2011年12月14日

12月のお料理教室

初雪が降って、冬を実感するこのごろ。
何やら肺炎流行中なのだそうですね。お気をつけて。
元気の源、ウガイ手洗い、モチロン美味しいもの!
ということで、今月はお正月にもお役立ちの中華でおせちです。


12月 【1】 ピータン豆腐

2011-12-14-Pitan_3878.JPG

これまでも何度か登場したピータン。
今回はお豆腐とクリームチーズが顔合わせ。

【材料】
絹ごし豆腐____________1/2丁
クリームチーズ__________75g
ピータン_____________1個
オリーブオイル__________大さじ1杯
醤油_______________大さじ1/2杯
胡麻油______________大さじ1杯
ザーサイ_____________20g

【作り方】
1. 絹ごし豆腐とクリームチーズ、オリーブオイルを、ミキサーでなめらかになるまで混ぜる。
2. ピータンは、白身と黄身に分け、白身はみじん切りにしておく。
  黄身は醤油とごま油を入れて混ぜておく。ザーサイはみじん切り。
3. 器に1を盛り、黄身、白身の順にかけ、ザーサイを散らす。

【メモ】
いつも思うことですが、食材の組合わせって、化学変化のようです。
似た者同士が美味しかったり、まるきり反対のものが意外にぴったりだったり。
お料理に、新鮮な喜びを感じる瞬間です。今回はお気に召します?


12月 【2】 海老シューマイ

2011-12-14-Shumai_4000.JPG

シュウマイの作り方は人それぞれ。冷凍食品にも、美味しいものが有りますよね。
今回は簡単に手造りしましょう。蒸し器の湯気が風邪にも良さそうですし。

【材料】 (20個分)
海老_______________200g
はんぺん_____________1枚
玉ねぎ______________1/2個
醤油_______________小さじ1/2杯
胡麻油______________小さじ1/2杯
片栗粉______________大さじ2杯
シューマイの皮__________1袋

【作り方】
1. 海老は皮をむき、背ワタを取って刻む。玉ねぎはみじん切り。
  はんぺんは包丁の腹でつぶすようにして細かくする。
2. ボールに海老、はんぺん、玉ねぎ、調味料を混ぜて20等分する。
3. シューマイの皮を、3mm幅に切る。2にまぶしつける。
4. 蒸気の充分上がっている蒸し器で、10分間強火で蒸す。

【メモ】
すり身の代わりにはんぺん、これはいつもながら便利です。
味も付いていて、冷凍も出来るので、思いついた時すぐに使えます。
皮は包むより簡単な、細切りで。


12月 【3】 中華風おこわ

2011-12-14-Okowa_4004.JPG

本格的に笹の葉で巻いた三角のちまき、といきたいところですが、
お時間の関係上割愛させていただいて・・・。混ぜるだけです、簡単よ。

【材料】
もち米_____________2合
チャーシュー__________100g
筍_______________1/2個
干し椎茸____________3枚
醤油______________大さじ1杯
オイスターソース________大さじ1杯
天津甘栗____________8粒
ウズラの卵___________8個
胡麻油_____________大さじ1杯

【作り方】
1. もち米は洗って、30分ほど浸水しておく。干し椎茸は戻しておく。
  ウズラの卵は茹でて殻をむく。チャーシューは1cmの角切りにする。
2. 米がつかるぎりぎりの水加減にしてラップをし、電子レンジ強で10分間加熱する。
3. 筍、椎茸を1cm角に切り、胡麻油で炒める。醤油をオイスターソースで味付けしておく。
4. もち米が蒸しあがったら、具材を全て混ぜる。

【メモ】
レンジで炊いたもち米に、炒めた具材を混ぜるだけ。
簡単ですが、お正月には具材を増やして、にぎやかに。
ギンナンの緑も欲しかったかな?


12月 【4】 ビスケットケーキ

2011-12-14-Bisket_4005.JPG

焼かないケーキです。一日冷やしておいた方が美味しいタイプ。

【材料】 (15×15cm)
バタービスケット(森永チョイス)_15枚
抹茶_______________10g
お湯_______________100cc
生クリーム____________200cc
コンデンスミルク_________30cc
砂糖_______________15g

【作り方】
1. 型にはラップを敷いておく。抹茶を熱湯でとく。
  ビスケットを抹茶に両面浸し、半分を型に並べる。
2. 生クリームに砂糖を加えて八分に泡だて、コンデンスミルクを加える。更に混ぜる。
3. 並べたビスケットに、クリームを半分重ねる。
  残りのビスケットを重ね、クリームの残りをのせる。
4. 表面をスプーンでたたき、冷蔵庫で一時間以上冷やす。
5. 食べる直前に取りだして切り分ける。茶こしで抹茶を振る。

【メモ】
生クリームにコンデンスミルクを入れることで、優しい味のクリームを作ります。
抹茶も、こんなに入れて苦くない?と、思うのですが、意外や美味しいの。
切り分けせずに、小さなコップに一人分作るのも、楽しいです。
小さなお子さんにも作れますよね。
楽しい年末年始を過ごされますように。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年11月30日

11月のお料理教室

いつまでも暖かかった今年の秋。
流石に11月も末となれば、朝晩は暖房が必要になってきました。
風邪の流行も始まったようです。
何かと行事の多い季節。元気で楽しみたいものですね。
今回は、おもてなしに向きそうな物を考えてみました。


11月 【1】 ケーク・サレ グリーンカレーの味で
[パウンド型1台分][オーブン180度40分]

2011-11-Currey_3988.JPG

以前作ったことがあるケーク・サレですが、今回はグリーンカレーの味で作ってみました。

【材料】
薄力粉______________180g
ベーキングパウダー________大さじ1杯
卵________________3個
ココナツミルク__________120cc
グリーンカレーペースト______大さじ1杯強
ナンプラー____________大さじ1杯
鶏もも肉_____________1/2枚
筍________________100g
パプリカ_____________1/4個
シメジ______________1/2株
コブミカンの葉__________4枚


