2010年12月08日

12月のお料理教室

一年の最後となりました。
今月は、お正月らしさを感じるものを作りましょう。
ちょっと特別、でも時間はかからないように。


12月 【1】 蓮根蒸し

2010-12-Renkon_2450.JPG

お正月のレンコンといえば、酢のものが多いですね。
今回はすりおろして蒸しものに。
隠れている海老やギンナンが、お祝い気分。

【材料】
レンコン____________正味250g
上新粉_____________大さじ2と1/2杯
塩_______________小さじ1/4杯
海老______________4尾
ギンナン____________12個
だし______________200cc
醤油______________大さじ1杯
塩_______________小さじ1/4杯
味醂______________大さじ1杯
片栗粉_____________大さじ1杯
水_______________大さじ2杯
卸わさび

【作り方】
1. レンコンは良く洗い、皮付きのまますりおろして、ざるに上げておく。
  海老は殻と背ワタを取り、1cmに切る。ギンナンは殻をむいて茹でる。
2. ボールにすりおろしたレンコンを入れ、上新粉、塩を加えて混ぜる。
  海老とギンナンを混ぜたら、四等分して器に入れる。
3. 充分に蒸気の上がった蒸し器で、10分間蒸す。
4. 蒸している間に餡を作る。
  だしに醤油、味醂、塩を入れて軽く煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
5. 蒸しあがったレンコンに餡をかけ、卸わさびを添える。

【メモ】
もっちりしたレンコンが美味しいです。
でんぷんを逃がさないように、ざるで軽く水分を切るだけ。絞らないでくださいね。
わさびでもおろし生姜でも合います。


12月 【2】 帆立の醤油炒め

2010-12-Hotate_2441.JPG

炒めものは調理時間が短くて、お客様にお出しするのも楽。
しかも帆立はすぐ火が通ります。下準備は怠りなく!

【材料】
帆立_______________12個
エリンギ_____________1パック
長ねぎ______________1本
鷹の爪______________1本
ニンニク_____________1片
〔帆立の下味〕
 塩_______________小さじ1/3
 コショウ
 酒_______________小さじ1杯
 片栗粉_大さじ2と1/2杯
〔炒め調味料〕
 醤油______________大さじ1と1/2杯
 胡麻油_____________小さじ2杯
 酒_______________小さじ2杯
 砂糖______________小さじ1杯
 サラダ油

【作り方】
1. 帆立は厚さを半分に切る。片栗粉をまぶし下味を加える。エリンギは5mm厚さに切る。
 ネギは斜め薄切り。ニンニクは薄切り。鷹の爪は種を取り、輪切りにしておく。
  炒め調味料を合わせておく。
2. テフロンのフライパンにサラダ油を熱し、帆立を両面焼く。一旦取り出しておく。
3. サラダ油を敷き、鷹の爪とニンニクを入れ、香りが出るまで炒めたらエリンギを入れて、
  水分が出てパチパチ言うまで炒める。
4. 帆立を加えて、合わせ調味料を二度に分けて加え、水分を飛ばすように炒める。
  仕上げにネギを加え軽く火が通ったら、盛り付ける。

【メモ】
帆立から出てくる水分を片栗粉でガード。エリンギのうまみも加わって、美味しさがたっぷり。ご飯が欲しくなる一品です。


12月 【3】 小松菜と柿のサラダ

2010-12-Kaki_2456.JPG

ご馳走ばかりは胃も疲れるもの。さっぱりサラダも食べましょう。

【材料】
小松菜______________小1束
種なし柿_____________1個
亜麻仁油_____________大さじ2杯

【作り方】
1. 小松菜はよく洗い、根を切り落とし、茎から順に3〜4cmくらいになるように手でねじ切る。
  水気をよく切る。
2. 柿は皮をむき、薄切りにする。
3. 大きめのボールに小松菜とカキを入れ、亜麻仁油をかけて全体をざっくりと混ぜ合わせ、
  器に盛り付ける。

【メモ】
味が無いのでは…と思うでしょうね?
意外にも調味しないことで、小松菜の味と柿の甘さが合わさって、トロピカルフルーツを食べているような感じになります。
簡単至極。一度試してください。


12月 【4】 わらび餅

2010-12-Kuzu_2459.JPG

お正月のデザートは、軽さが身上。そう思って、ヒンヤリプルプルのわらび餅にしました。
でも、お正月。黒豆登場!

【材料】
わらび粉_____________50g
水________________300cc
砂糖_______________30g
黒豆の煮豆____________1/2カップ
きな粉

【作り方】
1. 鍋にわらび粉を入れ、水を50ccだけ先に加えて、よく溶かす。
  残りの水と砂糖を入れて、良く混ぜたら火にかける。
2. 全体に粘りが出て、透明感が出るまで混ぜ続ける。
3. 黒豆の煮豆を混ぜ、濡らしておいた型に流す。
4. 冷やしてから切り分ける。きな粉を添える。

【メモ】
型を使わずに、ちぎって分けても面白い形になります。
黒蜜をかけることが多いですが、今回は煮豆が甘いので、きな粉だけ。

※お断り/写真では、“黒豆”ではなく“とら豆”の煮豆を使用しています。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2010

2010年11月10日

11月のお料理教室

秋を通り越して、すっかり冬の空気です。
クリスマスの用意をしなくては、と言う気分になりますね。
今月は、自家製フライドチキンでクリスマスです。


11月 【1】 フライドチキン

2010-11-Chikin_2345.JPG

ケンタッキーもお手軽ですが、この作り方ならわが家の味も悪くないと思えるはず。
食べやすいドラムスティックだけで作れるのもうれしい!

