2009年12月18日

クリスマスまで

後一週間でクリスマス。準備はいかがでしょう。
我が家にも、プレゼントが届いています。

クリスマスらしいクッキーでしょ?
折角なので「イケア」で買った、おままごとのティーセットにアレンジ。
滋賀県大津「ノチェロ」の季節のお菓子。
200-12-18_1004.JPG

もう一つは大人のおやつ?
リンゴをチョコレートでコーティングしたお菓子。
Mさん、御馳走様です。
200-12-18_0994.JPG

こんなミカンも頂きました。大きさはバラバラ。
真鶴産の美味しいミカン。
200-12-18_0915.JPG

10キロ!の人参をいただいて、早速ケーキにしてみました。
200-12-18_0927.JPG

さて、24日はどんなケーキにしましょうか。
posted by さちこ at 13:34| 日記2009

2009年11月29日

酵母パンが出来るまでレポート

【1】まずは、酵母液を作ります。
09-11-koubo_0804.JPG
今回はリンゴから作ります。
洗い過ぎると、皮にある酵母が取れてしまうので、ざっと洗って切ります。
お水は湯ざましを使用。
果物は、イチゴやトマトでも作れます。
酵母液が出来るまでの期間は約一週間

【2】「クイックヨーグルト酵母」を作ります。
09-11-koubo_0805.JPG
出来あがった酵母液に、プレーンヨーグルトとお砂糖を加えて、さらに二日

【3】元種を作ります。
09-11-koubo_0820.JPG

09-11-koubo_0819.JPG ヨーグルト酵母液に、強力粉を同量混ぜて、暖かいところに。
 ここは三日
 ようやくパンを焼く準備ができました。





【4】パンを焼きます。
(1) フランスパン
09-11-koubo_0829.JPG

(2) ベーグル
09-11-koubo_0851.JPG

(3) カンパー二ュ
09-11-koubo_0838.JPG

どれも甲乙つけがたいのですが、個人的には、ベーグルが一番美味しい〜
なんたって、二週間!かかってますから。

理想は、バゲットをパリッと焼きたいなぁ。
今や我が家の冷蔵庫には、「酵母液」、「ヨーグルト酵母液」、「元種」の三つのガラスビンが眠っているのです。

参考にしたのは、「いちばんカンタンでおいしい!『自家製酵母』のもっちりパンとざっくりパン」佐原文枝(主婦と生活社)。分かりやすく実際的な本です。
posted by さちこ at 01:21| 日記2009

2009年10月31日

パン作り

久しぶりにベーグルを焼いたら、
我ながら、なんだか美味し〜い出来上がり。
ついつい回数を重ねてしまいました。
全粒粉やライ麦粉を加えてアレンジ。

09-10-31-Bread_0750.JPG

09-10-31-Bread_0753.JPG

雑誌「Hanako」で天然酵母パンの記事を見てしまった!
早速リンゴ酵母を仕込みました。
約一週間で、酵母液完成。
粉を練って約半日で、パンが焼き上がりました。
調べたら、酵母液で中種を作って、継ぎ足し続けるのが正統派?らしいです。

それにしてもなんてシンプル。
リンゴと水、粉と塩。ただそれだけ。

09-10-31-Bread_0766.JPG
posted by さちこ at 23:16| 日記2009

2009年10月23日

丸くてもっちりなもの−−ベーグル

09-23-Bagle_0726.JPG

北海道産の小麦、「春よ恋」で作りました。

09-23-Bagle_0736.JPG
posted by さちこ at 00:00| 日記2009

2009年10月20日

Happy ハロウィン

ケロちゃんのハロウィン

09-20-Keko_0718.JPG

大きなカボチャがごろごろ……に見えるかな?
実はこれ、カラスウリ。
もう少し経つと赤くなるのでしょう。
posted by さちこ at 00:00| 日記2009