【作り方】
1. 鶏肉は1.5cm角に切る。シメジはバラバラにしておく。
  筍、パプリカは1cm角に切る。
2. 鍋にココナツミルクを温め、沸騰したら鶏肉を入れて炒める。
  火が通ったら、筍を入れて炒める。
  最後にシメジ、パプリカと細切りにしたコブミカンの葉を入れ、
  一煮立ちしたらグリーンカレーペーストを入れて、よく混ぜる。
  ナンプラーを加える。冷ましておく。
3. 薄力粉にベーキングパウダーを加えて一緒にふるい、ボールに入れ中心をくぼませておく。
4. 別のボールに卵を溶いてグリーンカレーを加え、均一に混ぜたら粉の中心入れ、
  粉と混ぜていく。
5. 型に流し、粒の荒い塩を振ってから焼く。
  焼きあがったら、型から外し、荒熱が取れてから切り分ける。

【メモ】
カレーが残った時に作っても良さそうでしょ?
今月もデザートと一緒に焼きます。


11月 【2】 レバーペースト

2011-11-liver_3952.JPG

これも以前作りました。今回は牛蒡が入るところがポイント。

【材料】
鶏レバー_____________200g
牛蒡_______________1/2本
玉ねぎ______________1/4個
人参_______________5cm
セロリ______________5cm
トマトペースト__________大さじ1杯
塩コショウ
オリーブオイル

【作り方】
1. 鶏レバーは脂を取り除き、一個を四つくらいに切り、水にさらして血抜きする。
2. 牛蒡はよく洗い、皮は剥かない。野菜はすべて細かくみじん切りする。
3. オリーブオイルで野菜を炒め、牛蒡に火が通ったらレバーを水切りして加えて炒める。
4. レバーを崩すようにしながら炒め、トマトペーストを加える。塩コショウで調味する。
5. 完全に火が通ったら、ミキサーにかける。

【メモ】
薄切りのフランスパンを軽くトーストして、ペーストを載せて召し上がれ。
牛蒡とレバー、曲者同士が良いお味を作りますよ。
トマトペーストは、カゴメの30gパックになっている物が便利。


11月 【3】 カキと春菊のサラダ

2011-11-ShunKaki_3973.JPG

旬の野菜と果物でサラダを作ります。

【材料】
柿_______________1個
春菊______________1袋
クスクス____________50cc
熱湯______________50cc
オリーブオイル_________大さじ2杯
レモン汁____________大さじ1杯

【作り方】
1. クスクスに熱湯を入れ、蓋をして10分ほどしたらオリーブオイル大さじ1杯を混ぜる。
2. 春菊は葉だけを摘み取って、水に放してパリッとさせる。
3. 柿は皮をむき、薄切りにする。
4. ボールに春菊とカキ、クスクスを入れ、オリーブオイル大さじ1杯、レモン汁で和える。

【メモ】
クスクスは簡単に戻せて便利な食材です。食感が面白いサラダになりました。


11月 【4】 アップルケーキ
[パウンド型1台分][オーブン180度40分]

2011-11-Apple_3984.JPG

10月にオーブンで一度に二つのお料理を作ったのが、気に入りました。
今月も、デザートが同居しま〜す。
旬の林檎を入れたケーキ。バターは使いませんよ。

【材料】
薄力粉______________100g
アーモンドパウダー________50g
ベーキングパウダー________小さじ1杯
グラニュー糖___________30g
卵________________1個
生クリーム____________100cc
リンゴ______________1個
レーズン_____________50g
砂糖_______________20g

【作り方】
1. リンゴは皮ごと1cm角に切る。レーズン、砂糖20gと一緒に煮ておく。
2. 粉類を合わせふるう。別のボールに卵、生クリーム、グラニュー糖を混ぜる。
3. 卵のボールに粉を入れて混ぜ、粉っぽさが残っているところへ煮たリンゴを加えて混ぜる。
4. 型に流し、オーブンで焼く。
5. 焼きあがったら型から外し、荒熱が取れてから切り分ける。

【メモ】
店頭から姿を消して久しいバター。では、生クリームでケーキを焼きましょう。
コクを出すためにアーモンドプードルもプラス。
泡立てないタイプなので手軽です。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年10月19日

10月のお料理教室

9月に続いて「中華」です。
「桃の木」のレシピから、今回はセロリで二品。
注目は、オーブンで焼く焼豚。
食欲の秋ですもの、欲張ってみました。


10月 【1】 焼豚

2011-10-YakiPig_3782.JPG

作家の川上弘美さんが、本の中で紹介されていました。
写真が美味しそう! 早速作りました。簡単ですよ。

【材料】
豚肩ロース固まり_________500g
みそ______________大さじ2杯
酒_______________大さじ2杯
醤油______________大さじ2杯

【作り方】
1. ビニール袋に、調味料をすべて入れ、良く混ぜて固まり肉を入れる。
2. 空気を抜いて口を縛り、5時間以上、冷蔵庫で保存する。
3. オーブン180度で、50分焼く。
4. 荒熱が取れるまでおいてから、切り分ける。

【メモ】
漬けておく時間で、出来上がりの色が変わります。お好みと都合で、漬け時間はご自由に。
調味料の割合も、お好みで変えてください。みりんを入れても良いようです。


10月 【2】 焼き豚の北京ダック風

2011-10-PeijinPig_3803.JPG

出来上がった焼豚、そのままでも美味しいです。
でも、北京ダックのように食べたら、ちょっと面白い。

【材料】
焼豚_______________薄切り8枚
長ねぎ(白い部分)________5cm
胡瓜_______________1/2本
テンメンジャン
春巻きの皮____________2枚

【作り方】
1. 春巻きの皮は、四等分する。
2. ネギは白髪ねぎに、胡瓜は長さ5cmで2mm角に切る。
3. 春巻きの皮にテンメンジャンを少量塗り、焼豚とネギ、胡瓜を包んで食べる。

