何やら肺炎流行中なのだそうですね。お気をつけて。
元気の源、ウガイ手洗い、モチロン美味しいもの!
ということで、今月はお正月にもお役立ちの中華でおせちです。
12月 【1】 ピータン豆腐
これまでも何度か登場したピータン。
今回はお豆腐とクリームチーズが顔合わせ。
【材料】
絹ごし豆腐____________1/2丁
クリームチーズ__________75g
ピータン_____________1個
オリーブオイル__________大さじ1杯
醤油_______________大さじ1/2杯
胡麻油______________大さじ1杯
ザーサイ_____________20g
【作り方】
1. 絹ごし豆腐とクリームチーズ、オリーブオイルを、ミキサーでなめらかになるまで混ぜる。
2. ピータンは、白身と黄身に分け、白身はみじん切りにしておく。
黄身は醤油とごま油を入れて混ぜておく。ザーサイはみじん切り。
3. 器に1を盛り、黄身、白身の順にかけ、ザーサイを散らす。
【メモ】
いつも思うことですが、食材の組合わせって、化学変化のようです。
似た者同士が美味しかったり、まるきり反対のものが意外にぴったりだったり。
お料理に、新鮮な喜びを感じる瞬間です。今回はお気に召します?
12月 【2】 海老シューマイ
シュウマイの作り方は人それぞれ。冷凍食品にも、美味しいものが有りますよね。
今回は簡単に手造りしましょう。蒸し器の湯気が風邪にも良さそうですし。
【材料】 (20個分)
海老_______________200g
はんぺん_____________1枚
玉ねぎ______________1/2個
醤油_______________小さじ1/2杯
胡麻油______________小さじ1/2杯
片栗粉______________大さじ2杯
シューマイの皮__________1袋
【作り方】
1. 海老は皮をむき、背ワタを取って刻む。玉ねぎはみじん切り。
はんぺんは包丁の腹でつぶすようにして細かくする。
2. ボールに海老、はんぺん、玉ねぎ、調味料を混ぜて20等分する。
3. シューマイの皮を、3mm幅に切る。2にまぶしつける。
4. 蒸気の充分上がっている蒸し器で、10分間強火で蒸す。
【メモ】
すり身の代わりにはんぺん、これはいつもながら便利です。
味も付いていて、冷凍も出来るので、思いついた時すぐに使えます。
皮は包むより簡単な、細切りで。
12月 【3】 中華風おこわ
本格的に笹の葉で巻いた三角のちまき、といきたいところですが、
お時間の関係上割愛させていただいて・・・。混ぜるだけです、簡単よ。
【材料】
もち米_____________2合
チャーシュー__________100g
筍_______________1/2個
干し椎茸____________3枚
醤油______________大さじ1杯
オイスターソース________大さじ1杯
天津甘栗____________8粒
ウズラの卵___________8個
胡麻油_____________大さじ1杯
【作り方】
1. もち米は洗って、30分ほど浸水しておく。干し椎茸は戻しておく。
ウズラの卵は茹でて殻をむく。チャーシューは1cmの角切りにする。
2. 米がつかるぎりぎりの水加減にしてラップをし、電子レンジ強で10分間加熱する。
3. 筍、椎茸を1cm角に切り、胡麻油で炒める。醤油をオイスターソースで味付けしておく。
4. もち米が蒸しあがったら、具材を全て混ぜる。
【メモ】
レンジで炊いたもち米に、炒めた具材を混ぜるだけ。
簡単ですが、お正月には具材を増やして、にぎやかに。
ギンナンの緑も欲しかったかな?
12月 【4】 ビスケットケーキ
焼かないケーキです。一日冷やしておいた方が美味しいタイプ。
【材料】 (15×15cm)
バタービスケット(森永チョイス)_15枚
抹茶_______________10g
お湯_______________100cc
生クリーム____________200cc
コンデンスミルク_________30cc
砂糖_______________15g
【作り方】
1. 型にはラップを敷いておく。抹茶を熱湯でとく。
ビスケットを抹茶に両面浸し、半分を型に並べる。
2. 生クリームに砂糖を加えて八分に泡だて、コンデンスミルクを加える。更に混ぜる。
3. 並べたビスケットに、クリームを半分重ねる。
残りのビスケットを重ね、クリームの残りをのせる。
4. 表面をスプーンでたたき、冷蔵庫で一時間以上冷やす。
5. 食べる直前に取りだして切り分ける。茶こしで抹茶を振る。
【メモ】
生クリームにコンデンスミルクを入れることで、優しい味のクリームを作ります。
抹茶も、こんなに入れて苦くない?と、思うのですが、意外や美味しいの。
切り分けせずに、小さなコップに一人分作るのも、楽しいです。
小さなお子さんにも作れますよね。
楽しい年末年始を過ごされますように。