2009年10月18日

白くて甘いもの−−エンジェルケーキ

09-18-Angel_0678.JPG

息子の誕生日に、小さい頃の好物を、久しぶりに焼きました。
冷凍してあった卵白を使い切ってスッキリ!
posted by さちこ at 18:00| 日記2009

2009年10月17日

赤くて美しいもの−−イクラ

09-17-Iraku_0675.JPG

作り方を覚えていますか?
今回は、K子さん作のイクラで丼。
いっただっきまーす!
posted by さちこ at 00:00| 日記2009

2009年10月09日

台風一過

大きな台風でしたね。
ベランダの草花も、ずいぶん痛みました。お手入れしましょう。

と、見たら「ペピーノ」の実に傷を発見!
こうなったら食べるしかない。
先ずは撮影〜

09-10-Taihoon_0629.JPG

09-10-Taihoon_0633.JPG

09-10-Taihoon_0640.JPG

お味は甘みがやや少ないメロン。香りもいいです。来年もなるといいな。


こちらは不思議なもの。

09-10-Taihoon_0587.JPG

09-10-Taihoon_0588.JPG

09-10-Taihoon_0596.JPG

実はこれ、グリーン・マンゴーの種なの。

09-10-Taihoon_0597.JPG

09-10-Taihoon_0602.JPG

甲イカの骨のようなさやの中に、発芽しかけた種が寝ています。
大きな貝みたい。自然は海の中と地上に、よく似たものを作り出しています。


そして
10年ぶりに栗の渋皮煮を作りました。
難しいことは何もない。ただ根気が必要な作業。
渋の抜けた栗は大粒のお豆みたいです。
食べちゃう前に記念撮影。

09-10-Taihoon_0627.JPG
posted by さちこ at 14:30| 日記2009

2009年09月26日

秋のお散歩

シルバーウィーク、いかがお過ごしでしたか?
私はちょっと足を延ばして、小田急で鶴川まで。
目的は、旧白洲邸「武相荘」(ぶあいそう)。http://www.buaiso.com/
白洲次郎がテレビドラマで取り上げられたせいか、混んでいました。
立派な茅葺き屋根の家ですが、実際に住んだら、きっと冬は寒かったことでしょう。

09-0926-BAS-01.JPG

09-0926-BAS-02.JPG

09-0926-BAS-03.JPG

そして、いいもの見つけちゃいました。
名古屋のチェーン店「コメダ珈琲店」http://www.komeda.co.jp/が、
道路を挟んですぐ近くに! 行かなくちゃ。
09-0926-BAS-04.JPG

何と言っても「シロノワール」ですよね。

09-0926-BAS-06.JPG

11時までに入店すると、名古屋名物のモーニングセット。
コーヒーにトーストと茹で卵が付いてきます。
今回は辞退。でも、次回はあるのか?

09-0926-BAS-05.JPG
posted by さちこ at 16:29| 日記2009

2009年09月04日

岡山から出雲へ

夏休みの遠出。
二度目は岡山から出雲まで行ってきました。
09-09-IZM-01.JPG
出雲大社は、平成の「遷宮」真っ最中で、完成は平成25年。今は仮本殿です。

隣にある「島根県立古代歴史博物館」にも行ってきました。
09-09-IZM-02.JPG

想像していた以上にひなびた町に、可愛い電車が走っています。
一畑電鉄、初めて聞きました。
09-09-IZM-03.JPG
自転車も一緒に電車に乗れるというのは、進んでる! 一台300円なり。
09-09-IZM-04.JPG

名物のお蕎麦をいただきました。
09-09-IZM-05.JPG


母が丹精している畑をちょっとご紹介。

すだち
09-09-OKYM-01.JPG

山椒の実
09-09-OKYM-02.JPG


09-09-OKYM-03.JPG

09-09-OKYM-04.JPG

カエル
09-09-OKYM-05.JPG

くっつきました
09-09-OKYM-06.JPG

栗は初物! 早速栗おこわに変身。美味しかったです。
山椒の実は完熟してから収穫します。
稲刈りまでもう少し。新米が楽しみ。
posted by さちこ at 01:10| 日記2009

2009年08月17日

残暑お見舞い申し上げます。

お盆すぎになって、猛暑に見舞われております。
皆さんお元気で夏休み、楽しんでいらっしゃいますか?
8月のお料理はお休みなので、今回は我が家の農作物!!ご紹介します。

ブラックベリーが今年は順調に育って、たくさん収穫できました。
6月9日、花盛り。可愛いピンクの花です。
09-08-VV_063.JPG

7月14日、実がなりました。でも、まだまだ酸っぱいだけ。
09-08-VV_335.JPG

8月10日、ようやく食べごろを迎えました。甘酸っぱいよ。
09-08-VV_351.JPG
ブルーベリーもとれて、うれしい季節。
来年もたくさん食べられるように、これから剪定と、ピートモスを混ぜる作業をします。