【メモ】
北京ダックのように、パリパリの皮は有りませんが、これはこれで美味しいです。
お好きな方は紹興酒?のお供ですかね。


10月 【3】 チャーシュー麺

2011-10-Lomen_3828.JPG

飲めない私も、これで焼豚を堪能。

【材料】
ラーメン____________4玉
エリンギ____________3本
玉ねぎ_____________1個
人参______________1本
チキンスープ__________1000cc
醤油、塩
焼豚薄切り
ネギ

【作り方】
1. ラーメンのスープを作る。
  チキンスープに玉ねぎ、人参の薄切り、手で細く裂いたエリンギを入れて、
  柔らかくなるまで煮る。
2. 醤油と塩で味を調える。
3. 麺を茹で、丼にもり、スープを入れて焼豚を乗せる。薬味のネギを添える。

【メモ】
このラーメンのポイントは、シナチクがわりのエリンギ。
塩分はゼロ、旨味はたっぷりで食感が似ています。
これは手軽でお薦め。


10月 【4】 セロリのピリ辛

2011-10-Serori_3816.JPG

作ったら直ぐ食べられる簡単漬け物

【材料】
セロリの茎____________2本
塩________________3本指で1つまみ
酢________________大さじ1杯
砂糖_______________小さじ1杯
紹興酒______________小さじ1/4杯
胡麻油______________3滴
赤唐辛子_____________少々

【作り方】
1. セロリは筋を取り、斜め薄切り。塩をして、しんなりしたら、水気を切る。
2. 酢以下の調味料で和える。

【メモ】
簡単にできて、便利な和えものです。唐辛子の量はお好みで。


10月 【5】 セロリのオムレツ

2011-10-Omlet_3827.JPG

セロリの葉が美味しくなります。捨てないでくださいね。

【材料】
セロリの葉____________100g
卵________________3個
にんにく_____________1かけ
油________________大さじ3杯
オイスターソース_________大さじ2杯

【作り方】
1. セロリの葉は、茎を除いて摘む。
2. 中華鍋に油を入れ、ニンニクを焦がさないように炒め、セロリの葉を加えて良く炒める。
3. 溶きほぐした卵を流し入れて、お好み焼きのように焼く。
4. 卵が色良く焼けたら、オイスターソースを回し入れて味をからめる。

【メモ】
このオムレツが食べたくてセロリを買うようになりました。今までと反対です。


10月 【6】 ブルーベリー・チーズケーキ
 〔オーブン180度 30分〕

2011-10-Cheez_3789.JPG

大粒のブルーベリー、たくさん入れてみました。
型はパウンド型を使います。なぜなら、焼豚と同時にオーブンに入れるから。
同じ180度なら、相席が好都合でしょ?

【材料】
クリームチーズ__________200g
グラニュー糖___________60g
卵________________2個
薄力粉______________20g
レモン汁_____________大さじ1杯
ブルーベリー___________100g

【作り方】
1. クリームチーズは室温に置いておく。
2. 卵白と卵黄に分け、卵白に30gのグラニュー糖を加えてしっかりしたメレンゲにする。
3. クリームチーズをボールに入れ、柔らかくなるまで混ぜ、
  残りの砂糖を加えて滑らかになるまで混ぜる。
  卵黄を加え、良く混ぜる。レモン汁を混ぜる。
4. ふるった薄力粉を加えて混ぜる。メレンゲの1/3を加えて混ぜ、残りのメレンゲを加える。
5. ブルーベリーを加え、型に流す。オーブンで焼き上げ、荒熱を取ってから切り分ける。

【メモ】
肉料理とケーキを同時にオーブンに入れる。それって冒険?もしくは実験。
やってみたら、これはいい!
スペースがもったいないと思っていたので、とっても得した気分です。
ケーキから肉の匂いが!なんてことは有りません。お試しくださいませ。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年09月21日

9月のお料理教室

何カ月もず〜っと夏が続いている気がします。
終わりはそろそろかな。
流石にちょっと胃腸もお疲れでは?

三田「桃の木」という中華の名店からレシピ本が出ました。
これをもとに、今月は野菜をたくさん食べる中華です。


9月 【1】 もやしの粒山椒風味

2011-09-21-MYS_3673.JPG

中国山椒がたくさん入ります。風味が楽しい!

【材料】
もやし_____________1袋
粒山椒_____________大さじ1杯
油_______________大さじ2杯
塩_______________3本指で2つまみ
粉末鶏がらスープの素______3本指で1つまみ
醤油______________小さじ1/2杯

【作り方】
1. 中華鍋に、油と粒山椒を入れ、弱火で山椒が黒っぽくなるまで炒めて、香りを出す。
2. 強火にして、もやしをいれて手早く炒め、塩とスープの素を加える。
  仕上げに醤油を振る。

【メモ】
シンプルな料理です。炒めたもやし、安上がりで簡単な代表選手かな?
でも、このレシピは目からウロコでございます。


9月 【2】 茄子のスープ

2011-09-21-NAS_3639.JPG

茄子は意外にスープにしないですよね? 色が悪くなるからかな。
これはきれいな緑です。

【材料】
茄子_______________3個
鶏がらスープ___________800cc
塩________________小さじ1
砂糖_______________小さじ1/2
片栗粉_____________大さじ1/2杯
水_______________大さじ1/2杯
胡麻油_____________少々

【作り方】
1. 茄子は皮をむき、5mm角に切る。熱湯でゆでてザルに上げておく。
2. 鍋にスープを煮立て、茄子を入れてさっと煮る。
  塩と砂糖を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
  仕上げに胡麻油を5〜6滴加える。

【メモ】
お味は控えめ。上品なナスのスープが出来上がります。
材料は何?と聞かれてしまうかも。


9月 【3】 茄子の皮炒め

2011-09-21-KAW_3643.JPG

もったいないから、皮でもう一品。

【材料】
茄子の皮____________3〜4個分
油_______________大さじ2杯
砂糖______________小さじ1杯
醤油、老酒___________各小さじ2杯
酢_______________3滴

