2009年12月09日

12月のお料理教室

冬休みももうすぐ。楽しい季節ですね。
今回は イタリアンな献立。
ちょっとお洒落、でも簡単。お試しください。
野菜もたっぷり〜
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

12月 【1】 アクアパッツァ

09-12-09-Asari_0900.JPG

イタリアの煮魚、と言ってしまってはオシャレ度ダウン。
オリーブオイル、ニンニクの香りで魚を焼いてから水で煮ます。

【材料】
鮭________________________4切れ
アサリ___________200g
ドライトマト________4個
ニンニク__________1かけ
オリーブオイル_______大さじ2杯
水______________________100cc
塩コショウ

【作り方】
1. アサリは砂出ししておく。ニンニクは薄切り。
  ドライトマトは一個を4〜5切れに切っておく。鮭に軽く塩をしておく。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、鮭に軽く焦げ目がつくまで焼く。
3.ドライトマトとアサリを入れ、水100ccを加えて強火で煮立て、
  アサリの口が開いたら、塩加減を見て、盛り付ける。

【メモ】
魚は一匹丸ごと!が本格的。
でも、年末の食卓に、鮭の切り身は使いやすい代表選手。
生でも薄塩でも大丈夫。
アサリからも塩味が出てきますから、最後の味見はちゃんとしてくださいね。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

12月 【2】 ペンネ

09-12-09-Penne_0904.JPG

パスタはちょっと和風。

【材料】
ペンネ___________200g
塩(茹でる用)
粉チーズ__________40g
黄粉____________40g
塩______________小さじ1/3

【作り方】
1. ペンネは袋の表示に沿って、塩ゆでしておく。
2. 粉チーズと黄粉、塩を合わせておく。
3. 茹であがったらザルにあげ、よく水分を切って、2.で和える。

【メモ】
粉チーズだけより、風味も軽くておいしいです。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

12月 【3】 タコとブロッコリーのマリネ

09-12-09-Oct_0845.JPG

イタリアンと和のコラボ。

【材料】
茹でダコ_______________300g
ブロッコリー_____________1株
オリーブオイル____________大さじ3杯
麺つゆ濃縮タイプ___________大さじ1杯
おろしニンニク____________小さじ1杯

【作り方】
1. ブロッコリーは食べやすい大きさに切り分けて、塩ゆでにする。
  タコは薄切りにする。
2. オリーブオイルと麺つゆ、ニンニクを混ぜ、材料をすべて混ぜる。
3. 30分ほど冷蔵庫で冷やしてから盛り付ける。


【メモ】
オリーブオイルとお醤油はいい相性です。他の食材にも試してみてね。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

12月 【4】 カボチャロール

09-12-09-Panp_0874.JPG

生地はシフォンケーキ、クリームはカボチャ。
冬至にいかが?

【材料】
〔クリーム〕
 カボチャ正味____________200g
 生クリーム_____________200cc
 砂糖________________大さじ1杯
〔生地〕
 卵_________________3個
薄力粉________________70g
砂糖_________________70g
牛乳_________________45cc
サラダオイル_____________40cc

【作り方】
1. カボチャは皮をむき、薄切りして耐熱容器に入れ、
  電子レンジ強に5分間かけて、熱いうちに砂糖を混ぜ、よく潰す。
  冷ましておく。
2. 生地を焼く。オーブンは180度の余熱しておく。
  オーブンの天板に、オーブンシートを敷いておく。
  卵は卵白と卵黄に分ける。
  卵白は砂糖を半量加え、しっかりしたメレンゲにする。
3. 卵黄を白っぽくなるまで泡立て、砂糖を三回に分けて加えてよく混ぜる。
  サラダオイルを少しずつ加えながら泡立てる。
  牛乳を加えてよく混ぜる。
4. 薄力粉を加えてゴムベラで軽く混ぜ、卵白を二度に分けて混ぜる。
5. 天板にながし、表面を平らにならす。
  オーブン下段で15分間焼く。
  焼きあがったら、網などの上に出して冷ます。
6. 生地を冷ましている間に、生クリームを8分に泡立て、カボチャに混ぜる。
7. 生地からオーブンペーパーをはがし、クリームを3/4量生地に広げて巻く。
  残しておいたクリームで、好みのデコレーションをする。

【メモ】
シフォンケーキの生地をロールケーキにしたかったので、試してみました。
クリームはカボチャです。サツマイモでもいいかな?
写真のハートは、カボチャの皮をカリッと焼いてあります。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年11月11日

11月のお料理教室

冬支度の季節になりました。
風邪予防のためにも、バランスのいい食事を心がけましょうね。
この季節、果物、根菜類にうまみがたくさん詰まっています。
リスやクマに負けないくらい、頂きましょう。
今回は、秋の実り を満喫。
おもてなしにも使えそうな献立を考えました。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

11月 【1】 里芋ごはん

09-11-11-Stim_0790.JPG

栗ご飯、サツマイモご飯はよく出てきますが、里芋は意外と珍しいのでは?
ちりめんじゃこの塩気と出汁で、美味しくなりました。

【材料】
米_____________2合
里芋____________6個
ちりめんじゃこ_______20g
昆布____________5cm
酒_____________大さじ2杯