◆もう一つ! ペピーノ。そろそろ味見ができそうなの。楽しみはつづく。
09-08-PPN_336.JPG
まだ熟していませんが、ずいぶん大きく育っています。

◆そして、我が家に毎年おとづれる客人。アゲハの幼虫
09-08-Ageha-352.JPG
グレープフルーツの木に、今は三名さま逗留中。
毎年のことなのですが、さなぎになる前に鳥に食べられてしまうようで、残念。
いつか、我が家から羽化した蝶が、飛んで行くところを見たいものです。
09-08-Ageha-354.JPG
posted by さちこ at 13:32| 日記2009

2009年07月25日

夏の北海道から、涼しい風をお送りします。

海の日のお休みを中心に、札幌と帯広へ行ってきました。
避暑とはいえ、冷えすぎの17度! 雨もたくさん降りました。

植物図鑑

北の植物は、咲く時期が少しずつずれています。
アジサイも今がきれい。

グミ
09-07-ZKN-07.JPG
ピアスにしたいようなきれいな実がたくさんなっていました。

アジサイ
09-07-ZKN-08.JPG
ガクアジサイが見頃。

カリンズ
09-07-ZKN-11.JPG
ガラス細工のような透明感。お味見するのを忘れた!

ハマナス
09-07-ZKN-31.JPG
紫がかった色が、分かりますか?香りも強い八重咲きです。 

桜の葉
09-07-ZKN-76.JPG
帯広で早くも色づいて落ちていました。

胡桃
09-07-ZKN-79.JPG
道に落ちていた胡桃。公園にはリスの姿もありました。

食いしん坊メモ

いつも一番の目的は美味しいものに出会うこと。
今回も一生懸命だった、よ。

まずはお買いものから。メイマルシェというお店。
09-07-MAY-40.JPG
ドイツ人の男性が、自宅の車庫で週末に開いている八百屋さんです。
09-07-MAY-46.JPG
スーパーでは見かけない珍しい野菜あれこれ。ディスプレーがおしゃれ。

前菜
09-07-ITRY-49.JPG
カプリカプリというお店の前菜から美味しかった一品を。

デザート
09-07-ITRY-36.JPG
ノルベサ一階のイタリアンで五人分を盛り付けた一皿

懐かしい東家の蕎麦寿司
09-07-SBA-63.JPG
冷やし蕎麦がき
09-07-SBA-62.JPG

さらに別腹デザート。 小樽御園のアイス最中
09-07-ICE-68.JPG

六花亭本店 小豆ソフト
09-07-ICE-73.JPG

まじめに観光!

食べていただけではありません。ちゃんと観光スポットもね。
イサムノグチが設計した「モエレ沼公園」。
あいにくの強風でしたが、雨にも負けず・風にも負けず、山登りいたしました。
09-07-SGH-13.JPG

09-07-SGH-27.JPG

09-07-SGH-29.JPG

今回は観光シーズン真っ最中の札幌に参戦してしまい、行きたい店は満員御礼。
いま一つミッション達成ならず、不完全燃焼でございました。
今度こそ!と、また行く気になっている私。
お世話になった皆さん、ありがとうございます!また行くからねぇ。
posted by さちこ at 14:06| 日記2009

2009年06月28日

フランスパンその後

このところ豆乳で捏ねています。
水よりも扱いやすいので、練習には持ってこい。

クープが浅い! 6/18
09-06-FRPan2-1.JPG

これでどうだ? 6/23
09-06-FRPan2-2.JPG

4本中、2本がいい感じになりました。6/28
09-06-FRPan2-3.JPG

夜にコネコネ、冷蔵庫に一晩。翌朝焼きあげるパターンが一番いいようです。
クープナイフより、いつも使っている包丁の方が、きれいに切れ目が入るのも分かりました。無駄に出費してしまったのねぇ。
お味は豆乳のにおいも感じませんし、体にもよさそう。
何を挟んでも嫌わない、シンプルさは大切です。
posted by さちこ at 13:49| 日記2009