【作り方】
1. 調味料を合わせておく。
2. 中華鍋に油を熱し、茄子の皮を炒め、しんなりしたら鍋肌に広げて焼き付け、
  調味料を回し入れて炒め混ぜる。

【メモ】
このお料理のために、皮は厚めに剥きましょう。
作っておくと、お弁当などに便利です。


9月 【4】 二種の豆と豚の炒めもの

2011-09-21-2Syu_3681.JPG

ご飯の進む物も作りましょう。
お豆が美味しい。

【材料】
大豆(乾燥)___________30g
インゲン_____________20本
豚もも肉_____________300g
(A)醤油____________大さじ1杯
   老酒____________大さじ1杯
   塩_____________小さじ1/2杯
油________________大さじ2杯
ニンニク_____________小さじ1/2杯
(B)老酒____________大さじ1杯
   醤油____________大さじ1杯
   砂糖____________小さじ1杯

【作り方】
1. 大豆は一晩水に漬け、戻った豆を鍋に入れ、ひたひたの水を加えて強火にかけ、
  煮立ったら弱火にして15分茹で、そのまま冷ます。
2. 豚肉は2cm角に切り、(A)で下味をつけレンジ600Wで2分加熱、いったん混ぜ、
  さらに2分加熱する。
3. インゲンは端を切り落とし、1cm長さに切る。
4. 中華鍋に油を熱し、中火でニンニクを炒める。水を切った大豆、豚肉、いんげんを炒め、
  (B)で調味する。

【メモ】
大豆は缶詰で大丈夫です。お肉も鶏もも肉に変えても同じように作れます。
インゲンも季節のお豆にすれば、飽きずに楽しめます。

9月 【5】 かぼちゃプリン


2011-09-21-PanSoup_3707.JPG
デザートも野菜で作ります。
ハロウィンにも出番アリ?

【材料】
かぼちゃ_____________250g(正味)
卵________________3個
砂糖_______________60g
牛乳_______________150cc
生クリーム____________100cc

【作り方】
1. かぼちゃは、種を取り除き、ざく切りにして蒸し器で強火、10分蒸す。
2. かぼちゃが柔らかくなったら、牛乳を加えてミキサーにかける。
3. 卵を割りほぐし、生クリームと砂糖を混ぜ、2.のかぼちゃと混ぜたら漉す。
4. 耐熱容器に入れて、オーブン170度で湯煎して、20分蒸し焼きにする。

【メモ】
カボチャが甘かったら砂糖はこの量で十分。
お味見して、甘味が足りないようなら足してくださいね。
生クリームが残っていたら、ホイップして添えてもおしゃれ。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年07月13日

7月のお料理教室

今年は猛暑が早くやってきて、すでに臨戦態勢!
熱中症は大丈夫でしょうか。
長い夏になりそうですよ。しっかり食べましょうね。

今月は、夏の和食。さっぱりと、でも高タンパクで。
デザートは旬のトウモロコシでパンを焼きます。


7月 【1】 豆乳つけ蕎麦

2011-07-Soba_3132.JPG

普通のもり蕎麦だけでは、たんぱく質が不足ぎみ。
今回の付け汁は豆乳で作ります。
お揚げも入って、大豆たんぱく満載です。

【材料】
蕎麦(乾麵)__________400g
豆乳(無調整)_________500cc
濃縮麺つゆ___________60cc
油あげ_____________2枚
すり胡麻____________大さじ4杯

【作り方】
1. 麺を茹でるお湯を沸かす。
2. 油揚げをテフロンのフライパンで、油をひかずに焼く。
  もしくは魚焼きかオーブントースターで軽く焦げ目が付くまで焼く。
  1cm幅に切る。
3. 豆乳を温め、濃縮タイプの麺つゆで好みの味に加減する。
4. 蕎麦を茹で、冷水で洗って、ザルに盛り付ける。
5. 麺つゆを盛り分け、揚げを入れ、胡麻を振る。

【メモ】
お蕎麦は、合わせるものを嫌わない素直な食材ですね。
カレーでも生クリームでも何でもござれ。
今回は大豆づくし。お揚げの焦げ目がポイントです。


7月 【2】 トマトおから

2011-07-Tomao_3454.JPG

こちらも大豆。意外な組み合わせが美味しいです。

【材料】
完熟トマト___________大2個
塩_______________小さじ1/2杯
おから_____________200g
太白胡麻油________________大さじ2杯
枝豆______________100g(剥いて)

【作り方】
1. トマトは湯むきして、ざっくりと切り、塩を加えて手でつぶす。
  枝豆を塩ゆでし、皮を二度むきにする。
2. つぶしたトマトにおからを加え、トマトの水分を吸わせる。
  ごま油を加え、手で和え、豆を加え盛り付ける。

【メモ】
おからに火は通しません。新鮮なおからを手に入れてくださいね。
トマトですが、いっそトマトジュースでも美味しくできるかもしれません。
写真の豆はグリンピースです。今の時期なら枝豆が最適! たっぷりどうぞ。


7月 【3】 オレンジポーク

2011-07-Pork_3458.JPG

豚とオレンジは相性が良いです。
そこにお醤油をプラスすると、お惣菜にぴったり。

【材料】
豚スライス___________400g
オレンジジュース________100cc
醤油______________大さじ1杯
サラダ油

【作り方】
1. オレンジジュースに醤油を混ぜ、豚肉を漬けて30分ほど冷蔵庫に入れておく。
2. フライパンにサラダ油を少量熱して、肉を焼き取り出す。
3. 漬けていた汁をフライパンで煮詰め、ソースとしてかける。
4. 好みの野菜を付け合わせる。

【メモ】
ローストポーク、オレンジソース添え、っていうと何だか高級感。
でも、お惣菜なので簡単にジュースに漬けて焼いてみました。
お醤油が入れば、ご飯も進む! 日本人だよねぇ〜


7月 【4】 コーンブレッド
〔オーブン180度 30分〕

2011-07-Bread_3434.JPG

一般的にコーンブレッドは、コーンミールを使って焼きます。
でも、折角生のコーンが美味しいこの季節。使わない手は無い!