【材料】
ドラムスティック________20本
小麦粉_____________適量

〔合わせ塩〕
 塩______________小さじ1と1/2杯
 コショウ
 コリアンダーパウダー_____小さじ1杯
 クミンパウダー________小さじ1杯
 チリペッパー_________小さじ1杯
〔ソース〕
 トマトケチャップ_______大さじ2杯
 オレンジジュース_______小さじ1杯
 黒コショウ__________小さじ1/2杯

【作り方】
1. 合わせ塩を混ぜておく。
2. 鶏肉は骨に沿って切り込みを入れ、合わせ塩をもみ込み、小麦粉を振る。
3. フライパンに鶏を入れ、常温のサラダ油を浸るくらいまで入れる。
  強火にかけ、10分間揚げる。
4. ケチャップにオレンジジュース、胡椒を混ぜ、フライドチキンに添える。

【メモ】
生のお肉に冷たいままの油。これが楽に揚げるコツ。
切り込みを入れることで、10分で中まで火が通ります。
付け合わせの野菜も、ついでに揚げることをお勧めします。


11月 【2】 豆のサラダ

2010-11-Mame_2365.JPG

この季節は、お豆が新しいので早く煮えますよ。

【材料】
金時豆______________1カップ
茹で卵______________2個
玉ねぎ______________1/2個
キュウリのピクルス________2本
みじん切りパセリ_________大さじ2杯
〔ドレッシング〕
 オリーブオイル_________大さじ2杯
 酢_______________大さじ1杯
 塩コショウ

【作り方】
1. 乾燥した豆は一晩水に漬けてから、柔らかくなるまで煮る。
2. 茹で卵、ピクルスは、5mm角に切る。玉ねぎ、パセリはみじん切り。
3. すべての材料を混ぜ合わせる。1時間ほど冷蔵庫で冷やし、味をなじませる。

【メモ】
お豆はまとめて煮ておくと、スープやサラダ、いろいろなことに使えて便利。
食物繊維も豊富で、体にうれしいですね。
インゲン豆やうずら豆など、複数の種類の豆を混ぜても美味しいし、きれいです。


11月 【3】 ペスカトーレ

2010-11-Pesca_2369.JPG

シーフードのパスタ。贅沢するときりがない〜

【材料】
リングイネ____________500g
トマト缶___________1個(400g)
タコ_____________150g
アサリ____________1パック
海老_____________8尾
ニンニク___________1かけ
パセリ____________みじん切り大さじ2杯
白ワイン___________100cc
オリーブオイル

【作り方】
1. アサリは砂抜きしておく。海老は殻をむき、背ワタを取っておく。蛸はぶつ切り。
2. 鍋にオリーブオイルと、みじん切りのニンニク、パセリを入れて中火にかける。
  ニンニクに軽く色が付いたら、アサリを入れて炒める。
  白ワインを加え、蓋をして蒸し煮にする。
  一旦取り出して、スープとアサリを分けておく。
3. オリーブオイルでタコと海老を炒め、海老の色が変わったらトマトを加えて強火で煮る。
4. アサリと煮汁を加え、煮立ったら塩加減を見る。
5. リングイネは袋に指示された時間より2分短く茹でる。
  出来上がったソースに入れて、軽く煮込み、取り分ける。

【メモ】
生きのいい海鮮には火を通し過ぎないでね。
パスタとソースの出来上がり時間が合うように、下ごしらえを十分に。
タコでもイカでもお好みで。
もしも美味しそうなワタリガニが魚屋さんにあったら、ぜひ入れてください。
美味しいですよ〜


11月 【4】 林檎のデザート

2010-11-Sinamon_2373.JPG

カラメル煮にした林檎で、お手軽デザート。

【材料】
リンゴ______________1個
グラニュー糖___________50g
食パン(サンドイッチ用)_____8枚
バター
アイスクリーム__________400cc
シナモンパウダー

【作り方】
1. リンゴは皮をむき、16等分のくし切りにしておく。
2 .鍋にグラニュー糖を入れて火にかけ、カラメル状になったらリンゴを入れて、柔らかくなるまで煮る。
3. パンはトーストしてバターを塗る。
  皿にトーストを置き、煮たリンゴを乗せ、アイスクリームを添えて、シナモンパウダーを振る。

【メモ】
お家にあるもので作れるデザートです。
クリスマスならではのゴージャスなケーキは、だれかさんが買ってくれるかな?
posted by さちこ at 00:00| レシピ2010

2010年10月20日

10月のお料理教室

すっかり秋になりました。
金木犀の香り、いつもより遅めの彼岸花。天高く、野菜の値段も高い!
ここは主婦のやりくりで切り抜けましょう。
もうすぐハロウィン。秋の実りをいただきます。


10月 【1】 干しキノコの炊き込みご飯

2010-10-kinoko_2250.JPG

キノコは一年を通して値段の変わらない頼りになる存在。
軽く干して味を凝縮!

【材料】
米_______________2合
キノコ_____________2パック
だし______________400cc
醤油______________大さじ1杯
酒_______________大さじ1杯
昆布______________3cm

【作り方】
1. キノコは小分けにして、平らなざるに広げ、表面が乾くまで風干しする。
  米は洗い、ざるに上げておく。
2. 炊飯器に米を入れ、だしと調味料を入れ、昆布をハサミで細く切って入れる。
3. キノコを乗せて、炊く。

【メモ】
舞茸やシイタケシメジなど、キノコはお好きな物を。ナメコはやめておいた方が無難デショウ。
干すことで、水分が飛んで風味がよくなります。
わたくし、100円ショップで、干すための道具を買いました。便利です。
もう少し寒くなったら、鯵でも干そう。

10月 【2】 焼きナスのタイ風サラダ

2010-10-Nasu_2261.JPG

ナスもそろそろ食べ納め。今回はエスニックにアレンジです。

【材料】
長ナス______________3本
ナンプラー____________大さじ1杯
レモン汁_____________1/2個分
蜂蜜_______________小さじ2杯
すりおろしにんにく________小さじ1/2杯
唐辛子______________少々
干しエビ_____________大さじ1杯
ピーナツ_____________大さじ1杯

【作り方】
1. ナスをオーブントースターで焼きナスにし、皮をむいて食べやすい大きさに切る。
2. 干しエビを細かく切り、ギリギリ浸るくらいのお湯を加えておく。
  ピーナツは砕いておく。
3. 調味料を混ぜタレを作る。
4. ナスを盛り付け、干しエビとピーナツをのせ、タレをかける。

【メモ】
焼き方は簡単。おとなしいナスを刺激的にしてみました。
パクチーがあったら、混ぜてくださいね。


10月 【3】 ポットローストポーク

2010-10-Buta_2262.JPG

簡単にお鍋で蒸し焼きにします。

【材料】
豚もも肉塊__________500g
リンゴ____________1個
塩コショウ
オリーブオイル________大さじ1杯

【作り方】
1. リンゴをすりおろし、豚肉を1時間ほどつけておく。
2. 鍋にオリーブオイルを入れ、塩コショウした豚肉を、全体に焦げ目が付くまで焼く。
3. 漬けてあったリンゴを加えて、煮込む。
  初めは強火、煮詰まって焦げやすいので、火加減を見ながら、蒸し焼きにする。
4. 10分間煮たら、蓋をしたまま冷ます。
5. 手で触れるくらいの温度になってから、切り分けて盛り付ける。
  残ったリンゴの味を見て、塩コショウを加え、ソースとして肉に添える。