2009年06月25日

佐藤錦

09-06-Chery.JPG
六月、山形にいる娘の誕生日がもうすぐ。
ちょうど特産の佐藤錦が旬なので、娘を思い出しながら味わってみました。
社会人になって初めての誕生日。
どんな一日だったかな。
posted by さちこ at 00:00| 日記2009

2009年06月18日

レッドチコリ

去年蒔いたレッドチコリに花が咲きました。
順調に育ち、サラダになって何度も登場しました。
5月末、取り残しからとうが立って、ついに開花!
意外な花姿をご覧ください。
09-06-RChicoli.JPG
ブルーデージーのような可憐な花が、毎日次々咲いています。
posted by さちこ at 00:00| 日記2009

2009年06月02日

フランスパンを作りたい! 研究中です。

ホームベーカリーでのパン作りにも慣れて、さらなる欲求がムクムクと。
フランスパンが焼きたい!
きっかけは、「coupefeti」(coupefeti.exblog.jp)というブログ。
一番飽きない「白いご飯」のようなパン。手を出してしまいました・・・・

09-06-PRPan-01.JPG
一回目。ツチノコ?

09-06-PRPan-02.JPG
切ってみたら中は気泡が出来て、外見よりは雰囲気出てる気がします。

09-06-PRPan-03.JPG
満足いかない部分は、チーズでごまかしてぇ、味はそこそこ。

09-06-PRPan-04.JPG
二回目。いかが? クープ(切れ目)らしきものがご覧いただけるかと。

そーしーてー
09-06-PRPan-006.JPG
三度目の正直。
クープ、はっきりと確認できました。涙、涙でかすんでおります〜。

09-06-PRPan-005.JPG
早速カツサンドにして、いただきま〜す。

ちょっと分かった気になったので、さらに挑戦し続けたいと思っています。
上達したら、ご報告いたしますです。

おっと、撮影について申し上げねば。
三度目からは「EOSkiss]2」で撮っています。
出来栄えをカメラでカバーしようという、姑息な計画。
posted by さちこ at 10:02| 日記2009

2009年05月31日

初物

09-06-Hatsu-01.JPG
100円で苗を買って、今年もスナップエンドウ収穫。
残念ながら「うどんこ病」にやられて、結局20個まで。
う〜む、一個5円は高いかもねぇ。

黒トマト
09-06-Hatsu-02.JPG
珍しいトマト発見。早速お味見です。

09-06-Hatsu-03.JPG
黒トマト、中もなんだか暗い雰囲気。
お味はしっかりしていますが、甘くはないようです。
焼いてみようかな。
posted by さちこ at 12:00| 日記2009

2009年05月04日

端午の節句

09-05-Child.JPG

我が家のお節句飾りは、ガラス製。
桃太郎さん一行、ちゃんとキジさんは空を飛んでいます。
今年飾ってみて気がついたことが一つ。
ワンちゃんが「カイ君」に似ている! お父さん犬でしょう?
さて、明日は柏餅か粽でも食べましょうか。
posted by さちこ at 22:42| 日記2009

2009年04月24日

美味到来

珍しい味を頂戴したので、ご紹介します。
まずは、南の島から、白い箱が届きました。

● これは何でしょ?
 なにやら埋まっていますぞ。
09-04-BIMI-Kani-01.JPG

● 発掘!
 面白い形ですが、お味は上品。美味しい海老さん。
09-04-BIMI-Kani-02.JPG

● 伊勢海老
 おなじみの伊勢海老。今回はお味噌汁を、試してみました。贅沢ですわぁ。
09-04-BIMI-Kani-03.JPG

● 仮面ライダー(?)
 裏返すとねぇ、仮面ライダーにこんなの出てきたなぁって。
 朝日蟹さん。お味噌もいい味。
09-04-BIMI-Kani-04.JPG

● 茹であがり
 大集合です。甲殻戦隊!蟹レンジャー?塩ゆでしただけでいただきました。
 四人がかりで格闘。楽しかったです。ありがとう〜
 いつか、海老を食べに甑島へ行きたいなぁ。
09-04-BIMI-Kani-05.JPG