【材料】
トウモロコシ___________1本
強力粉______________300g
塩________________小さじ1/3杯
水________________120cc
イースト_____________小さじ1杯
バター______________10g

【作り方】
1. トウモロコシは皮ごと水から茹で、実をこそげてミキサーなどでペースト状にする。
  一本から150g程度作れる。
2. ボールに塩、小麦粉、を混ぜる。
  イーストを加えた水、トウモロコシペースト、バターを混ぜる。
  まとまるまで10分間こねる。
3. 丸めてボールに入れ、ラップで蓋をして、30度の場所に1時間置く。
4. 生地が倍の大きさに膨らんだら、ガス抜きして、二等分し、丸め直して10分間ベンチタイムを取る。
5. 型に入れ、倍の大きさになるまで、30分ほどおき発酵させる。
  180度のオーブンで30分焼く。

【メモ】
コーンのペーストは、まとめて作っておくと、コーンスープが直ぐにできますね。
焼き立てはもちろん、翌日はトーストしてみてください。
甘味が自然で美味しいパンになりました。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年06月15日

6月のお料理教室

梅雨入りが早くて、このところ湿気の多い日が続いていますね。
今回は、空想ベトナム旅行。あっ、タイかな? インドかも。
本当に行ったら、暑いことでしょう。


6月 【1】 バインセオ風オムレツ

2011-06-Bain_3272.JPG

本当のバインセオ、案外うまくできないです。
お店で食べても、満足のいくお味に、なかなか出合えません。
で、これ。
もどきですが、意外に簡単で雰囲気出てる一品。

【材料】
生春巻の皮___________4枚
卵_______________4個
豚ひき肉____________200g
海老______________12匹
もやし_____________1/2袋
レタス_____________1玉
パクチー____________1束
サラダ油____________大さじ1杯
酒_______________大さじ1杯
ナンプラー___________大さじ1杯
砂糖______________大さじ1/2杯

【作り方】
1. ひき肉を炒める。酒とナンプラー、砂糖を加え水分を飛ばす。余分な油は拭きとる。
  海老は、背ワタと殻を取り、塩茹でする。
2. 卵を一個ずつ溶いておく。
3. フライパンに油を熱し、生春巻の皮を弱火で片面だけ焼く。溶いた卵を流し入れる。
4. 卵が半熟のうちに、炒めた挽肉、海老ともやしを入れ、オムレツ型に巻く。
  表面がパリッとするまで焼く。
  これを4個作る。
5. 皿に盛り付け、レタス、パクチーを添え、各自レタスで巻きながら食べる。

【メモ】
お好みで、スイートチリやナンプラーを付けても美味しいです。


6月 【2】 フォー

2011-06-FO_3340.JPG

最初はなんだか分からなかった「フォー?」。
今は若い女性に、人気が有るようです。
貝のだしが美味しい、あっさりフォーをどうぞ。

【材料】
ビーフン(幅広)________200g
アサリまたはシジミ_______400g
水_______________1000cc
ニンニク____________1/2かけ
モヤシ_____________1/2袋
フライドオニオン________大さじ3杯
パクチー____________1束

【作り方】
1. ビーフンは水につけておく。
  茹でるためのお湯を、大きい鍋に沸かす。
  野菜は薄切りにする。
2. 砂抜きした貝をよく洗い、みじん切りしたニンニクと炒める。
  水を入れ煮立て、ナンプラーで塩加減する。
3. 麺を茹で、4等分して器に盛り、スープを張る。
  野菜を添える。

【メモ】
以前作っていたのは、タイで食べたフィッシュボールの入ったものを真似ていました。
今回は貝を使う所が新しいのです。
美味しいシジミで試していただきたいです。


6月 【3】 セサミポテト

2011-06-GermPot_3364.JPG

新ジャガが美味しい季節。インドのレシピです。
ビールが飲みたくなるかな?

【材料】
ジャガ芋____________4個
マスタードシード________小さじ1杯
白ゴマ_____________小さじ2杯
コリアンダーパウダー______小さじ1杯
チリパウダー__________小さじ1/2杯
しょうがみじん切り_______小さじ1杯
砂糖______________小さじ1/2杯
塩_______________ひとつまみ
サラダ油____________大さじ1杯
レモン汁____________少々

【作り方】
1. ジャガイモはよく洗い、茹でてから一口大に切る。
2. フライパンに油を入れ、温めてマスタードシードを入れ、弱めの中火にかけ、
  パチパチはねたら胡麻を加える。
3. ジャガイモとコリアンダー、チリを加えて混ぜる。
  しょうがと砂糖を加え、塩を少量加える。
4. 弱めの中火で、時々混ぜながら3分焼く。最後にレモンをしぼる。

【メモ】
おイモ料理はアレンジがいろいろ出来て楽しいですね。
今の時期のおイモは水分が多いですが、皮は柔らかいので、そのまま頂きましょう。


6月 【4】 チーズシフォンケーキ
  〔オーブン180度 40分〕

2011-06-Shihon_3356.JPG

何故かデザートは、アメリカ。
クリームチーズが200g。やや難度高し!