【作り方】
1. 米は洗ってザルにあげておく。里芋は皮をむき、四等分に切っておく。
2. 炊飯器に米を入れ、酒をいれてから水加減し、昆布をのせ、里芋も乗せて炊く。
3. 炊きあがったら、昆布を取り出して細く切り、全体を混ぜ合わせてから、盛り付ける。

【メモ】
癖のない里芋の味が、意外なほどお米に合います。
里芋があるけれど、煮ものにするには少ないなぁ、って思ったら炊きこんでみてね。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

11月 【2】 あん肝

09-11-11-Ankm_0780.JPG

居酒屋メニューみたいですね。
お酒を飲まない我が家ですが、おつまみのようなものが好きなのです。
あん肝、簡単なのでぜひ覚えてください。
お客様にお出ししたら、きっと喜ばれます。

【材料】
あんこうの肝________300g
塩_____________大さじ2杯

【作り方】
1. あん肝を水洗いする。血管に血が残っているので、しごき出すようにする。
2. 塩をまぶして30分ほどおく。
3. 水洗いして、アルミホイルに包み、強火の蒸し器で20分蒸し、
  自然に冷ましてから、切って盛り付ける。

【メモ】
蒸しておけば、そのままでも、鍋に加えても食べられます。
アレンジはいろいろ。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

11月 【3】 エリンギと牛肉の炒め物

09-11-11-BfEr_0772.JPG

こちらは中華。先日習ってきたものをアレンジしました。
ポイントはキノコの扱い方。
御馳走な雰囲気をもっと出したい方は「マツタケ」でどうぞ!

【材料】
エリンギ__________1パック
牛肉____________300g
銀杏____________20粒
玉ねぎ___________1個
ピーマン__________2個
生姜____________1欠け
コーンスターチ_______大さじ3杯
炒め油
〔牛肉の下味〕
 塩こしょう
 醤油________大さじ1杯
 卵____________1個
 片栗粉__________大さじ2杯
〔仕上げ用調味料〕
 砂糖___________小さじ2杯
 酒____________大さじ1杯
 醤油___________小さじ2杯
 オイスターソース_____小さじ2杯
 中華スープ________大さじ2杯
 こしょう
 片栗粉__________小さじ2杯

【作り方】
1. 牛肉は食べ良い大きさに切り、下味をつける。
  生姜はみじん切りにしておく。ピーマンは太めの千切り。
2. エリンギを3〜4枚に切り、水溶き片栗粉を表面にまぶしてから、コーンスターチをつける。
3. 調味料を合わせておく。
4. 鍋に油を熱し、銀杏を油通しする。次に牛肉も油通しする。
  油の温度を上げ、エリンギを油通しする。最後に、玉ねぎ、ピーマンの油通し。
5. いったん油を出した鍋に、改めて大さじ一杯程度の油を温め、
  生姜を入れて香りが出たら、油通ししておいた食材をすべて入れ、
  合わせておいた調味料で味付けする。

【メモ】
習ったレシピの正式名称は「松茸牛肉片」です。
材料は他に、生の金針菜(きんしんさい)が入っていました。今回はピーマンの細切りになっています。
おなじみの青椒細肉の味も、オイスターソースとお醤油。
味付けはお馴染みの食材です。お財布事情に合わせて、お肉を選んでくださいませ。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

11月 【4】 蕎麦ぜんざい

09-11-11-Sbzz_0794.JPG

デザートは和。
蕎麦がき、お好きでしょうか?
手軽にできるおやつとして、試してみてはいかがでしょ。

【材料】
蕎麦粉___________100cc
水_____________200cc
餡 (市販の缶詰などを利用します。お好みのものを)

【作り方】
1. 鍋に蕎麦粉と水を入れ、よく混ぜてから火にかける。
2. 強火で加熱しながら、太い箸やすりこぎで、常に良くかき混ぜ続ける。
3. 生地がひとまとまりになり、火が通ったら、ヘラを濡らしながら取り分けて器に盛る。
4. 餡を添える。

【メモ】
わさび醤油も美味しいですよ。
上手にふわっと空気を入れたいのですが、なかなか腕力が必要なようです。
テフロンの鍋なら、綺麗にとれて扱いが楽ですね。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年10月07日

10月のお料理教室

すっかり秋ですね。皆様、風邪は大丈夫ですか? これからは気をつけなくちゃ。
先ずはお腹の中から予防してぇー、なんてついつい食べ過ぎ。これも気をつけましょう。
秋は美味しいものがたくさんあり過ぎです。
今回は、私が 中華のお料理教室 に行ってきて、習いたてのメニューをご紹介。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

10月 【1】 伊式坦々麺 (イタリア風タンタン麺)

09-10-1-ISHIKI.JPG

早速皆さんにも食べていただきましょう。
ピリ辛こってり、意外なお味。伊式坦々麺。

【材料】
カッペリーニ________250g
豚バラ肉__________150g
フライドオニオン______大さじ3杯
万能ねぎ__________適量
塩コショウ
〔調味料A〕
 生クリーム________大さじ2杯
 エバミルク________大さじ1杯
 卵黄___________2個
〔調味料B〕
 芽菜___________大さじ1杯
  (奈良漬け、野沢菜などで代用します)。
 砂糖___________小さじ1杯
 黒酢___________小さじ1杯
 醤油___________大さじ2杯
 ラー油__________大さじ3杯
 煉り胡麻_________大さじ3杯
 一味唐辛子________少々