次は、北の国から、持ってきていただきました。

● 小樽の、行列のできるケーキ屋さん
09-04-BIMI-Cake-01.JPG

上品な甘さがたまりません。ルタオのチーズケーキ。見かけたらお試しを。
K子さん、ありがとう。
09-04-BIMI-Cake-02.JPG

● 箱があいた所へ、自作のダコワーズ
 チーズケーキの容器を使いたい!ということで、ダコワーズを焼いてみました。
 ココア味の生地にイチゴチョコをサンド。卵白が残っていたら、これを作ると簡単美味しい。
 イカ丼に乗せた卵黄の残りが、おしゃれになったわけです。
09-04-BIMI-Cake-03.JPG
posted by さちこ at 22:56| 日記2009

2009年04月14日

名残の桜

サボテンに花!
09-04-SKR2-01.JPG
今頃サボテンに花が咲いた?と良く見れば、桜の花びら。
上手にキャッチしたものです。ようこそ八階まで。
今は八重桜が満開です。

レッドチコリ
09-04-SKR2-02.JPG
昨年ゴールデンウィーク頃に播いたレッドチコリです。
初めは苦い!と思いましたが、今は慣れたのか美味しい〜
まだしばらく食べられそうです。

ふきのとうのドレッシング
09-04-SKR2-03.JPG
色が良くない? でも、ふきのとう入りドレッシングなの。
普通に刻むと直ぐに黒く変色。
でも、ドレッシングに間髪をいれずに混ぜれば、このくらいの色で出来上がります。
加熱するより苦みも出なくて、意外なくらい美味しいです。
手に入ったら、お試しください。お勧めです。
posted by さちこ at 12:48| 日記2009

2009年04月02日

桜の便り

昨夜の嵐で房のまま桜が落ちていました。
満開まであと一息。今週末はお花見日和ですね。
今月の料理教室は22日です。その頃は、まだ八重桜が咲いているかもしれません。
09-04-SKR-01.JPG

八重桜のようなこちらは、ランキュラス
春らしい花です。花屋さんにも春の花が出回りますね。
09-04-SKR-02.JPG

桜色の塩
オーストラリアのお塩をいただきました。やさしい味のお塩です。
出来がったお料理に、後からパラパラかけると、美味しさが分かります。
09-04-SKR-03.JPG

09-04-SKR-04.JPG

春の味
冬みかんが店頭から消えると、大きな柑橘の出番です。
新しい種類のものがどんどん増えていますね。
今年もピールをたくさん作りましたよ。
黄金柑
09-04-SKR-05.JPG
てんたん
09-04-SKR-06.JPG
posted by さちこ at 15:40| 日記2009

2009年03月10日

盛岡そば三昧

三月というのに、まだ雪が降る盛岡へ、お出かけしました。
目的は、蕎麦!三日で四回食べてしまった〜

東家 そば会席

まずはお気に入りの「東家(あずまや)」本店へ。

09-03-AZM-01.JPG
そば会席の始まり〜

09-03-AZM-02.JPG
日本酒を一口。東家オリジナルの銘酒「中津川」とか。

09-03-AZM-03.JPG
ソバの芽のおひたし。

09-03-AZM-04.JPG
焼き味噌。ソバの実が香ばしい。

09-03-AZM-05.JPG
蕎麦豆腐はもっちり。

09-03-AZM-06.JPG
アナゴと菊の花を巻いた蕎麦寿司。

09-03-AZM-10.JPG
木の葉の形のそばがき。ふわふわです。東家さんのそばがき、大好物です。

09-03-AZM-07.JPG
雉の骨団子が入った雑炊。

09-03-AZM-08.JPG
せいろ。当然のことながら「美味しい〜」。

09-03-AZM-09.JPG
イチゴに蕎麦粉で作ったソース。「御前粉餡かけ」という名前。

最終日のお昼は、駅前店でいただきました。
09-03-AZM-11.JPG
カレー南蛮を試してみました。鶏肉と長ネギの南蛮。
さっぱり系で、これもいいなぁ。



福田パン


以前から「一度は試さねば!」と思っていたお店です。駅からてくてく20分ほど。
09-03-FKD-01.JPG 09-03-FKD-02.jpg
可愛い学校のような店舗です。

09-03-FKD-03.JPG 09-03-FKD-024.JPG
袋のおじさんは誰? 福田さん? 大きいパンでしょ? 食べきれませんでした。惜しい!
はさむものは自由に選べます。たくさんあって楽しいけど、決められなくて、呆然。