【材料】
卵白_______________4個分
グラニュー糖___________20g
クリームオブターター_______小さじ1/4杯
卵黄_______________4個分
牛乳_______________大さじ2杯
グラニュー糖___________50g
クリームチーズ__________200g
薄力粉______________60g
ポピーシード___________15g

【作り方】
1. クリームチーズを電子レンジ強で1分加熱して、滑らかになるまで混ぜておく。
2. 大きめのボールに卵白を入れ、クリームオブターターを加えて泡だてる。
  砂糖20gを加えて、しっかりしたメレンゲを作る。
3. 別のボールに卵黄を入れ、白っぽくなるまで泡立て、砂糖50gを二回に分けて加える。
  牛乳を加えて混ぜ、クリームチーズを混ぜる。
4. 卵黄のボールに、メレンゲをひとすくい入れて良くなじませる。
  薄力粉をふるって加え、混ぜ切らないうちにポピーシードを混ぜる。
  残りの卵白を加えて、均一になるまで混ぜる。
5. シフォン型に流し、オーブンで焼く。
6. 焼きあがったら、逆さまにして完全に冷まし、型から外して切り分ける。

【メモ】
いつものシフォンケーキなら、水分がもっと入りますよね。
今回はチーズが主役。
ちょっと食べ応えありますよ。ぷちぷちするポピーシードが楽しいお菓子。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年05月18日

5月のお料理教室

一ヶ月お休みしている間に、桜からつつじ、サツキへと見ごろの花も変わりました。
余震はまだ続いていますが、これが普通だったかのような生活に戻っています。
これ以上大きな余震が無いことを祈りつつ。

さて、五月も後半。今回はピッツァを中心に、初夏の献立を作りましょう。
なぜか「乳製品」づくしになりました。骨密度アップ!


5月 【1】 おからピッツァ
  〔オーブン 220度で15分〕

2011-05-18-OKRPizza_3124.JPG

生地の半分はおから。
カロリー高そうよねぇ、と敬遠されがちなピッツァも、これならちょっと健康的です。

【材料】
薄力粉_____________200g
おから_____________200g
ベーキングパウダー_______小さじ2杯
塩_______________一つまみ
バジル_____________0.5g
水_______________200cc
帆立______________300g
チーズ_____________120g
ピザソース___________80g
玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームなど適宜

【作り方】
1. 生地を作る。
  ボールにおから、小麦粉、ベーキングパウダー、塩一つまみ、バジルをいれ、水を加えて練る。
  水は少しずつ加えて、硬さを調節する。
2. 生地を四等分し、クッキングシートに伸ばす。シートのまま、フライパンで軽く焼く。
3. ピザソースを塗り、薄切りにした野菜、帆立、チーズを乗せオーブンで焼く。

【メモ】
今回は、瓶詰めのサルサソースをピザソースにしてみました。
生地も発酵無しです。お手軽!
お好きな具材で楽しんでくださいね。


5月 【2】 ブロッコリー・スフレ
  〔オーブン 220度で25分〕

2011-05-18-BRKR_3219.JPG

ブロッコリーの食べ方って、中華が多いかしら?
今回は、ちょっとおっしゃれーな洋食になりました。

【材料】
ブロッコリー__________180g
生クリーム___________100cc
卵_______________1個
マヨネーズ___________大さじ1杯
お湯______________100cc
固形コンソメ__________1/2個
コショウ____________少々
パルメザンチーズ________大さじ1杯

【作り方】
1. ブロッコリーは茹でておく。
2. お湯にブイヨンを溶かし、チーズ以外の材料をすべて入れて、ミキサーにかける。
3. クリーム状になったら、耐熱皿に流し、パルメザンチーズをかけオーブンで焼きあげる。
4. 取り分けて、あれば生クリームを軽く泡立てて添える。

【メモ】
こんがり焼けたら、ご馳走〜!
冷めても美味しいので、お客様の予定が有る時など、作り置きすると便利です。
ホイップした生クリームを添えたら、カレー粉をちょっぴり振ると綺麗です。


5月 【3】 蓮根チーズ

2011-05-18-RNKN_3171.JPG

蓮根も洋食?

【材料】
蓮根______________1節
ナチュラルチーズ________60g(カマンベールなど)
ごま油_____________大さじ1杯
赤唐辛子____________1本
味りん______________小さじ2杯
醤油______________小さじ2杯

【作り方】
1. 蓮根は、良く洗い、皮のまま乱切りにする。赤唐辛子は種を取り、小口切りにしておく。
2. 鍋にごま油を入れ、赤唐辛子を焦がさないように熱してから、蓮根を炒める。
3. 味りんと醤油を加えたら、煮詰めるようにし、仕上げにチーズを加えて、全体にからませる。

【メモ】
蓮根とチーズは良く合う食材です。
パンに乗せても美味しいですよ。


5月 【4】 ヨーグルト白玉

2011-05-18-Ygrt_3241.JPG

デザートはヨーグルトで白玉団子を作ります。
お好みの果物とご一緒に。

【材料】
白玉粉______________100g
ヨーグルト____________90cc
好みの果物
ヨーグルト____________200cc
イチゴ______________2個
ハチミツ_____________大さじ1杯

【作り方】
1. 白玉粉にヨーグルト(90cc)を加え、良く練って、32個前後に分けて丸める。
2. お湯を沸かし、白玉団子を茹でる。水に取って冷やす。
3. ヨーグルト(200cc)にイチゴを入れてミキサーにかけ、蜂蜜を加えてソースにする。
4. 器に、果物、白玉団子、ソースを盛り付ける。

【メモ】
ヨーグルトの酸味が、白玉を夏向きデザートにしてくれます。
もっと暑くなったらシロップにも、夏らしい趣向を凝らしたいですね。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年03月16日

3月のお料理教室

すっかり春らしくなりました。
例年よりたくさん飛んでいる花粉、御油断めさるな。
それでも、お出かけには良い季節です。

今月のお料理は、ちょっぴりイタリアン。
流行りの「女子会」なんぞ、開催しましょうか。


3月 【1】 牛肉とトマトのご飯

2011-03-16-Niku_2841.JPG

ドライトマトと牛のひき肉で炊き込みご飯。
簡単です。

【材料】
米_______________2合
牛ひき肉____________100g
ドライトマト__________5枚
エクストラバージンオイル____小さじ2杯
塩_______________小さじ1/2杯

【作り方】
1. 米は洗っておく。ドライトマトは1cm角に切る。
2. フライパンにオリーブオイルを温め、挽肉とドライトマトを炒める。
3. 炊飯器に洗った米を入れ、普通に水加減する。その上に、炒めた具材と塩を入れて炊く。

【メモ】
塩は控えめで大丈夫。ドライトマトが良い仕事をしています。
お好きなら、ニンニクをプラスしても美味しいかと思います。
卵で包めば、それだけでランチに出来そう。


3月 【2】 熱々ドレッシングのサラダ

2011-03-16-HotSld_2878.JPG

冷たい野菜に熱いドレッシング?
レッツチャレンジ!