【作り方】
1. 豚肉は5mm角に切り、強めに炒めて塩こしょうしておく。
  Bの材料を合わせ、ボールごと温めておく。
  万能ねぎを小口切りにしておく。
2. 鍋にお湯を沸かし、塩を加えてカッペリーニを茹でる。
3. 温めていたBに、Aの生クリームなどを加える。
  茹であがった麺を入れて良く混ぜる。
4. 皿に盛り付けてから、炒めておいた豚肉、フライドオニオン、万能ねぎを振りかける。


【メモ】
中華なのに麺はイタリアン。坦々麺なのにカルボナーラ。
融合ということでしょうか。
麺が少なめですが、食べ応えありますよ。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

10月 【2】 清湯 (ちんたん)

09-10-2-CHIN.JPG

こってりパスタには、さっぱりしたスープ。
野菜も摂れます。

【材料】
白菜____________2枚
シメジ___________1/2パック
ごま油___________大さじ1杯
中華スープ_________800cc
塩コショウ

【作り方】
1. 野菜は千切りしておく。
2. ごま油で野菜がしんなりするまで炒め、スープを加えて煮立てる。
3. 味を見て、塩加減する。火を止めてコショウをふる。

【メモ】
お野菜は何でもお好みでどうぞ。青梗菜や小松菜もいいですね。
どれでもいいのでキノコは必ず入れましょう。
炒めてから煮込むと、たくさん食べられます。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

10月 【3】 梨とキムチの和えもの

09-10-3-NK.JPG

秋の果物を食卓に。
冷麺の上にこんなの乗っていましたっけ。

【材料】
梨_____________1個
キムチ___________100g
ニラ____________1/2束
チャーシュー________100g

【作り方】
1. ナシは皮をむき、種を取ってイチョウ切り。キムチは千切り。
  ニラは4cm長さに切って茹で、しぼる。
2. チャーシューは千切りにする。
3. 材料をすべて和えて、味を見る。
  キムチによって味が違うので、醤油、ゴマ油など足す。

〔チャーシューを作るなら〕
豚固まり肉500g前後、醤油100cc、酒100ccを小さい鍋に入れ、
肉がひたひたになるまで水を加える。
生姜、長ネギの青い部分を加えて火にかける。
煮立ったら蓋をして弱火にして30分間煮る。

【メモ】
すぐできますね。
梨の甘さとキムチの辛さ、合うんです!
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

10月 【4】 バニラキプフェル

   〔オーブン余熱170度  焼き時間15分〕

09-10-4-BNR.JPG

人気の洋菓子店、アンリシャルパンティエのレシピです。
やっとバターが出回って、うれしいです。作りましょう!

【材料】
グラニュー糖________35g
バニラのさや________1本
バター___________120g
薄力粉___________140g
アーモンドパウダー_____60g
バニラオイル________小さじ1/2
〔仕上用砂糖〕
 粉砂糖__________40g
 バニラシュガー______10g

【作り方】
1. バターは柔らかくしておく。
  グラニュー糖にバニラを入れて、フードプロセッサーにかける。
2. ボールに1の砂糖をふるって入れる。
  バター、薄力粉、アーモンドパウダー、バニラオイルを入れ、ヘラでなじむまで混ぜる。
3. 生地を手でまとめ、四等分し、打ち粉をした台の上で、均等な太さの棒状(20cm)にする。
4. 2cm幅に切り、オーブンシートに並べて15分焼く。
5. 冷ましてから粉砂糖をまぶす。

【メモ】
このレシピを見つけた直後、店頭からバターが消えました。
長々待って、ようやく作ることができました。
生地は甘さ控えめ、バニラの香りがふんわり。いかが?
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年09月09日

9月のお料理教室

八月はいかがお過ごしでしたか?
すっかり秋の風が吹くこの頃。美味しいものがたくさん出回る季節になりました。
今回は、ちょっと変わった すき焼き をご紹介します。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

9月 【1】 イチジクの前菜

09-09-1-IZK.JPG

まずは前菜から。
今年のイチジクは出来がよさそうです。
生ハムと合わせることが多いですが、今回はチーズ。
果物と塩気のある食材の組み合わせ。試してみてね。

【材料】
イチジク___________4個
ナチュラルチーズ_______適量
蜂蜜

【作り方】
1. イチジクは茎の部分を切り落とす。四等分して皿に並べる。
2. チーズを小さくして等分に乗せる。
3. 蜂蜜を少量垂らす。

【メモ】
チーズは癖のあるものの方が美味しいかも。
皮が気になる方は、剥いてください。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

9月 【2】 トマトすき焼き

09-09-2-TMT.JPG

目から鱗、という感じの鍋です。
まだ鍋には早いシーズンですが、トマトが美味しい時に試してください。

【材料】
すき焼き用牛肉_______400g
トマト___________5個
ニンニク__________1片
オリーブオイル_______大さじ1杯
割り下
玉ねぎ___________2個
エリンギ__________3本
セロリ___________1本
ご飯____________2膳