【メモ】
果物に漬けて、肉質を柔らかく。ソースも出来て一石二鳥。


10月 【4】 カボチャ羊羹

2010-10-Kabocha_2254.JPG

ハロウィンと言えば、カボチャですね。

【材料】
カボチャ_____________200g
小豆缶詰_____________1缶(190gから210g程度)
上新粉______________大さじ3杯
薄力粉______________大さじ3杯
水________________大さじ3杯
シナモンパウダー_________小さじ1/2杯

【作り方】
1. カボチャは皮つきで1cm角に切る。蒸し器にお湯を沸かしておく。
2. 小豆缶、粉類、水を混ぜてから、カボチャを加えて混ぜる。
3. 生地を二等分し、オーブンペーパーで、細長く包む。
4. 十分に蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で20分蒸す。
5. 冷ましてから切り分ける。

【メモ】
生のカボチャを入れて蒸すだけ。
以前サツマイモでも作りましたが、覚えていらっしゃいますか?
蒸しあがったら、お茶でもどうぞ。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2010

2010年09月08日

9月のお料理教室

今年の夏はいつも通りが、通用しないことばかり。
本州と季節がずれる北海道では、以前から「北海道歳時記」という本が出ています。
ここまで暑いと、関東でも「猛暑用歳時記」が必要かもしれませんね。

農作物の出来も心配になってきますが、この暑さを乗り越えるために、
食べ物から健康になりましょう。
まだ先が長そうですもん。


9月 【1】 トウモロコシとスペアリブのスープ

2010-09-Coon_2074.JPG

今年はトウモロコシが美味しい!
おやつだけではもったいないので、食事にも使います。

【材料】
トウモロコシ__________2本
スペアリブ___________300g
水_______________1.2リットル
塩コショウ

【作り方】
1. スペアリブは一度茹でこぼす。
2. トウモロコシは皮をむいて、5cm長さに切る。
3. 鍋に水、トウモロコシ、スペアリブを入れて、40分中火で煮る。
  塩コショウで味を調える。

【メモ】
作業は簡単。
トウモロコシの芯からも甘味が出て、意外なほど美味しいスープが出来上がります。
甘いトウモロコシを見つけてくださいね。


9月 【2】 ナスのバジル炒め

2010-09-NasBaz_2108.JPG

プランターに一株だけ植えたのに、すご〜く増えています、バジル。
炒めものにするとたくさん消費できますよ。

【材料】
ナス_______________5本
油________________大さじ2杯
ニンニク_____________1かけ
バジル______________1袋
醤油_______________大さじ2杯
コショウ
黒酢_______________大さじ1杯

【作り方】
1. なすは乱切りにする。
  ニンニクはみじん切り。
  バジルは枝をとる。
2. 油大さじ1を熱してニンニクを炒め、香りが出たらナスを加えて炒める。
  軽く焦げ目が付いたら、大さじ1杯の油を足して、しんなりするくらいまで炒める。
3. 醤油、胡椒を加え、最後にバジルを入れ手早く炒める。
  仕上げに黒酢をまわしかける。

【メモ】
材料はシンプル。
ナスが美味しい今、お試しあれ。
ナスのあく抜きは必要ありませんよ。


9月 【3】 ところてんサラダ

210-09-Tokoro_2097.JPG

糸寒天のサラダは美味しい。
ならば、原料が同じところてんで、簡単に。

【材料】
ところてん__________1パック
胡瓜_____________1本
香菜_____________1束
鶏ささ身___________3本

蜂蜜
〔たれ〕
 胡麻油___________大さじ2杯
 酢_____________大さじ2杯
 中華スープ_________60cc
 醤油____________大さじ1杯
 和がらし__________大さじ1杯
 塩_____________小さじ1/2杯
 コショウ

【作り方】
1. 鶏ささ身でハムを作る。
  ささ身に塩、蜂蜜をまぶし、一晩おく。
  翌日、鍋にお湯を沸かし、ささ身を水洗いしてから、沸騰した鍋に入れる。
  すぐに蓋をして火を止め、冷めるまで放置する。
2. ところてんは水を切っておく。
  きゅうりは千切り。
  ささ身のハムは、手でほぐし、筋は取り除く。
  香菜は3cm長さに切る。
3. タレを合わせ、材料を混ぜ合わせた上にかける。

【メモ】
鶏ハム、以前にもご紹介しましたね。
ささ身で作ると、一段と簡単。
茹でたスープも美味しいので、捨てないでくださいね。
時間が無ければ、酒蒸しにしても大丈夫ですよ。
ところてんは、買い置きも出来て便利な材料です。


9月 【4】 黒糖の蒸しパン

2010-09-Kokuto_2106.JPG

蒸し器で20分。
ちょっと暑いですが、我慢してね。

【材料】 (11×14高さ4.5cmの型で1台分)
薄力粉______160g
蕎麦粉______40g
重曹_______小さじ1/3杯
黒糖_______60g
水________120cc
酢________小さじ4杯
サラダ油_____大さじ2杯
胡桃_______10g

【作り方】
1. 型にオーブンペーパーを敷いておく。
  蒸し器にお湯を沸かす。胡桃は刻んでおく。
2. ボールに粉類を入れ泡立て器でよく混ぜる。
3. 別のボールに黒糖と水を入れて良く溶かす。
  酢と油を混ぜる。
4. 蒸し器に十分蒸気が上がっていることを確かめてから、
  粉と砂糖液をねらないように混ぜる。
5. 型に流し入れ、生地をならし胡桃を散らし、強火で20分間蒸す。

【メモ】
素朴な味のおやつです。
冷たい麦茶や番茶が合いそうでしょ?
切り分けて、ラップで包んだら冷蔵庫へ。
冷えても美味しいです。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2010

2010年07月14日

7月のお料理教室

この夏はほんとうに暑いですね。
今回のテーマは「夏野菜をたくさん食べよう!」
健康に、暑い夏を乗り切っていきましょう。


7月 【1】 ゴールデンチキン

2010-07-GDN_1896.JPG

ミスタージャイアンツ、長嶋さん。
その奥さまのお料理が美味しいというのは、有名なお話。
御本も出していらっしゃいます。その中の一品。

【材料】
鶏もも肉____________2枚
バター_____________30g
パン粉_____________1/4カップ
アーモンドダイス________大さじ2杯
粉チーズ____________大さじ2杯
パセリみじん__________大さじ2杯
タイムパウダー_________小さじ1/8杯
塩_______________小さじ1/2杯
コショウ