【材料】
クレソン、サラダ菜、ルッコラ、レタスなどの葉物野菜、
セロリ、キュウリ、胡桃などお好みで。
〔ドレッシング〕
 イチゴ____________4粒
 ビネガー___________30cc
 オリーブオイル________30cc
 塩コショウ

【作り方】
1. 野菜は食べやすい大きさにして、冷やしておく。
2. ドレッシングを作る。
  イチゴはすりおろす。酢と塩コショウを加え、塩が溶けたらオリーブオイルを混ぜる。
3. 器に野菜を盛り付け、沸騰寸前まで温めたドレッシングをかける。

【メモ】
冷たい野菜に、熱いドレッシング。
仕上がったらすぐに食べないと、色も悪くなってしまいます。
温度の差を感じていただくには、タイミングが大切ですよ。


3月 【3】 ネギとカキのスープ

2011-03-16-Kaki_2901.JPG

カキもネギも美味しい季節。
スープなら手軽に美味しさ丸ごといただけます。

【材料】
長ネギ_____________2本
カキ______________8個
チキンスープ__________400cc
塩コショウ

【作り方】
1. ネギの白い部分は4cm長さに切り、半分に割る。青い部分は小口に薄く切る。
2. カキは洗って、水気を拭いておく。
3. 鍋にネギの白い部分とチキンスープを入れ、ネギが柔らかくなるまで煮る。
  ミキサーにかけペースト状にする。
4. カキを加えて、一煮立ちしたら、塩コショウで味を調える。仕上げに青ネギを添える。

【メモ】
油が入らない分、さっぱりしたお味になります。
ネギのとろみで温まる一品になりました。


3月 【4】 半熟かすてら
  〔オーブン160度で、17分〕

2011-03-16-Kastera_2892.JPG

巷で流行るもの、なんでも自分で作りたい!
ということで、今回はコレ。

【材料】 〔12cm丸型一台分〕
卵________________2個
砂糖_______________30g
ハチミツ_____________15g
薄力粉______________15g

【作り方】
1. 卵を卵白と卵黄に分ける。カラザを取り除いておく。ハチミツは温めておく。
  型にオーブンシートを敷いておく。
2. 卵白に砂糖を10gだけ先に加えて、泡だてる。
  馴染んだら残りの砂糖を加えて、八分立てにする。
 (ハンドミキサーではなく、手動の泡だて機を使います)
3. 卵黄を加えて混ぜる。均一な色になったら蜂蜜を混ぜる。
4. 小麦粉を加え、泡立てないように混ぜて、型に流して焼く。
5. 焼きあがったら、熱いうちに型を外す。(型のまま冷ますと硬くなるので注意)

【メモ】
世間では行列して買うんですよね?「半熟かすてら」。
そこまでして食べなくてもいいかな〜と思ったのですが、作るのは意外に簡単。
混ぜるのは、手動泡だて機一本!
並んでいる時間に焼きあがるので、ぜひともお試しあれ。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年02月16日

2月のお料理教室

2月のお料理教室

今年の冬は、低温、豪雪、乾燥。
三拍子そろった、記録的なものになりました。
インフルエンザも猛威をふるっています。お元気でいらっしゃいますか。

さて三月。お雛様の献立を考えましょう。
早く暖かくなりますように。


2月 【1】 木の実の中華まん

2011-02-16-CinaMan_2690.JPG

今回はお肉が入らない中華まんです。小さめに作ると、お雛様に似合いそう。

【材料】(8個から10個)
薄力粉_____________200g
全粒粉_____________100g
イースト____________小さじ1杯
ベーキングパウダー_______小さじ1杯
水(40度)___________150cc
砂糖______________大さじ1杯
塩_______________小さじ1/3杯
サラダ油____________大さじ1杯
アーモンド___________50g
白菜______________2枚
玉ねぎ_____________1/4個
椎茸______________4枚
生姜______________1かけ
干しエビ____________大さじ2杯
オイスターソース________大さじ2杯

【作り方】
1. 薄力粉と全粒粉、ベーキングパウダーと塩を、ボールに入れ泡だて機でかきまぜる。
2. 粉の中央にくぼみを作り、ぬるま湯を入れ砂糖を加えて溶かす。
  イーストを入れ軽く泡立ったら、全体を練る。
3. なめらかになったら、乾燥しないようにして30分発酵する。
4. 生地を発酵している間に、餡を作る。干しエビはぬるま湯に漬けてから、刻んでおく。
  白菜、椎茸、玉ねぎは5mm角に切る。生姜は細かいみじん切り。
  アーモンドは一粒を12に切る。
5. 白菜、椎茸、玉ねぎを炒める。全体にしんなりしたら生姜、海老を加え、オイスターソースを混ぜる。
6. 生地を8等分(または10等分)に切り、餡を包んで、皮の表面に張りが出るまでおいてから、強火の蒸し器で15分間蒸す。

【メモ】
干しエビは、干し帆立にしても美味しいですよ。
アーモンドの食感が面白いお料理ができました。胡桃に変えても美味しいです。
今回は粉の三割を全粒粉にしています。勿論、すべて普通の粉でもOK。


2月 【2】 蓮根のくるみオイスターソース炒め

2011-02-16-Renkon_2817.JPG

胡桃和えの美味しさを中華でも。

【材料】
海老_______________8尾
れんこん_____________50g
きくらげ_____________戻して30g
いんげん_____________20g
生姜、にんにく、長ねぎ______みじん切りを各少々
紹興酒______________小さじ2杯
サラダ油_____________大さじ1杯
くるみ______________20g
オイスターソース_________大さじ2杯