宮沢賢治記念館

花巻にある宮沢賢治記念館へ、足を伸ばしました。
09-03-MKJ-01.JPG 09-03-MKJ-02.JPG
敷地は、小高い山一つ、全体を使っています。

     09-03-MKJ-03.JPG 
09-03-MKJ-05.JPG 09-03-MKJ-04.JPG
お庭のデザインが素敵なのですが、まだまだ寒くて、フキノトウが頭を出したところ。
温かい時期に、もう一度お庭を拝見したいものです。


高松庵


記念館からすぐのところのお蕎麦屋さんです。
09-03-TMT-01.JPG 09-03-TMT-02.JPG
大根おろし?ではなくて「暮坪かぶ」という種類のカブを、おろしたものでいただきます。
これが辛い!辛み大根にも負けない辛さ。
でも、美味しいお蕎麦でしたよ。満足。


直利庵
直利庵は、東家さんよりも古い、盛岡の老舗。わんこそばでも有名です。

09-03-TRI-01.JPG
たち子蕎麦。たち子というのは「たらの白子」のこと。クリーミーでした。

09-03-TRI-02.jpg
納豆蕎麦。卵、天かすが入っています。海苔がたっぷりでいい香り。

09-03-TRI-03.JPG
鰹節だけ?ではないですよ。
09-03-TRI-04.JPG
オニオン蕎麦。冷たいお蕎麦に、スライスオニオン、鰹節。汁はお酢とサラダオイルでドレッシングになっています。これは夏にでも、食卓に登場しそうです。


光原社
光原社は、かつては「注文の多い料理店」を出した出版社。
今では、鉄器、漆器、陶器、民芸品などのお店です。
三度目の訪問。
09-03-KGS-01.JPG 09-03-KGS-02.JPG
奥に続く通り庭の左右に、お店があります。

09-03-KGS-03.JPG
ケニアのスプーンを買いました。形が面白いでしょ?
素材はオリーブの木だそうな。何をすくいましょう。

09-03-KGS-04.JPG
可愛い器も買いました。お家に帰ってさっそく使いました。


煮玉子むすび

煮玉子入りのお結び、ってどんなの?と、駅ビル内で購入。
「うおぬまくらぶ」というお店でした。
09-03-MYG-01.JPG 09-03-MYG-02.JPG
色の感じより味は薄いです。面白いことを考えるなぁ。

楽しい旅でした。
また行きたいなあ。
posted by さちこ at 02:06| 日記2009

2009年01月11日

初春の小田原へ

世間のみなさまが、初出勤なさるころを見計らって、ちょっとお出かけしました。
気楽に行ける小田原です。
2009-01-ODWR-01.JPG
お城にしら梅。なんだか時代劇のオープニングのようですなぁ。
白馬に乗った王子様じゃなくて、お殿様がさっそうと登場!なんてね。

2009-01-ODWR-02.JPG
毎度愛想のない梅子さんも、高齢ではありますが、お元気の様子。
小さな動物園は、さらに規模縮小されていました。

2009-01-ODWR-03.JPG
紅梅もきれいに咲いて、いい香り。
お城の中で、生け花と書道の展覧会が催されていました。

2009-01-ODWR-04.JPG
お昼は、なぜかうどん。
小田原市郊外、柏山にある「万葉うどん」でした。
ひき肉、黒ゴマ入りの辛味噌うどんをいただきました。麺がおいしい。

二宮金次郎さんゆかりの地を訪ねてきました。
2009-01-ODWR-05.JPG
小学校の校庭でおなじみのお方。

2009-01-ODWR-06.JPG
二宮尊徳の生家。ちゃんと残っていることに驚きます。意外に広い建物。

何となく知っていた人物でしたが、今回改めてお勉強。
2009-01-ODWR-07.JPG
記念館にあった木像です。

なにやら不安な世の中。ここはひとつ原点回帰。
二宮尊徳先生に学ぶべきことも多いかと。
立て直しの名人として名高いお方。
今の時代に、タイムマシーンでお呼びできるものならば。
posted by さちこ at 15:59| 日記2009

2009年01月01日

明けまして おめでとうございます。

2009-01-01-MOCHI.JPG


明けまして、おめでとうございます。

皆様、どんなお正月をお迎えでしょう。
今年も健康第一、胃袋優先。
よろしくお付き合いくださいませ。
posted by さちこ at 00:00| 日記2009