【作り方】
1. 鶏もも肉は厚さが均等になるように包丁を入れる。塩コショウをすりこむ。
2. バターを室温において柔らかくしておく。
  アーモンド、刻んだハーブ、粉チーズをパン粉に混ぜる。
3. 鶏もも肉にバターを塗り、パン粉をまぶす、200度のオーブンで30分焼く。

【メモ】
こってり、でも美味しい! 奥さまがアメリカで覚えてきたレシピだとか。
これならブロイラーでも美味しくなりますよ。
元のレシピは骨付きもも肉でした。クリスマスディナーにはこちらをお試しくださいね。


7月 【2】 トマトの冷たいスープ

2010-07-TMT_1830.JPG

暑い季節にピッタリのトマトスープです。

【材料】
〔とろみのベース〕(8人分なので、残りは冷凍保存)
昆布_______________5cm角
ジャガイモ____________1個
玉ねぎ______________1個
サラダ油_____________大さじ3杯
塩______________________小さじ1杯
ご飯_______________60g
〔トマトスープ〕
トマト______________2個
〔とろみのベース〕________250cc
昆布だし_____________50cc
レモン、バジル

【作り方】
1. とろみのベースを作る。
  昆布だしをとる。たまねぎは繊維に沿って1cm幅、ジャガイモは薄くスライスする。
2. 鍋にサラダ油を入れ、冷たいうちに野菜を入れて弱火でしんなりするまで炒める。
  昆布だしを200ccと塩を加えて、一旦沸騰させあくをすくう。
3. ご飯をお湯で洗って、鍋に加え、お粥状なるまで煮る。
  焦げ付かないよう適宜昆布だしを足す。
4. 荒熱を取ってから昆布だし200ccを加え、ミキサーにかけ、漉す。
5. トマトは8つに切り、軽く水分を切って、
  4で出来たとろみのベース250ccと昆布だし50ccを足して、ミキサーにかけ裏ごしする。
6 .器に盛り、スライスレモンとバジルを飾る。

【メモ】
一見作業が面倒? 実際はとろみの素を作り、野菜と合わせるだけ。
とろみのベースは多めに作って冷凍すると、他の野菜でいろいろなスープが作れます。


7月 【3】 コーンのパスタ

2010-07-CON_1886.JPG

夏の美味しいコーンで、シンプルなパスタです。

【材料】
スパゲティ__________300g
トウモロコシ_________2本
ベーコン___________3枚
オリーブオイル________大さじ2杯
ニンニク___________1/2かけ
塩コショウ
茹で汁

【作り方】
1. 麺を茹でる。
2. トウモロコシの実をはずしておく。ベーコンは細く切る。
3. フライパンにニンニクとオリーブオイルを入れて、火にかけて香りが出たら、
  ベーコンを入れる。ベーコンから油が出たら、トウモロコシを加える。
4. 全体をよく炒め、茹で汁を100cc加えて、トウモロコシに熱を入れる。
  塩コショウを加える。
5. 茹であがった麺を入れて和える。
6. 盛り付ける。

【メモ】
クリーム系の味が御好きな方は、茹で汁を生クリームに変えてください。
生の美味しいコーンは、今だけよ!


7月 【4】 桃のデザート

2010-07-PCH_1891.JPG

和食の先生に習った、簡単レシピです。

【材料】
桃________3個
三ツ矢サイダー__2リットル

【作り方】
1. 桃は洗っておく。鍋に桃が浸かる量のサイダーを沸かす。
  別のボールに冷たいサイダーを入れておく。
2. 沸騰したら桃を丸ごと入れ、5秒おいたら取り出して冷たいサイダーにとる。
3. サイダーの中で皮をむき、切り分けて密閉容器に入れ冷やしておく。
4. 盛り付けて、ミントの葉を添える。

【メモ】
桃を切ってそのままにしておくと、茶色に変色。
何故か三ツ矢サイダーで処理すると、変色しないし美味しいのです。
2リットル148円!というバーゲンの時に試しましたよ。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2010

2010年06月16日

6月のお料理教室

そろそろ梅雨入りの季節。天候不順でも梅雨はちゃんとあるようです。
今回は 「お手軽 和風ランチ」
でも、いくつか面白いポイントがありますので、試してみてね。
posted by さちこ at 06:00| レシピ2010

6月 【1】 たぬき天丼

2010-06-Tanuki_1713.JPG

“たぬき”はもちろん「天かす」のこと。
天ぷらを揚げないで、味だけは天丼。
これは簡単で、美味しい。

【材料】
ご飯______________4杯分
海老______________8尾
天かす_____________200cc
卵_______________4個
青ネギ_____________4本
〔どんつゆ〕
 だし_____________200cc
 醤油_____________50cc
 みりん____________50cc
 サラダ油
 粉山椒

【作り方】
1. ご飯を炊いておく。海老は殻をむき、背ワタを取り、長さを半分に切る。
  卵はときほぐしておく。長ネギは斜め切りする。
2. フライパンにサラダ油を温め、海老を炒め、どんつゆを加え、沸いたらネギを入れる。
3. ネギがしんなりしたら、天かすを入れ、直ぐに卵を流す。
4. どんぶりにご飯をよそい、盛り付ける。粉山椒をふる。

【メモ】
どの食材をすぐに火が通ります。それだけに準備だけは万全に。
卵のとろとろ感が大事でしょ?
posted by さちこ at 05:00| レシピ2010

6月 【2】 マルゲリータ卵焼き

2010-06-Omlet_1700.JPG

ピザのマルゲリータが美味しいならば、オムレツだっていいよね?
ということで、トマトとチーズ、バジル入りのオムレツです。

【材料】
卵________________3個
トマト______________1個
モッツァレラチーズ________50g
バジル______________4枚
塩コショウ
オリーブオイル

【作り方】
1. トマトは2cm角に切り、軽く水分を切る。チーズも2cm角に切る。
2. 卵を溶き、トマトとチーズを入れ、塩こしょうして、バジルの葉をちぎって入れる。
3. フライパンにオリーブオイルと温め、卵を流して焼く。

【メモ】
焼き加減はお好みで。
ドライトマトで作ると、水分が少ないので、しっかりします。
モッツァレラがなければ、他のチーズでも大丈夫。
posted by さちこ at 04:00| レシピ2010

6月 【3】 あさりの味噌汁

2010-06-Asari_1779.JPG

またしても、NHK「ためしてガッテン」登場。
やってみましたか? 本当に美味しく出来ます。

【材料】
アサリ____________300g
砂出しの水__________200cc
塩______________小さじ1杯
味噌_____________20g
水______________600cc