【作り方】
1. 海老は殻をむき、背ワタを取る。れんこんは薄切り。
2. お湯を沸かし、レンコン、きくらげ、いんげんの順に硬めに茹でる。
3. ソースを作る。くるみをすり、オイスターソースを混ぜ合わせておく。
4. 中華鍋にサラダ油を熱し、生姜、ニンニク、ねぎを炒め、紹興酒を入れ、海老と茹でた野菜を加える。
  火が通ったら(3)のソースを入れて混ぜ合わせる。

【メモ】
調味料は単純ですが、味は奥深いものになります。
他の食材にも試したいところ。


2月 【3】 梅ニンジン

2011-02-16-Kyarot_2684.JPG

材料は二つだけ。

【材料】
人参_______2本
梅漬け______2個
水________かぶるくらい

【作り方】
1. 人参は洗って、皮のまま縦に半分に切り、長さを半分にする。
2. 鍋に人参と潰した梅漬けを入れ、水を加えて弱火にかける。
3. 沸騰したら、柔らかくなるまで煮る。柔らかくなったら、強火にして水分を飛ばすようにする。

【メモ】
うめが人参の癖を消してくれて、不思議に美味しい〜です。
お節句なので、ちょっと型抜きで、お洒落をしてもいいですね。


2月 【4】 イチゴのスープ

2011-02-16-StroSoup_2814.JPG

春はイチゴがお似合い。

【材料】
いちご______________300g
プレーンヨーグルト________150g
ハチミツ_____________大さじ1杯
ミント______________4枚
塩、黒コショウ__________少量

【作り方】
1. ミキサーにヘタを取ったいちご、ヨーグルト、ハチミツ、塩、コショウを入れ、どろっとするまで混ぜる。
2. 味を見て、塩コショウを加減する。

【メモ】
イチゴヨーグルト、ありふれていますが、割合と胡椒がポイント。
簡単ですのでお試しを。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011

2011年01月12日

1月のお料理教室

今年最初のお料理です。
予告通り、カレークリーム蕎麦を作りますよ。
冬野菜もたくさん食べましょう。
そしてデザートは、バレンタインのためのチョコレート味。
盛りだくさんでお届けしま〜す。


1月 【1】 カレークリーム蕎麦

今までのカレー蕎麦とどう違うの?と思った方。
レシピをよく見てくださいな。

2011-01-12-CreamSoba_2629.JPG【材料】
蕎麦__________500g(乾麵)
カモ燻製________1パック
バター_________20g
カレー粉________小さじ3杯
生クリーム_______200cc
だし__________200cc
濃縮麺つゆ_______40cc


【作り方】
1. カモの燻製は3mm厚さに切っておく。
  麺を茹でるお湯を沸かす。
2 .鍋にバターを入れて火にかけ、
  溶けたらカレー粉を入れて香りが
  立つまで炒める。
  だしを加え、カモを入れて温まったら生クリームを加え、濃縮麺つゆと塩で味加減する。
3. 麺を茹で、冷水でよく洗い、ザルに盛り付ける。暖かいカレーつゆを椀に盛り分ける。

【メモ】
浦和「庵 浮雨」で食べたメニューです。味のポイントはカモの燻製。
塩加減は、醤油より塩を効かせて仕上げた方が美味しいようです。


1月 【2】 里芋のサラダ

2011-01-12-SatoImo_2647.JPG

里芋の新しい食べ方です。

【材料】
里芋_______________8個
オリーブオイル__________大さじ3杯
酢________________大さじ3杯
粒マスタード___________大さじ1杯
塩________________小さじ1/2杯
黒コショウ

【作り方】
1. 里芋はよく洗い、皮のまま蒸し器中火で15分蒸す。
2. ドレッシングを合わせておく。
3. 里芋の皮をむき、軽く潰してドレッシングを混ぜ、盛り付けてコショウをひく。

【メモ】
芋サラダといえば、ジャガイモ。でも、里芋も美味しいですよ。
粘りが強いので、マヨネーズよりドレッシングのほうが良いようです。


1月 【3】 白菜の蒸し煮

2011-01-12-Hakusai_2649.JPG

山のような白菜が、一度に食べられますよ。

【材料】
白菜_______________1/4株
油あげ______________2枚
生姜_______________1かけ
塩________________少々
醤油_______________少々

【作り方】
1. 白菜はざく切り。生姜は薄切り。油あげは2cm幅に切る。
2. 厚手の鍋に白菜を入れ、塩を振る。生姜と油あげを順に重ねる。
3. 蓋をして弱火にかけ、白菜から水分が出てしんなりするまで煮る。
4. 仕上げに醤油を少量加える。

【メモ】
鍋が薄いと焦げやすいので、100ccほど水を加えてください。
魔法のように水分が出てきて、白菜の甘みが美味しいですよ。


1月 【4】 ローブラウニー

2011-01-12-Makkuro_2660.JPG

「ロー」って、なに? さっそく調べたら、「生(raw)」ってことでした。
ローフード(Raw Food)なるものがあるらしく、「生のものしか食べない健康法」とのこと。
主義主張は別にして、焼かなくてもいいというのが、気に入りました。

【材料】
胡桃_______________200g
デーツ______________50g
レーズン_____________50g
ココア______________40g
バニラエッセンス

【作り方】
1. 胡桃は水に2時間つけておく。デーツは種を取り、30分ほど水に漬ける。
2. レーズン以外の材料を、すべてフードプロセッサにかけ、ほろほろな状態にする。
3. レーズンを入れて回し、粒が少し残っている程度になったら止め、しっかりと型に詰める。
4. 1時間ほどおいてから、切り分ける。

【メモ】
卵や乳製品が食べられない方にも、これなら大丈夫。
甘さは控えめ。お茶の時間にいかがですか?

※ちなみに、ローフーディスト(生食主義者)は、ベジタリアン(菜食主義)とは違うようです。たとえば、一般的にも豆腐はヘルシーな食品ですが、ローフーディストにとってタブーだそうです。なぜなら、熱を使って加工しているから。食物は生きたまま食べるべきだという考え方だそうです。
posted by さちこ at 00:00| レシピ2011