるまで混ぜる。
2. ごぼうは笹がき、ニンジンは薄切りにしておく。
3. 鍋にだしを沸かし、ひき肉を適当な大きさに丸めて、鍋に入れる。
  野菜を加え、柔らかくなるまで煮たら、塩と醤油で味を調える。
4. 三つ葉を3センチ長さに切って加えたら、火を止めて盛り付ける。

 【メモ】
お団子に味付けをしなくても、ちょうどいい塩加減で、ちゃんとまとまります。
揚げても焼いても大丈夫! 冷凍してあったはんぺんと豚ひき肉だけで、ちゃんと鍋の材料になってしまったのでした。

posted by さちこ at 11:00| レシピ2008

3月 【3】 春菊サラダソース

20080312-3KIK.JPG

春菊がソースになります。
サラダにする野菜はお好みのもので、どうぞ。

 【材料】
春菊の葉先__________一束分
EVXオリーブオイル______100cc
レモン汁___________1/4個分

ウド_____________1本
きゅうり___________1本
大根_____________1本

 【作り方】
1. 春菊の葉先、オリーブオイル、レモン汁、塩を容器に入れ、ミキサーなどで
  なめらかになるまで攪拌する。 味を見て、塩加減を見る。
2. 野菜を食べよく切り、盛り合わせて、ソースを添える。

 【メモ】
野菜は茹でたジャガイモや、ブロッコリーなども美味しいです。茹で卵も美味しそう。

posted by さちこ at 10:00| レシピ2008

3月 【4】 浮島

〔15cm×14cm×高さ4cmの容器〕
20080312-4UKI.JPG
和菓子らしい名前でしょ?
材料はちょっと洋風。和食にも、洋食にもあう便利なお菓子です。

【材料】
マロンペースト________150g
きび砂糖___________50g
卵黄_____________2個
アーモンドプードル______50g
無塩バター__________80g
黄な粉____________30g
薄力粉____________30g
ベーキングパウダー______2g
卵白_____________2個

【作り方】
1. ボールに、マロンペースト、半量のきび砂糖、卵黄を入れて、すり混ぜる。
2. アーモンドプードルをふるいながら加える。よく混ぜたら、溶かしバターを加えて混ぜる。
3. 黄な粉、薄力粉、ベーキングパウダーを、合わせてふるいながら加え、さっくりと混ぜる。
4. 別のボールに卵白を入れて、残り半量のきび砂糖を加えて、しっかりしたメレンゲを作る。
5. メレンゲを1/3ずつ合わせていく。
6. オーブンシートを敷いた型に流して、湯煎して焼く。
  オーブン170度、湯煎のお湯は100度。約一時間、焦げるようなら、アルミ箔をかぶせる。
7. 串をさしてなにも付いてこなければ、型から外して冷ます。

【メモ】
栗のペーストは、缶詰めを使っています。
型が深いと、底に沈んでしまう傾向があるので、浅い方が上手く焼けます。
焼き立てよりも、翌日くらいの方が、美味しいです。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2008