【作り方】
1. 砂出し用の塩水をバットのような浅い器に作り、アサリ入れ、蓋をして1時間ほどおく。
2. 砂出ししたアサリを重ならないように鍋に入れ、アサリが半分浸かるまで水を入れる。
  残りの水は薬缶で沸かしておく。
  鍋を火にかけ、半分のアサリの口が開いたら火を止めて沸かした熱湯を加え
  蓋をして、蓋の上に四つ折りにしたタオルを乗せ2分間保温する。
3. アサリをざるに上げ、スープだけを鍋に戻し味噌を溶く。
4. お椀にアサリを入れ、温めた味噌汁を注ぐ。

【メモ】
ポイントは、砂出しの塩加減・水加減。煮る時の半身浴状態。
煮すぎないことがこれほど大事とは・・・。目からウロコです。

NHK「ガッテン流あさりのみそ汁の作り方」⇒
posted by さちこ at 03:00| レシピ2010

6月 【4】 牛蒡のチョコレートケーキ

〔オーブン180度 20分〜25分〕
2010-05-kona_1517.JPG

以前ブログで紹介したものです。
美味しいので、やはりお料理教室でもご紹介しますね。

【材料】 パウンド型1本分
全粒粉____________100cc
薄力粉____________100cc
ベーキングパウダー______大さじ1/2杯
胡桃_____________50cc
牛蒡_____________30g
サラダ油___________大さじ2杯
豆乳_____________大さじ2杯
メープルシロップ_______大さじ3杯
リンゴ果汁__________大さじ4杯
バニラエッセンス_______少々
ココアパウダー________大さじ1杯

【作り方】
1. 胡桃はオーブン180度で5分ローストしておく。
  5mm角に切る。牛蒡は5mm角に切り、柔らかくなるまでゆでておく。
2. ボールに粉類と胡桃、牛蒡を入れて泡立て器で混ぜる。
3. 別のボールにサラダ油以下ココアパウダーまで入れて、泡立て器で混ぜる。
4. 粉のボールに3の液体を加え、粉っぽさが無くなるまで泡立て器で混ぜる。
5. 型に流し、焼きあげる。
6. 冷ましてから切り分ける。

【メモ】
ちょっと材料が多いかな?
卵やバターを使わないケーキの作り方は、大体こんなふうです。
粉を合わせたものと、液体を合わせたものをまとめる、焼くという段取り。
配合を変えていろいろ出来そうでしょう?
posted by さちこ at 02:00| レシピ2010

2010年05月26日

5月のお料理教室

突然夏の暑さに見舞われ、体調管理が大変なこの頃。
明日もこの暑さは続くの?と、天気予報が気がかりです。
梅雨入りも近そうなこの季節、オーブンで二品同時進行!っていうのはいかが?
「お手軽なランチ」――時短レシピですよ。
posted by さちこ at 06:00| レシピ2010

5月 【1】 ミートローフ

2010-05-rohu_1572.JPG

ミートと言いながら、半分は豆腐。

【材料】
豆腐_______________200g
挽き肉______________200g
卵________________1個
ミックスベジタブル________1カップ
ウズラの卵____________6個
塩________________小さじ1弱

【作り方】
1. ひき肉に塩を加え、よく混ぜる。ウズラの卵をゆでて皮をむいておく。
2. 豆腐を潰しながら混ぜる。ミックスベジタブルを加える。
3. パウンド型に、たねを半分入れてならす。
  ウズラの卵を並べて、残りのたねをかぶせて平らにならす。
4. オーブン180度で35分焼く。
5. 余分な水分が出たら捨てる。荒熱が取れてから切り分ける。

【メモ】
お肉だけで作るより、食べやすくて作るのも簡単。
卵を普通の鶏卵に替えると、もっとボリュームが出ます。
posted by さちこ at 05:00| レシピ2010

5月 【2】 みじんピースご飯

2010-05-Pesce_1603.JPG

NHK「ためしてガッテン」のレシピです。
放送は見なかったので、手さぐりで試作。
簡単でおいしい! お薦めします。

2010-05-Pesce_1602.JPG
【材料】
米________________2合
塩________________小さじ1杯
グリーンピース__________100g〜150g

【作り方】
1. 米は研いで、普通に水加減し、塩を加えて炊く。
2. グリーンピースは、生のままフードカッターなどで細かく砕く。
3. 炊きあがったご飯が熱いうちに、グリーンピースを混ぜ、7分から10分蒸らす。

【メモ】
お豆が新鮮なら美味しく出来ちゃう作り方。
グリーンピース苦手、という方もこれならいける、かも。
参考までNHKのサイト、チェックしてみてください。
NHKためしてガッテン「みじんピースごはん」⇒
posted by さちこ at 04:00| レシピ2010

5月 【3】 カリカリサラダ

2010-05-fennel_1605.JPG

最近仕入れた新しい食材、お教えします。

210-05-fennel_1641.JPG
【材料】
野菜類____________400g
(レタス、サラダ菜、セロリなど合わせて)
トマト____________1個
アーモンド__________大さじ3杯
ピーナツ___________大さじ3杯
フェンネルシード_______大さじ1杯
〔ドレッシング〕
 サラダ油__________大さじ2杯
 米酢____________大さじ2杯
 醤油____________大さじ1杯
 ラー油___________大さじ1杯
 胡麻油___________小さじ1杯

【作り方】
1. 野菜は食べやすい大きさに切り、冷やしておく。器も冷やす。
2. アーモンド、ピーナツ、フェンネルシードはそれぞれローストしておく。
3. ドレッシングを合わせておく。
4. 野菜を盛り付け、アーモンド、ピーナツ、フェンネルを散らし、ドレッシングをかける。

【メモ】
何があたらしいかと言うと、「フェンネルシード」
これをローストしてそのままトッピング。
プチプチした食感、噛んだときの香り。これは新しい〜
いろいろな物にかけてみたくなります。
今回はナッツ類もホールのままで、噛みごたえを楽しんで。
posted by さちこ at 03:00| レシピ2010

5月 【4】 豆腐スコーン

〔オーブン180度 20分〕
2010-05-Scon_1568.JPG

豆腐の水分でまとまります。翌日もパサパサしませんよ。

【材料】
木綿豆腐___________1/2丁
全粒粉____________170g
ベーキングパウダー______小さじ1杯
くるみ____________大さじ3杯
レーズン___________大さじ3杯

【作り方】
1. くるみを5mm角に刻む。粉にベーキングパウダーを加え、泡立て器で混ぜる。
2. 豆腐を潰して加え、くるみ、レーズンと共に混ぜ、一まとまりになったら、8等分する。
3. 2cm程度の厚さで丸く形作る。
4. オーブン180度で20分焼く。

【メモ】
バターが入らない分、低カロリーで安心。
くるみとレーズンが大切なので、奮発してくださいね。
今回は、主菜の「ミートローフ」と一緒に焼くので、時短。
食材も共通していて便利でしょ?
posted by さちこ at 02:00| レシピ2010

2010年04月28日

4月のお料理教室

いつまでも寒さに驚く四月です。
桜は長持ちしましたが、お花見にはストーブの欲しい気温の低さ。
風邪などひいていらっしゃいませんか?