【作り方】
1. トマトはざく切り、玉ねぎは縦半分に切り、5mm厚さに切る。
  エリンギは食べやすい大きさに裂いておく。
  セロリは筋を取り、斜め切り、葉も適当な大きさに切っておく。
2. ニンニクは芽を取り、薄切りにする。
  すき焼きなべにオリーブオイルとニンニクを入れてから中火にかける。
3. 香りが出たらトマトを二個分入れ、形が崩れたら割り下を加える。
4. 煮立ったら、適宜肉や野菜を入れ、食べながらトマトや玉ねぎを加えて行く。
5. 最後にご飯を加え、リゾットのようにして食べる。

【メモ】
「青柳」という和食のお店の名物だとか。
実物は知らないのですが、多分こんな感じという推測で作りました。
お店では最後の締めにスパゲッテイーを入れるそうな。
リゾットなら、チーズを入れるともっと美味しい〜
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

9月 【3】 ゴーヤとマンゴーのサラダ

09-09-3-GYA.JPG

これも果物と野菜の組み合わせです。
苦いのと甘いの。気になるでしょ?

【材料】
ゴーヤ____________1本
マンゴー___________1個
出汁醤油___________大さじ1杯
レモン汁___________大さじ1杯
オリーブオイル________小さじ2杯
黒コショウ

【作り方】
1. ゴーヤは縦に半分。種とワタを取り、3mm厚さに切る。
  塩を加えた熱湯でさっと茹でる。ざるにあげておく。
2. マンゴーは三枚に下ろし、種と皮を取り除いて2cmの角切りにする。
3. 荒熱のとれたゴーヤとマンゴーを合わせ、調味する。

【メモ】
取り合わせにちょっとビックリ、でもおいしいです。
夏にしかできないお料理。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

9月 【4】 チータンカオ

09-09-4-CTK.JPG

なぜかデザートは中華風。
簡単につくれる蒸しケーキ。松の実が良いアクセント。
マーラーカオから油分を抜いたと考えてください。

【材料】(18cmセイロ一台分)
卵______________3個分
砂糖_____________80g
上新粉____________100g
ベーキングパウダー______小さじ1杯
松の実____________大さじ2杯
オーブンペーパー

【作り方】
1. セイロにオーブンペーパーを敷き込み、蒸し器にお湯を沸かしておく。
  上新粉にベーキングパウダーを混ぜてふるっておく。
2. ボールに卵白を入れ、泡立てる。
  白っぽくなったら砂糖を加えて、ツノが立つまで泡立てる。
3. 卵黄を加え、白っぽくなるまで泡立てる。
  粉を加えて、底からすくいあげるように混ぜる。
4. セイロに流し入れて表面をならし、松の実をのせる。
5 .蒸し器に入れ、強火で20分間。途中で開けないこと。

【メモ】
セイロをお持ちの方、出番ですよ。
持っていないあなた、ザルを探してください。
金のザルでも竹のザルでもOK。
上新粉ではなく「リファリーヌ」でも同様にできます。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年07月08日

7月のお料理教室

梅雨明けが待ち遠しいこの頃。そろそろ食卓にも涼しさを運びたいですね。
今回は冷たいものが中心の献立です。
寒天とゼラチン、使い方の違いをおさらいします。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

7月 【1】 豆乳ゼリー寄せ

09-07-1-ZERI.JPG

夏といえば冷奴。でも、ちょっと変化をつけました。

【材料】
豆乳_____________450cc
ゼラチン___________10g
水______________60cc
出汁_____________70cc
濃縮タイプめんつゆ______30cc
わさび

【作り方】
1. ゼラチンを水にしとらせておく。
2. 出汁と麺つゆを合わせる。
  ゼラチンを湯煎で溶かし、大さじ1杯分を麺つゆに加えて良く混ぜ、冷やす。
  豆乳に残りのゼラチンを混ぜ、器に四等分して冷やす。
3. 固まったら、出汁ゼリーをフォークでかいて崩し、豆乳ゼリーに乗せる。
  わさびを添える。

【メモ】
にがりが入らないので全く癖のないお味。
出汁をゼラチンで固めるという方法は応用が効きますね。
ポン酢で作っても美味しいです。
もっと贅沢にするならば、ウニを乗せたいところ。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

7月 【2】 牛肉と新生姜の煮物

09-07-2-GYU.JPG

新ショウガが美味しい季節。たくさん食べましょう。

【材料】
薄切り牛肉_________200g
新生姜___________200g
濃縮めんつゆ________40cc
七味トウガラシ
サラダ油

【作り方】
1. 生姜を薄くスライスする。お湯を沸かして、軽く茹でざるに上げる。
2. 鍋に油を入れて熱し、牛肉を炒め色が変わったら生姜を加える。
  めんつゆを入れて煮込む。
3. 水分を飛ばすように仕上げ、好みで七味唐辛子を振る。

【メモ】
簡単! でも、刺激的な辛さが癖になります。お弁当にもよさそうでしょ?
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

7月 【3】 焼きナスの味噌汁

09-07-3-NAS.JPG

いつものお味噌汁。ナスを焼いておけばすぐできますね。

【材料】
長ナス____________2本
みょうが___________2個
だし_____________700cc
味噌

【作り方】
1. ナスは丸ごとオーブントースターで20分ほど焼く。
  冷めてから皮をむく。
2. だしを取り、味噌を適量溶いて冷やしておく。
3. 食べやすい大きさに切ったナスと、薄切りにしたみょうがを椀に盛り、味噌汁を注ぐ。

【メモ】
熱くても美味しいお味噌汁です。本当に暑い日に冷たくしてみてください。
焼きナスはオーブントースターに任せると、熱い思いをしなくて済みます。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

7月 【4】 スイカゼリー

09-07-4-WMLN-1.JPG

形が可愛いお菓子です。型に注目!