今回も、春らしい献立にするのか、体が温まるものがいいのか悩んでいました。
結果 「野菜たっぷり」ということに。
せっかくの春野菜を、無駄なく食べましょう。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2010

4月 【1】 野菜炒め

2010-04-Vegi2_1472.JPG

えっ!なんでそんなお料理を今さら?
そう、今さらなのにやるんです!

【材料】
2010-04-Vegi2_1472.JPGキャベツ_____________1/4個
小松菜______________4株
ベーコン_____________4枚
サラダ油_____________大さじ3杯
スープ______________1カップ

【作り方】
1. ベーコンは1cm幅に切る。
  野菜は洗って、食べやすい大きさに切り、水気をよく切り、サラダ油をまぶしておく。
2. フライパンにサラダ油小さじ1杯を熱し、ベーコンを炒めスープを加える。
3. スープが沸騰したら、野菜を入れ直ぐに蓋をして強火で加熱。
  2分たったら全体をさっと混ぜて盛り付ける。

【メモ】
炒めものをする際に、野菜にサラダ油をコーティングする、という方法を知りました。(五十嵐美幸「野菜中華」)
お湯にサラダ油を加えて下茹でするより簡単かも。応用のきく料理法です。
中華スープは「ウエィパー」を使いました。

posted by さちこ at 12:00| レシピ2010

4月 【2】 中華粥

2010-04-Okayu_1451.JPG

ちょっと豪華な海鮮お粥。
意外と簡単でおいしいですよ。

【材料】
米________________1カップ
水________________2リットル
中華スープの素__________小さじ1杯
干し貝柱_____________3個
刺身用白身魚___________120g
塩コショウ
油麩_______________8切れ
ネギ、生姜など好みの薬味

【作り方】
1. (お粥を炊く) 米を洗い貝柱と一緒に5時間水につけておく。
  中華スープの素を加えて沸かす。 弱火で1時間煮込む。途中、焦げないように、木べらで混ぜる。
2. 深めの器に刺身を入れ塩こしょうし、熱いお粥を注ぐ。
3. せん切りにした薬味と油麩を加えて混ぜながらいただく。

【メモ】
具にする魚はお好みで。
骨付きの鳥肉を一緒に炊いても、美味しい鳥粥が出来ますね。
トッピングの油麩は、ワンタンの皮を揚げるのが普通。
もっと簡単にしたいなら、コーンフレークも美味しいですよ。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2010

4月 【3】 ピータン豆腐

2010-04-Pitan_1473.JPG

ピータンは台湾のものが美味しい!
ご存知でしたか?

【材料】
ピータン___________1個
木綿豆腐___________1丁
アスパラガス_________3本
長ネギ白い部分________3cm
生姜(みじん切り)______小さじ1杯
塩______________小さじ1/4杯
胡麻油____________小さじ2杯

【作り方】
1. アスパラガスは塩ゆでして、1cm長さに切っておく。
2. 豆腐は崩す。ピータンは殻をむき、1cm角に切る。
3. 生姜、長ネギはみじん切りにする。
4. すべての材料を混ぜ、盛り付ける。

【メモ】
ピータンの味に差があることに初めて気がつきました。
台湾産をお薦めします。一度試してくださいね。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2010

4月 【4】 生姜プリン

2010-04-Jinger_1443.JPG

人気の生姜、たっぷり絞ります。

【材料】
牛乳_____________600cc
生姜しぼり汁_________20cc
砂糖_____________大さじ2杯
黒糖_____________適量
シナモンパウダー_______お好みで

【作り方】
1. 生姜をすりおろして絞る。20ccを器に均等に分けて入れておく。
2. 牛乳を沸かす。細かい泡が沸々する程度になったら、火から下して砂糖を加えて溶かす。
3. 牛乳の温度を70度に下げ、生姜汁めがけて一気に注ぐ。そのまま静かに5分ほどおく。
4. 好みで黒糖、シナモンパウダーをトッピングする。

【メモ】
急に冷えて、ゾクッときたらこれをお薦めします。
体が温まる簡単デザート。
理科の実験みたいで不思議。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2010

2010年03月03日

3月のお料理教室

今日は お雛祭り。みなさんの、今夜の食卓はいかがでしょう。
お料理教室がちょうどこの日になりました。
女性ばかりのランチタイム。春らしいものをと考えました。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2010

3月 【1】 帆立の変わり揚げ

2010-03-KakiPi_1260.JPG

変わり揚げ、どこが変わっているの?
それは〜

【材料】
帆立_______________4個
イカ_______________8切れ
卵白_______________1個分
柿の種(おかき)_________50g
揚げ油
レモン______________4切れ

【作り方】
1. 柿の種はおかきだけを、ミキサーにかけて細かい粉状にする。
2. 帆立は厚みを半分する。イカは一切れずつ裏表に細かく包丁を入れておく。
3 .卵白を付け、おかきの粉をつける。
4. 170度の油で揚げ、7分程度火を通す。
5. よく油を切り、盛り付ける。レモンを添える。

【メモ】
柿の種の味がちょうどいいので、味付けが要りません。
揚げものとしては、手順が簡単で大助かり。
残ったピーナツは、別のことに使ってね。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2010

3月 【2】 カブとカキのクリーム煮

2010-03-Oyster_1275.JPG

冬のカブは甘くて美味しい〜、牡蠣も今食べなくては。
では御一緒に。

【材料】
カキ_______________200g
カブ_______________4個
小麦粉______________大さじ2杯
バター______________15g
白味噌______________30g
生クリーム____________100cc
出汁_______________200cc
醤油_______________大さじ1杯

【作り方】
1. カブは皮をむき、6等分する。
  熱湯に1分、ラップをかけ電子レンジ強で1分加熱しておく。
  茎と葉は下ゆでして4cmに切っておく。
2. カキは洗って、水気を切る。
  小麦粉をまぶし、バターでぷっくりするまで焼いて、取り出しておく。
3. 鍋に出汁を入れ、カブを煮る。沸騰したら白味噌を加え、弱火にしてカブに火が通ったら、
  焼いておいたカキ、生クリーム、醤油を加え一煮立ちしたら、火から下ろす。
4. 器にカキとカブを盛りつけてから、鍋に残った煮汁でカブの葉と茎を温めて、添える。

【メモ】
カブの皮は捨てないでね。細く切って炒めると美味しい〜
カキからいい味が出ます。お試しあれ。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2010

3月 【3】 大根そば

2010-03-SoBa_1336.JPG

春はお蕎麦が食べたくなる季節。
こんな食べ方がありますよ。

【材料】
蕎麦_____________四人前
大根_____________15cm
麺つゆ

【作り方】
1. 大根は皮をむき、千切りにして水で洗う。
2. 蕎麦を茹で、冷水で洗って大根と混ぜる。
3. 盛り付けて、麺つゆを添える。

【メモ】
美味しい大根で、作ってみてください。
たくさん食べても胃に優しいお蕎麦です。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2010

3月 【4】 春巻きとイチゴソース

2010-03-Strobery_1265.JPG

お雛様らしく可愛いデザートです。

【材料】
春巻きの皮__________4枚
バナナ____________1本
レーズン___________大さじ1杯
チョコレート_________16粒
ラム酒____________大さじ1杯
バター____________大さじ2杯
イチゴ____________100g
赤ワイン___________100cc

【作り方】
1. 春巻きの皮は四等分に切っておく。
  イチゴと赤ワインをミキサーにかけ、ソースにしておく。
2. バナナは1cm角に切る。
  バナナとレーズンにラム酒を加え、鍋で炒めるようにして水分を飛ばす。
3. 春巻きの皮に炒めた具を置き、チョコレートを1個乗せて包む。
  巻き終わりは水をつけて止める。
4. バターでこんがり焼く。
5. 少し深い皿にイチゴソースを敷き、春巻きを乗せる。
6. あればミントの葉を添える。

【メモ】
一見可愛いデザートですが、ソースの半分はお酒!
お子様には厳禁です。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2010

2010年02月21日

2月のお料理教室

今回は寒さを吹き飛ばす、辛〜い タイカレーでランチ。
リクエストがあったので、二度目の登場です。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2010

2月 【1】 野菜のグリーンカレー

10-02-Green_1289.JPG

今回の材料は、野菜だけ。ご飯はレンジで炊いたもち米です。
タイカレーは、暑い夏にも美味しいですが、寒い時期にも悪くないですよ。

【材料】
カボチャ_____________1/4個分
ナス_______________3本
アボカド_____________1個
ココナツミルク__________1缶
水________________200cc
グリーンカレーペースト______大さじ2杯
ナンプラー____________大さじ1〜2杯
もち米______________3合

【作り方】
1. ココナツミルクを、焦げ付かないくらいの火加減で煮立て、
  グリーンカレーペーストを加えて、香りを出す。
2. 野菜を食べやすい大きさに切り、
  水、カボチャを入れて、やわらかくなるまで煮る。
3. ナス、アボカドを加え、味を見てナンプラーで塩加減する。
4. ご飯は、好みでもち米を蒸すか、普通のご飯を硬めに炊いたものを用意する。

【メモ】
使う野菜はお好みでどうぞ。
今回のナスは、焼きナスにして使いました。甘味が出て美味しいですよ。
posted by さちこ at 12:00| レシピ2010

2月 【2】 ソムタム

10-02-Somtam_1283.JPG

青いパパイヤが珍しく手に入りました。
冬瓜やニンジン、大根でも代用できますよ。

【材料】
パパイヤ_______1/2個
干しエビ_____________大さじ1杯
ピーナツ_____________大さじ3杯
レモン汁_____________1/2個分
ナンプラー____________大さじ2杯
香菜

【作り方】
1. 干しエビはぬるま湯少量につけ、柔らかくしてから刻む。
  ピーナツは袋に入れ、上から瓶の底などでつぶして砕いておく。
2. パパイヤの皮は、緑色のところは取り除く。
  カッターなどを使い、均等な細さに切っておく。
3. ボールにパパイヤ、刻んだ干しエビをいれ、レモン汁、ナンプラーで味をつける。
4. 盛り付けてから、ピーナツ、香菜を散らす。

【メモ】
辛いものを食べるときは、冷たいサラダが欲しくなりますね。
レシピには書いていませんが、ちょっと蜂蜜を加えました(隠し味?)。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2010

2月 【3】 葉物の生春巻き

10-02-Spring_1285.JPG

海老やお肉は入れません。
葉物だけを巻いて、チリソースで頂きましょう。

【材料】
生春巻きの皮_________8枚
レタス____________4枚
青シソ____________8枚
胡瓜_____________1本
 [スィートチリソース]
  酢____________1/4カップ
  砂糖___________1/2カップ
  鷹の爪__________3本
  水____________1/4カップ
  塩____________小さじ1杯

【作り方】
1. キュウリは千切りにする。レタスは適当な大きさにちぎっておく。
2. スイートチリソースを作る。
  材料をすべて鍋に入れて、火にかけ5分間煮て冷ましておく。
3. 生春巻きの皮を水にくぐらせ、野菜を置いて巻く。

【メモ】
今の時期だと、春菊も美味しそう。小松菜もいいかな?
posted by さちこ at 10:00| レシピ2010

2月 【4】 シトラスブリュレ

   〔オーブン120度 35分〕
10-02-Buryure_1291.JPG

温かいデザート。
今の時期はかんきつ類の季節でもありますね。
他のミカンでも試してみてね。

【材料】
グレープフルーツ_______1個
オレンジ___________1個
卵黄_____________2個
砂糖_____________20g
蜂蜜_____________10g
牛乳_____________100cc
生クリーム__________130cc
グラニュー糖_________少々

【作り方】
1. 果物の皮を剥いて、中の薄皮を外す。水分が切れるように、ザルなどにあげる。
  パイ皿のような耐熱の器に、果物を並べておく。オーブンは120度に設定しておく。
2. 卵黄に砂糖と蜂蜜をよく混ぜておく。牛乳を沸騰寸前まで温めて加える。
  生クリームを入れ滑らかになるまで混ぜたら、並べておいた果物に流し入れて、
  オーブンで35分ほど焼く。
3. 揺らしてみて、全体が均一にふるえる状態であれば焼けている。
  上にグラニュー糖を振って、バーナーなどで焼き目を付ける。
※ バーナーが無い場合は、不要なスプーンなどを直火で加熱して
  砂糖が焦げるように押し当てる。