09-07-4-WMLN-2.JPG【材料】
スイカ正味__________500g
胡瓜_____________1本
砂糖_____________大さじ2杯
粉寒天____________5g
レモン汁___________大さじ1杯

【作り方】
1. 寒天は1袋5g入りなので、紙などに出して目見当で4対1に分けておく。
  牛乳パックで型を作り、しわがないようにラップを敷きこんでおく。
2. 皮をむいたスイカをすりおろし、絞ってジュースを取る。水を足して400ccにする。
  4グラムの寒天と大さじ1と1/2杯を加えて煮る。レモン汁を加える。
3. 型に流しておく。
4. 胡瓜をすりおろし、絞ってジュースを取り、足りなければ水を足して100ccにする。
  寒天1gと砂糖大さじ1/2を加えて煮る。
5. 固まりかけたスイカジュースの上に、熱いキューリジュースを流して冷やす。
6. よく冷やしてから切り分け、切り口に黒ゴマかスイートバジルシードを種に見えるように付ける。

【メモ】
デザートの飾りに一切れ飾ると、きっと受ける。そんなことを思いついてしまいました。
牛乳の空きパックは捨てられないですよ。

posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

7月 【5】 栗おむすび

09-07-5-MLN.JPG

ちょっと物足りない、という方に・・・。

【材料】 4個分
ご飯_____________3膳分
花かつお___________1パック
醤油_____________大さじ1杯
焼き海苔___________1枚
白すり胡麻

【作り方】
1. 温かいご飯を用意する。花かつおに醤油を入れなじませておく。
2. ご飯に混ぜて、三角のおむすびを4個作る。
3. おむすびの上2/3程度を海苔で包む。下1/3にはすり胡麻をつける。

【メモ】
秋になったら「本物の栗ご飯」で作りたいですね。
posted by さちこ at 08:00| レシピ2009

2009年06月10日

6月のお料理教室

今年も梅雨の季節を迎えました。
本格的な暑さを迎える前に、体力をつけておきましょう。
今回のメインはシンガポールの味「海南鶏飯」です。
旅先で召しあがった方もいらっしゃるのでは?
作り方は簡単、レッツ・クッキング!
長いお休みの後、梅雨の始まる前のさわやかな季節です。これが長いとうれしいのですが。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

6月 【1】 海南鶏飯

09-06-1-CRice.JPG

基本は鶏肉を茹で、茹で汁でご飯を炊き、茹でておいた鶏肉を添えるもの。
味はお好みのソースでアレンジ。
お店では3種類くらい出てきます。お子さまにはケチャップがいいかな?

【材料】
とりもも肉__________3枚
生姜_____________1かけ
長ネギ____________1本
水______________4カップ
米______________2合
ごま油____________大さじ2杯
[たれ]
 ナンプラー_________大さじ2杯
 茹で汁___________大さじ2杯
 塩_____________小さじ1/3杯
 蜂蜜____________大さじ1杯
 生姜みじん_________大さじ1杯
スイートチリ
シーズニングソース
胡瓜、トマト、レタス、パクチー(適宜)

【作り方】
1. しょうがを直火であぶり、表面を焦がしてから洗う。
  大きめの鍋に入れ、鶏肉と水、長ネギを入れて強火にかける。
  沸騰したら弱火にし、あくを取りながら20分茹で、そのまま冷ます。
2. 米を研ぎ、ざるにあげて水気を切ったら、ごま油で炒める。
  炊飯器の内がまに入れ、鶏を茹でたスープ(360cc)で炊き上げる。
3. 大きめの皿にご飯を盛り、鶏肉、野菜を切って添える。
4. ソースを混ぜて小さい容器に入れて添える。

【メモ】
作り方、ソースはいろいろあるようです。
お米を鶏肉から取った脂で炒めるのが本格的、らしい。
鶏を茹でておけば、ご飯を炊くだけ。夏むきエスニックです。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

6月 【2】 チキンスープ

09-06-02-CSoup.JPG

残ったスープで汁物もできますよ。

【材料】
残りの茹で汁+水_______600cc
ナンプラー
貝割菜____________1パック
海苔_____________1枚
コショウ

【作り方】
1. スープに水を加えて煮立て、塩加減をナンプラーでする。
2. 器に海苔と貝割菜を四等分して入れておく。熱いスープを注ぐ。
  好みでコショウをかける。

【メモ】
簡単でしょ?
カイワレ以外にも、お好みの葉物で試してみてください。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

6月 【3】 アボカドと海老のサラダ

09-06-3-AbSalda.JPG

ちょっと御馳走なサラダです。
簡単なのに豪華に見えるのでお客様の時にお勧めします。

【材料】
アボカド___________1個
海老_____________150g
玉ねぎ____________1/8個
茹で卵____________1個
マヨネーズ__________大さじ2杯
プレーンヨーグルト______大さじ2杯
ピンクペッパー
レタス____________4枚

【作り方】
1. エビの殻をむき、背ワタを取って、70度くらいのお湯に塩を入れて茹でる。
2. アボカド、茹で卵は1.5cm角程度に切る。玉ねぎはみじん切り。
3. マヨネーズとヨーグルトで和える。
  レタスの葉の上に盛り付け、ピンクペッパーを添える。

【メモ】
使う野菜はお好みで変えてもいいですが、水分の出やすいものはご注意を。
カリカリに焼いたトーストに乗せても美味しいです。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

6月 【4】 ハラピア

09-06-4-Harapia.JPG

デザートはハワイのレシピです。今回のレシピはなんだか無国籍。

【材料】 
ココナッツミルク_______200cc
水______________200cc
コーンスターチ________大さじ4杯
砂糖_____________大さじ4杯
マンゴー___________1個

【作り方】
1. 水に砂糖、コーンスターチを溶かす。
  滑らかになったらココナッツミルクを混ぜる。
2. 鍋にかけて15分間煉る。型に流して冷やす。
3. 冷えたら切り分けて盛り、果物を添える。

【メモ】
丸い氷のできる型で作りました。
果物はオレンジも酸味があって美味しいです。
お好みで時期のものを添えてくださいね。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年05月20日

5月のお料理教室

長いお休みの後、梅雨の始まる前のさわやかな季節です。
これが長いとうれしいのですが。
さて今月のお料理は、新玉ねぎのサラダ蕎麦 です。
盛岡へ行ったときに食べたお蕎麦が美味しかったのですが、
夏向きだったので、早く暑くならないかと待ち構えておりました。
「新玉ねぎ」も、今ならでは!
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

5月 【1】 新玉ねぎのサラダ蕎麦

09-04-01-ONSB.JPG

材料はシンプルそのもの。
美味しい蕎麦と玉ねぎがあれば、簡単に出来てしまいます!

【材料】
蕎麦_____________4人分
麺つゆ____________400cc
酢______________大さじ4杯
胡麻油____________大さじ2杯
新玉ねぎ___________2個
花かつお

【作り方】
1. 蕎麦の付け汁に、酢とごま油を加える。
2. 玉ねぎはスライサーなどで、薄くスライスしておく。
3. 蕎麦は好みの固さにゆで、水で絞めてしっかり水分を切る。
4. 器に蕎麦を盛り、玉ねぎと花かつおを載せ、脇から麺つゆを注ぐ。

【メモ】
盛岡の老舗蕎麦処「直利庵」でいただきました。季節のメニューにあった一品。
麺は同じものを用意できませんが、似たような雰囲気には出来ると思います。
サッパリしたものが食べたいときに、お試しくださいね。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

5月 【2】 ホタテの変わり刺身

09-04-02-HTT.JPG

この頃、ホタテが安くなっているのにお気づきでしょうか。
理由はいろいろあるようですが、安いとなれば食べなくては。

【材料】
生ホタテ貝柱________12個
みょうが___________3個
生姜_____________1/2かけ
青シソ____________5枚
醤油_____________大さじ2杯
水______________大さじ2杯
酢______________大さじ1杯
砂糖_____________小さじ1杯
すりごま___________小さじ1杯

【作り方】
1. ソースを作る。青シソ、生姜はみじん切り。
  水、醤油、酢、砂糖、すりごまを混ぜる。
2. ホタテは角切りにし、みょうがは千切り。
3. 器に盛り、ソースをかける。
※ 青シソは葉山椒に変えても美味しいです。

【メモ】
扱いやすく、いろいろなお料理に使える貝柱。
安くなればどんどん使いたい食材です。
今回はすぐできるお刺身。ソースだけアレンジしてみました。
山椒のピリ辛も美味しいので、手に入ったら試してくださいね。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

5月 【3】 シトラスブリュレ

〔オーブン120度 35分〕
09-04-03-BRL.JPG

果物を使ったデザートです。今回はグレープフルーツとオレンジを組み合わせました。
皮のむき方、覚えていらっしゃいますか?
うまくむけなかったら、全部同じくらいに切り揃えると綺麗です。
熱いうちに食べても、冷やしてからでも。お好みでどうぞ。

【材料】
グレープフルーツ_______1個
オレンジ___________1個
卵黄_____________2個
砂糖_____________20g
蜂蜜_____________10g
牛乳_____________100cc
生クリーム__________130cc
グラニュー糖_________少々

【作り方】
1. 果物の皮を剥いて、中の薄皮を外す。水分が切れるように、ザルなどにあげる。
  パイ皿のような耐熱の器に、果物を並べておく。オーブンは120度に設定しておく。
2. 卵黄に砂糖と蜂蜜をよく混ぜておく。牛乳を沸騰寸前まで温めて加える。
  生クリームを入れ滑らかになるまで混ぜたら、並べておいた果物に流し入れて、
  オーブンで35分ほど焼く。
3. 揺らしてみて、全体が均一にふるえる状態であれば焼けている。
  上にグラニュー糖を振って、バーナーなどで焼き目を付ける。
※ バーナーが無い場合は、不要なスプーンなどを直火で加熱して、
  砂糖が焦げるように押し当てる。