【メモ】
作るたびに、業務用のバーナーを買おうか迷ってしまいます。
でも、一年に何回使う?と自問自答。
使わないのに持っている物は、他にもたくさんあるのですが・・・。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2010

2010年01月20日

1月のお料理教室

年明けから冷え込む日が多くなりました。
皆様お変わりありませんか?
今月はお正月の名残で「おこわ」を作ります。
おせち用の食材がまだあったら、在庫処分しませんか。
posted by さちこ at 13:00| レシピ2010

1月 【1】 海鮮おこわ

10-01-20-Okowa_1038.JPG

乾物も油断していると、いつ買ったのやら不明・・・なんていうことに。
今回は干しエビ、ほし貝柱、塩鮭で中華おこわを作りました。
電子レンジで簡単にできますよ。

【材料】
もち米___________2合

干しエビ__________20g
干し貝柱__________4個
甘塩鮭___________1切れ
胡麻油___________小さじ2杯
オイスターソース______大さじ1杯

【作り方】
1. もち米は洗って30分から1時間ほど水につける。
  容器はパイレックスなど耐熱性のものを使用する。
  もち米と一緒に干しエビと貝柱もつけておく。
  吸水の様子を見て、米が頭を出さないくらいの水加減にしておく。
2. 鮭は焼いてほぐし、骨を取り除いておく。
3. 貝柱をほぐし、ひたひたの水加減にしてラップをぴったりとかぶせ、
  電子レンジ600Wで10分加熱する。
4. レンジから出して、最初に胡麻油を混ぜる。次にオイスターソース、鮭を加えて混ぜる。

【メモ】
たくさん作るならレンジより蒸し器です。
でも、2合分だったらレンジで10分。これはお手軽。
炊きおこわよりも、ちゃんともちもちした食感が楽しめます。
ポイントは水加減。お米が頭を出さないぎりぎりが大事!
posted by さちこ at 12:00| レシピ2010

1月 【2】 春菊とささ身のサラダ

10-01-20-Syun_1081.JPG

すっかりおなじみになった「鶏ハム」。胸肉で作ることが多いようですね。
いろいろ試すうちに、ささ身で作るようになりました。
これは簡単で早い!低カロリー高タンパクで、筋肉強化にも効果的!
早速、自家製「ささ身ハム」と春菊でサラダです。

【材料】
鶏ササミ______________8本
蜂蜜____________大さじ1杯
塩_____________大さじ1杯
春菊____________1束
[ドレッシングの材料]
 米酢___________大さじ2杯
 胡麻油__________大さじ1杯
 醤油___________大さじ1杯
 すり胡麻_________大さじ1杯

【作り方】
1. ささ身に塩と蜂蜜をなじませ、ビニール袋に入れて空気を抜き、
  口をしっかり締めて冷蔵庫に一晩置く。
2. 鍋にお湯を600cc沸かし、沸騰したら軽く水洗いしたささ身を入れ、
  再沸騰したらふたを閉めて、冷めるまで放置する。
3. 春菊は葉の柔らかい部分を摘む。ささ身ハム4本を細く裂く。
4. ドレッシングをつくる。
5. 食べる直前に合わせる。

10-01-20-Syun_1078.JPG

【メモ】
ささ身ハムを作っておくと、サラダだけでなく、いろいろなお料理に使えて便利です。
胸肉で作るよりも、早くて簡単なので、お薦めします。
posted by さちこ at 11:00| レシピ2010

1月 【3】 野菜スープ

10-01-20-Soup_1136.JPG

せっかくささ身を茹でたスープがあるので、もう一品作りましょう。
澄んだスープ、何にでも使えますよ。サラダで残る茎も活用。

【材料】
春菊の茎__________一束分
卵_____________2個
スープ___________600cc
サラダ油、塩コショウ

【作り方】
1. 春菊の茎は1cmくらいに切る。卵はときほぐしておく。
2. 中華鍋にサラダ油大さじ1杯を熱し、煙が立つくらいになったら卵を入れて香ばしく焼く。
  春菊の茎を加え、さっと炒めたら、スープストックを加えて軽く煮る。
3. 塩コショウで味を調える。


【メモ】
スープのストックがあれば、カレーやシチューにしてもおいしいです。
今回は、さっぱり系でビタミン補給の出来るスープ。
冷蔵庫掃除を兼ねて、好きな残り野菜を入れてみてください。作るたびに味が違うのも楽しいですよね。
posted by さちこ at 10:00| レシピ2010

1月 【4】 チョコレート・シフォンケーキ

〔オーブン170度 35分〕

10-01-20-CupChoco_1092.JPG

うっかり忘れるところ。2月はバレンタイン!
ぜひともチョコレート味のデザート、作らなくてはね。

【材料】
卵_________________3個
薄力粉___________50g
ココア___________10g
ベーキングパウダー_____2g
チョコレート________100g
サラダ油__________40cc
牛乳____________40cc
砂糖____________50g
塩_____________ひとつまみ
紙コップ__________6個

【作り方】
1. 卵は卵白と卵黄のボールに分ける。
  薄力粉、ココア、ベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
  オーブンは170度に設定する。
  チョコレートは細かく刻んで湯煎にかけておく。
2. 卵白に一つまみの塩を加えてよく泡立てる。
  砂糖の半量を入れ、しっかりしたメレンゲにする。
3. 卵黄を泡立て、白っぽくなったら残りの砂糖を加えてよく泡立てる。
  サラダ油を少しずつ加えてマヨネーズ状にする。
  牛乳を加えて混ぜたら、溶かしておいたチョコレートを加える。
4. (3)のボールに振っておいた粉を半分加えてヘラで混ぜる。
  卵白を半分入れて底から返すように混ぜる。
  残りの粉を混ぜたら、卵白も加え、紙コップに六等分して、オーブンで35分焼く。
5. 焼きあがったら、よく冷ましデコレーションする。

【メモ】
プレゼントしやすいように、紙コップで焼いてみました。
デコレーションはお好みで、シンプルもいいし、ハデハデも楽しい!
男子の驚く顔が見られるかな?
おっと、紙コップは発泡スチロール製でないことを確認してくださいね。
posted by さちこ at 09:00| レシピ2010