【メモ】
クリームブリュレって、こってりしたプリンだっけ?という感じがします。
今回は柑橘をたくさん入れて、後味がさっぱりした仕上がりになりました。
ペロリと平らげてしまいます。
最後の焦げ目は無くても美味しいです。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

5月 【4】生姜の涙

〔オーブン100度 60分〕
09-04-04-GGR.JPG

「家の光」という本をご存知ですか? 農家の方が愛読する月刊誌。
この本で見つけたレシピです。
ブリュレで余る卵白が美味しいお菓子に変身!

【材料】 30個分
グラニュー糖_________25g
粉砂糖____________30g
卵白_____________1個分
塩______________少々
生姜すりおろし________小さじ2杯

【作り方】
1. オーブンは100度に設定しておく。天板にオーブンシートを敷いておく。
  グラニュー糖と粉砂糖は混ぜ合わせておく。袋などに入れて振るとよい。
2. ボールに卵白と塩を入れて泡立てる。
  合わせておいた砂糖を三回に分けて加えながら、しっかりしたメレンゲにする。
3. おろし生姜を加えて混ぜる。丸い口金をつけた絞り袋に入れ、
  直径2cmに絞り出してオーブンで60分焼く。

【メモ】
乾燥させることが大切なお菓子です。
焼き上がり、すっと取れないようならもう一度10分ほど焼いてみてください。
保存するときは乾燥材を忘れずに。

※「家の光」で紹介されていたのは、JA鳥取中央女性会「ちっちゃなレストラン」です。
 他に「ねばりっこ(長芋のフローズンヨーグルト)」や
 「チョコらっきょ(ラッキョウをチョコでコーティング)」など
 アイディアスイーツ(?)で評判とか。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年04月22日

4月のお料理教室

ゴールデンウィークもすぐそこ。初夏というには暑すぎる日も多かった4月。
献立にも迷いが出ております。
今回は“おうち” ごはん。 丼物に煮物なんてのも、たまにはいいかしらと。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

4月 【1】 イカ丼

09-04-01-IKD.JPG

一晩漬けこんだイカが美味しい丼物。夏のヤリイカでどうぞ。

【材料】
イカ_____________2杯
 [漬けだれ]
  出汁____________150cc
  醤油____________120cc
  みりん___________50cc
  柚子胡椒__________小さじ2杯
  おろし生姜_________小さじ2杯
長いも____________300g
卵黄_____________4個
ご飯
大葉
刻み海苔
炒りゴマ

【作り方】
1. 漬けだれの材料を合わせる。
  イカをおろして皮をひき、5mm幅に切る。ゲソは3cm長さに切る。
  たれに漬けこんで、冷蔵庫に一晩寝かせる。
2. 長芋は皮をむいて、厚めのビニール袋に入れ、麺棒などで叩いておく。
  大葉はざく切り。
3. どんぶりにご飯を盛り、海苔、イカ、大葉をのせ、炒りゴマを振る。
  長いもをのせ、卵黄を中心に乗せる。

【メモ】
暑い時にうれしい丼です。ゆず胡椒がさわやか。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

4月 【2】 里芋のゴマ煮

09-04-02-STI.JPG

里芋を煮ていて、煮汁に練り胡麻を入れたらどうなるかな?と頭に浮かびました。
美味しい〜です。胡麻好きにはたまらない。
簡単でレシピなんておこがましいけれど、お勧めします。

【材料】
里芋_____________8個
出汁
練り胡麻___________大さじ1
醤油
みりん

【作り方】
1. 里芋はよく洗い、水から煮て下茹でする。
  沸騰から5分煮て、水に取り皮をむく。
2. 里芋が大きければ、二つ三つに切る。
  好みの加減に味付けした出汁で煮る。
3. 柔らかくなったら、だしを小さなボールに少量とり、煉り胡麻を溶かす。
  滑らかになったら、芋の鍋に戻し、全体にからめる。

【メモ】
里芋がたくさんある時は、まとめて下茹でして冷蔵庫に入れておきます。
皮をむくだけで、すぐ使えて便利。
煉り胡麻を加えると、芋の粘りがあるのでクリーム状になります。
煮汁も一緒に食べられていい感じ。
味付けは薄めの方が美味しいようです。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

4月 【3】 野菜炒め

09-04-03-YIT.JPG

なんで野菜炒めなの!という声が聞こえてきそう。
ちょっと美味しい組み合わせを見つけたので、ご紹介したいのです。
実は、炒めていないんです。

【材料】
09-04-03-WPR.JPGお好みの野菜_________600g
鶏胸肉____________1枚
 [下味]
  塩ひとつまみ、酒大さじ1杯
ウエィパー__________小さじ1杯
柚子胡椒___________小さじ1杯
茹でるための塩________大さじ1杯
茹でるためのサラダ油_____大さじ2杯

【作り方】
1. 大きめの鍋にお湯を沸かす。野菜は大きめに切りそろえておく。
2. 鶏肉は薄く削ぎ切りにして、下味をつけ、片栗粉をまぶす。
  ウエィパーと柚子胡椒を大さじ2杯の湯で溶かしておく。
3. 湯が沸騰したら塩を入れ、鶏肉をさっと茹でて取り出しておく。
  同じお湯にサラダ油を加え、固い野菜から順に入れて茹でる。
4. 野菜の湯を切る。鍋に戻し溶かしておいた調味料を加えてよく混ぜる。
5. 味を見て、足りないようなら塩コショウなどを加える。

【メモ】
野菜をたくさん食べられる、簡単、早い料理。
炒めていないので看板に偽りありなのですが、
家庭のガスは弱いので、この方法は便利で美味しい。しかもヘルシー。
今回二品目の柚子胡椒の使い方でした。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009

4月 【4】豆乳抹茶プリン

09-04-04-MCP.JPG

イカも冷やしていましたが、デザートも冷やしておきましょう。

【材料】
豆乳_____________200cc
生クリーム__________100cc
蜂蜜_____________大さじ2杯
抹茶_____________大さじ1杯
熱湯_____________30cc
ゼラチン___________5g
水______________30cc
黒豆煮豆

【作り方】
1. ゼラチンは30ccの水にふり入れておく。
  抹茶は必ず細かい目のものでふるってから、熱湯でよく溶いておく。
2. ボールに豆乳と生クリーム、蜂蜜を混ぜておく。
  ゼラチンを湯煎で溶かし、抹茶を加えて良く混ぜ、豆乳のボールに加える。
3. プリン型や小さめの容器に分け入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
4. 黒豆の煮豆を添える。

【メモ】
新茶の季節ですね。デザートもお茶でお目々パッチリ。
ゼラチンは高温にし過ぎると固まらないことがあります。
50度を目安に溶かしてください。
抹茶をそのまま使うと、苦い塊が出来て後悔すること必至。
一度ふるうひと手間は省かないでね。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2009

2009年03月18日

3月のお料理教室

春らしい温かな日が増えてきました。花粉症からも、そろそろ解放されるころでは?
今月はリクエストがあって、以前作ったことがある豚ピザが登場。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2009

3月 【1】 豚ピザ

09-03-BPI.JPG

豚肉をトッピングするの?と思うでしょ。
でも、実はピザ生地の代わりに豚肉を敷き詰めるのです。
平野レミさん発案。さすがに早い、ウマイ、簡単!

【材料】
豚ロース薄切り________300g
ベーコン___________4枚
ピザ用チーズ_________150g
トマト____________2個
玉ねぎ____________1/2個
ニンニク___________1片
バジル
オリーブオイル________大さじ1杯
塩コショウ

【作り方】
1. トマトは1cm厚さの輪切り、玉ねぎは薄切りにする。
2. フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくの薄切りを並べる。
 豚肉とベーコンを少しずつ重ねながら敷き詰める。
3. 塩コショウして、玉ねぎ、トマト、チーズの順に重ねる。
4. 強火にかけ、油の音がパチパチ鳴ったら、弱火にする。
 蓋をして5分間焼き、肉に火が通ったのを確認してバジルを散らす。

【メモ】
見た目はピザ。食べるとお肉がたっぷりです。
若い方に喜ばれること請け合い。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2009

3月 【2】 ガスパチョ

09-03-GUS.JPG

こちらも以前、作りました。でも今回は材料が「イチゴ」なの。

【材料】
イチゴ____________300g
トマト____________2個
ラズベリー__________80g
ニンニクすりおろし______小さじ1/2杯
バルサミコ酢_________大さじ1杯
プレーンヨーグルト______大さじ2杯
塩コショウ
バジル、カイエンペッパー___適量

【作り方】
1. イチゴは水洗いして、ヘタを取る。
  トマトはヘタを取り、ざく切りにする。
2. イチゴとトマト、ラズベリー、バジルをフードカッターにかけて、なめらかにする。
3. ニンニク、ヨーグルト、バルサミコ酢をくわえ、塩コショウで調味する。
4. 器に盛り付け、カイエンペッパーを少量ふる。

【メモ】
春らしいスープができました。
見た目もおしゃれです。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2009

3月 【3】 トマトパン

09-03-TMP-2.JPG

我が家のホームベーカリーで、何度も作っているパンです。
このままでも、チーズをのせて焼いても美味しい配合。
手でこねるのはちょっと大変ですが、ホームベーカリーだと気楽です。
お持ちの方、お試しを。

【材料】
09-03-TMP-1.JPG強力粉____________250g
ドライイースト________3g
トマトジュース________180g
塩______________3g
砂糖_____________15g
バター____________15g
トマトケチャップ_______15g
ドライトマト_________25g

【作り方】
1. ドライトマトは熱湯でもどし、水けを切ってから、細かく切っておく。
2. ホームベーカリーの機種によって、指示に従って材料を投入する。
3. ミックスコールが鳴ったら、ドライトマトを入れる。

【メモ】
ただ水をジュースに変えるだけでもアレンジはできます。
今回は、ドライトマトがアクセント。
まだまだ工夫の余地はありそうで、長いおつきあいになりそうな機械です。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2009